京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up16
昨日:99
総数:642339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

伝統文化体験 最終回

社会の学習で室町時代の文化について調べてきました。
室町時代に生まれた文化には現在にも伝わるものがたくさんあります。これまでに子どもたちは,天龍寺では庭園や墨絵で描かれた雲龍図を見たり,大覚寺では生け花体験をしたりして室町文化への理解を体験を通して深めてきました。
この日は,室町文化の体験学習の最終回。
地域の方のご厚意で,自宅の茶室にご招待していただき茶の湯を体験させていただきました。今回の体験も,他校には類を見ないもので,すばらしい機会を与えていただきました。本当にありがたいことです。
今回ご招待いただいたお家の門を入った瞬間,子どもたちの表情や雰囲気がガラッと変わりました。異空間に移動したような感じを受けたのでしょう。
子どもたちは「腰掛待合」を通り「にじり口」へ。にじり口では,小さな入口から身をかがめて入ります。将軍も武士も農民もすべての人が,みんな同じ立場になるという考えからだそうです。
にじり口を通ると「小間」があります。そこには,なんとあの「千利休」直筆の手紙があったのです。子どもたちは大変驚いていました。
「広間」に案内されそこで挨拶をした後,お菓子(七夕をイメージしたお菓子)をいただき,お茶をいただきました。お茶はまずは右手で茶わんを取り,左手の上にのせて感謝の気持ちをこめて挨拶をします。そして茶わんを時計回りに3時の方向に回してからいただきます。お茶の味だけでなく,茶わんの美しさやお茶の色やかおり場の雰囲気を楽しみました。
広間は書院造で,床の間には掛け軸が飾ってありました。そのかざってある掛け軸を見てさらにびっくり。どこかで見たことのある家紋。なんと「徳川家康」直筆の書なのです。
500年ほど前の歴史を肌で感じる素晴らしい体験をさせていただきました。

画像1
画像2
画像3

墨絵にチャレンジ

愛宕古道街道灯しにむけて行灯づくりを行いました。
この日は1組と3組が作成。
テーマを「嵯峨嵐山の美しさ」とし,その美しさを社会で学習した室町文化の一つでもある「墨絵」で表現していきました。
線の太い細いや墨の濃淡などを意識して描いていきました。
なかなか味わい深い作品を仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

鑑賞の授業

画像1
音楽の学習では,ホルスト作曲の『管弦楽組曲「惑星」から木星』の鑑賞をしています。この曲は,オーケストラで演奏されていて子どもたちは,様々な楽器の組み合わせから生まれるひびきの美しさを感じながら聞いていました。
子どもたちは曲を聞いていく中で,旋律・速度・強弱・音色の変化にも気付いていました。
そして,見つけた楽曲の特徴をもとに「管弦楽組曲「惑星」から木星」を紹介文としてまとめていきました。

画像2

水泳学習〜平泳ぎに挑戦〜

画像1
画像2
画像3
大変むし暑く,子どもたちからは汗がたくさん出ていた5・6時間目。
待ちに待った水泳学習です。
気温も高く,水温もとても気持ちがよかったです。

クロールを泳げるようになった子どもたちも増えてきて,今日は平泳ぎもしました。
まずは,足の使い方から!どのように足を動かせばよいか陸で確認しました。
そして,実際に水の中でTRY!ですが,すぐにはうまくはいきません。
なかなか難しいですね!
体が覚えるまでしっかりと練習していこうと思います。

ドキドキ!ノート検定!

画像1
画像2
ノート検定がありました。
みんな少し緊張していました。
「めあてをちゃんと書いてるよね…。」
「自分の考えはきちんと書けているけれど…どうだろう…。」
と,算数のノートをにぎりしめて,いざ,検定の時間です。

「あ!日付がないですよ。きちんと書きましょうね。」
「友達の意見は,○○さんの意見と書くと,わかりやすいよ!」
「ふりかえりは,楽しかっただけではなく,自分の考えも書こうね!」
「これは,自分の意見はどこですか?しっかりわかるように書こう。」
など,一人一人のノートを厳しく見ていただきました。

今回の合格者は少なかったですが,この検定を励みに一層わかりやすい
自分だけのノートを作っていけるといいですね!


キラキラタイム発表

画像1
画像2
画像3
  朝休みから「今日は発表やな!」「ドキドキするなあ…。」と言っている1年生。7月の朝会のあと,キラキラタイムで発表をしました。

 「おがわのはる」「かぼちゃのつるが」の群読を元気にしたあと,全校のみんなと仲良くなるために「リズム遊び」をしました。2年生から6年生までのお兄さん,お姉さんが笑顔で参加してくれたので,前で発表している1年生も笑顔いっぱいです。

 発表が終わってからの子ども達は,すっきりとした良い表情。

 
 やったあ☆作戦大成功!!
 

ゴムの力を調べています

画像1
 理科では,『ゴムや風でものを動かそう』の学習をしています。
 みんなが待ちに待った【実験】の単元です。みんなワクワクです。

 最初は,ゴムの力で動く車を使って,ゴムをのばす長さを変えると動きはどうなるのか…という実験をしました。それぞれで予想を立てて,実験し確かめました。みんなは楽しみながらも,しっかりと分かったことをまとめることができました。

漢字小テスト

画像1
画像2
画像3
漢字ドリルで新出漢字の練習,その後,漢字ドリルノートでさらに練習を繰り返した後に漢字の小テストを実施しています。
毎回100点をとれるように,自主学習ノートにびっしりと練習をする人もいます。
小テストであろうと手を抜かない姿は立派です。
これからもテストは続きます。1枚のテストに対してしっかりと準備をして,確かな結果を残していってほしいと思います。

山の家に向けて

画像1画像2
山の家に行く日が,あと一週間ほどにせまってきました。

3週間前から学年で集まり,山の家にむけてのめあてや自分の係や班でがんばることを話し合ってきました。

山の家でも5年生は学年目標を「Try」を意識して,
 ・よく考え,正しく判断すること
 ・おもいきって挑戦すること
 ・話をよく聞き,周りの状況を見ること
を自分からできるようにしたいと思っています。

残り一週間。体調をしっかり整えて,めあてに向かってしっかり準備をしていきましょう。

キラキラタイム リハーサル

 月曜日は,キラキラタイムの発表があります。
 本日,最後の練習をしました。

 子どもたちは「本番でお兄さん,お姉さんにかっこいい姿を見てほしい!」「この発表でも先生やみんなとなかよくなりたい!」という思いから頑張って練習をしてきました。

 クラスに戻ってからも練習をしていました。学校のみんなをにこにこにしようと張り切っています。

 月曜日,がんばろうね!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/10 夏季休業
8/11 (祝)山の日 学校閉鎖日
8/12 学校閉鎖日
8/13 学校閉鎖日
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp