京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:106
総数:641062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

全市交流会に向けて

画像1
卓球部とバスケットボール部が練習をしていました。
全市交流会が間近にせまり練習にも熱が入ります!!
画像2

低学年プールやってます☆

画像1
「1・2・3・4」
「5・6・7・8!」

元気な体操の声の後,1年生とともに元気いっぱいプールに入っていった子どもたち。

「ちょっと早めに来て,図書館で新しく本3冊借りてきた♪」
という時間の使い方が上手な子もいました。

今のところ全日晴れてプールに入れています。
暑い暑い日が続いていますが,
まだ来ていない人もプールにみんなと涼みにきてはいかがですか?

今年プールに入れるのは残り2日です!

27日(木)11:00〜12:00(検定)
28日(金)11:00〜12:00

金曜日の「検定」は,足をつかずに何m泳げるかのチャレンジです。
授業でも1回やっていますが,
「この夏がんばった記録を最後に残しておきたい!」
「この前の検定では本調子が出せなかった!」
という人は是非目標を持ってチャレンジしにきてください。

忘れ物のないようにね☆

夏休みもサガ走

画像1
画像2
画像3
夏休みも週3日間の練習を続けています。
夏休みは,いつもより運動場を広く,そして,いつもの8分間の練習時間よりも長めにとることができています。
この日はそれほど暑くない日でしたが,休憩時間を日陰でこまめにとることと,のどが渇く前の水分補給をしながら練習に取り組んでいます。
夏休みに入っても頑張っています!!

愛宕古道街道灯しワークショップ

画像1
画像2
画像3
昨日に引き続き,愛宕古道街道灯しに向けての行燈作りを行いました。

「嵯峨の町」をイメージしたデザインをもとに,みんなで協力して作業を進めていました。
デザインを考えてきてくれた人が中心となって,それぞれが役割分担をしながら取り組んでいました。
色を塗るだけでなく,様々な色和紙をちぎって貼りながら,想像を膨らませていました。
嵯峨芸術大学から先生も来て下さり,たくさんのアドバイスをいただきながら,完成に近づいていきました。
完成した作品は,各々に良さがあり,味わい深いものになっています。

『愛宕古道街道灯し』は,8月23・24・25日の3日間において開催されます。
みんなで作った作品が,愛宕古道街道灯しをどのように彩ってくれるのか,楽しみですね。

お話クイズをしよう

夏休み前の国語科の学習では,「ミリーのすてきなぼうし」を読んで,お話クイズを作りました。本文中のお気に入りの一文を選び,その中の言葉を違う言葉に変えてクイズを作ります。
自分が作ったクイズの中から,とっておきの1問を選び,クイズ大会をしました。
問題:「ミリーはそうぞうしました。すると,ぼうしは,クッキーのぼうしになりました。」
解答者:「クッキーではなくて,ケーキのぼうしです。」
というように,子どもたちは問題をよく聞いて,間違えを探していました。日頃,音読の宿題を頑張っている成果もあり,難しい問題にもよく気付いて答えていました。
とても盛り上がっていたので,クラスのクイズ係さんにまたクイズ大会を開いてもらいたいと思います。
画像1画像2

愛宕古道街道灯しワークショップ

画像1
画像2
画像3
子どもたちにとって,小学校生活最後の夏休みが始まりました。

今日・明日の2日間,嵯峨芸術大学から先生をお招きし,愛宕古道街道灯しに向けての大きな行燈作りに取り組みました。
はじめに,先輩たちが残してくれたすばらしい作品を見上げながら,僕たちもがんばって作品を作ろうという気持ちを高ぶらせていました。
今日は,紙をはがして骨組みをきれいにした後,新しい紙を貼っていく作業をしました。
紙を切る人,ローラーでのりを付ける人,骨組みに紙を貼る人。
それぞれが分担して,協力しながら製作していました。
今日の作業が終わり,みんなが解散した後,使った道具を一生懸命洗っている人がいました。
『使う前よりも美しく』
来ていただいた先生も,とても喜んで帰られました。
こういったことが,進んでできる6年生。すてきですね。

今日は土台が完成し,明日は,いよいよ絵を描いていきます。
それぞれが考えてきたデザインをもとに,どのような作品が出来上がるのか,楽しみです。

まなびの先生,ありがとうございました!

金曜日は4月からお世話になっていた2名の2年生のまなびの先生とお別れの日でした。
4時間目に体育館に集まり,

猛獣狩り

タコとタイ

進化じゃんけん

という3つの遊びをみんなで楽しみました。
ワイワイ キャッキャとしながら楽しい時間を過ごし,
最後に学年みんな1人1人が書いたお手紙を先生たちに渡しました。
子ども達は,これまで支えてもらった思い出と感謝を噛みしめてシンミリ…

「みんなと過ごす毎日がとっても楽しかったよ。また,運動会や学芸会で頑張るみんなに会えたらいいな,と思っています。(担任の)先生たちとこれからもがんばってね。」

「さみしいけれど,みんなはもう2年生。2年生はもう夏休み明けからは自分のことは自分でしっかりできるということで,まなびの先生は今日までです。4月からみんなと過ごしてきて,“みんな1人1人にいいとこがあるな”と思いました。自分の良いところを知って,それを大切にして,これからもがんばっていってくださいね。」

涙を浮かべている子もいました。
最後は1人1人が先生方と握手をして「ありがとう。」を伝えました。

本当にお世話になった2人のまなびの先生…
今度会うときには,さらに成長した2年生の姿を見てもらえるようにみんなで頑張っていきましょう☆



そして,今日から夏休み!
11時からの低学年プールにはたくさんの2年生(学年の半分くらい?!)の元気な姿が見られました。

長いお休みです。
こんな時にしかできないことをいっぱいいっぱい体験してみてほしいと思っています。
授業のように「決められた時間」ではなく,「自分で決める時間」を大切にしてくださいね☆
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 シャボン玉をとばそう

画像1画像2画像3
 シャボン玉を作りました。

 息の吹き入れ方を工夫し,早く吹き込んで小さなシャボン玉をいっぱい作ったり,ゆっくり息をふきかけて大きなシャボン玉をつくったりしました。
 また大きな輪っかで大きなシャボン玉つくりにも挑戦しました。

みさきの家にむけて〜係活動準備編〜

画像1
画像2
宿泊学習「みさきの家」に向けて,各係ごとに集まり,
仕事をしていきました。
活動を進めるたびに楽しみになってきました。

たんぽぽ学級の水泳学習 最終日

画像1画像2画像3
 今年度の8回の水遊び,水泳学習を終えました。

 はじめは顔をつけるのも怖かった子も,最後は少しずつ顔をつけられるようになってきました。
 時間の最後には検定をしました。ふだんの練習の時以上に力を出し切り,記録更新となった子が多かったです。
 引き続き夏休みのプールにも参加したり,お家からプールに行く機会があればそれを利用して,記録が伸びるよう,がんばりましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/27 夏季休業 水泳学習(低・中・高) 図書館開館日
7/28 夏季休業 水泳学習(低・中・高) 図書館開館日
7/29 少年補導校内キャンプ
7/30 少年補導校内キャンプ
7/31 夏季休業 卓球全市交流会(島津アリーナ)
8/1 夏季休業
8/2 夏季休業 水泳記録会6年(京都アクアリーナ)
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp