京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:407
総数:459123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

チョウの羽化2 お別れ

画像1
画像2
観察を終えたら,アゲハチョウとお別れしました。窓からひらひらと飛んで行ったチョウを見ながら,「ばいばーい!」と子ども達は手を振っていました。

ついにチョウが羽化しました!

画像1
画像2
画像3
子ども達が育てていたアゲハチョウがついに羽化しました!みんな大喜びです。羽化したばかりのしわしわの羽をじっくり伸ばし,飛び立つところまでを観察できました。

3年生 自分から頑張る姿勢が育っています

画像1
画像2
上 雨の日の休み時間に自主的に計算ドリルに取り組んでいる子どもたち
下 国語「まとまりをとらえて読み感想を話そう」班で読み取ったことの感想を
  交流している子どもたち

どの教科も「自分から」頑張る姿勢を大切にしていきます。

1年生 いろいろなかたち

画像1画像2
算数科では,かたちの学習をしています。
2人組で,はこやあきかんですきなものをつくりました。

「きりんの足は,丸くて長い箱を使おう。」
「ビルにしていくには,四角い箱がたくさんいるね。」

思い思いに好きなものを作り,いろいろかたちに触れることができました。



1年生 がっこうたんけんのほうこく

画像1
画像2
生活科では,がっこうたんけん2で,校内にある教室を詳しく調べに行きました。

調べた教室の中で,一番お気に入りの教室の絵を描いて,何があったか・どんな教室だったかということを発表しました。

初めて指し棒を使って発表しました。みんな緊張気味でしたが,上手に発表することができました。

6年 図画工作「動物と森の融合」

画像1
画像2
画像3
図画工作の学習では,「動物と森の融合」というテーマで絵画を描いています。
完成した作品は休日参観で展示しますので,是非ご覧いただけたらと思います。
作品の完成を楽しみにお待ちください。

6年 外国語「I can swim.」

画像1
画像2
画像3
今度の外国語の学習では,自分や友達の「できること」「できないこと」を紹介します。
「I can play soccer!」「Can you play the piano?」
最初はうまく伝えることができなくても,チャンツやゲームを通して,少しずつ会話の表現に慣れ親しんでほしいと思います。

1年生 かたつむり

画像1
音楽の学習では,この時期にぴったりの歌「かたつむり」を学習しました。
はくにのって,からだをうごかしながらうたいました。

5年生 立ち上がれ!マイライン

図工の学習では,針金を使った立体作品の制作をしています。
曲げたり,つなげたり・・・ペンチを使って,一生懸命に作っています。

なかなか上手に立たない針金に苦戦中ですが・・・
自分で試行錯誤することが大切ですね。
画像1

6月9日(金)の給食:赤だし

画像1
画像2
画像3
 今日の赤だしには,夏においしい食べ物である「みょうが」が入っていました。みょうがは,そうめんやそばの薬味として使ったり,天ぷらやみそ汁などにも使ったりします。赤だしに入っていると,みょうがが入っているかどうか目では見つけにくいようでしたが,独特の香りや少し苦い味で存在感があり,子どもたちもいつもとは少し違う味を見つけられたようです。

 また,今日はあじわいチャンピオンの発表がありました。第6回のチャンピオンには4年生が選ばれました。同じ献立でも,子どもたちによって見つけたこと・味わったことはそれぞれで,いろいろな感想が届きます。思ったことを誰かに伝えようと,丁寧に言葉を選んでいる様子がとても伝わってくる感想でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日
8/17 学校閉鎖日
8/18 学校閉鎖日
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp