京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:106
総数:641063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

夏休み目前!

画像1
6年生になってから約4ヶ月です。
この期間中には,委員会活動やクラブ活動,フレンドリー活動など様々な場面で嵯峨小学校のリーダーとして活躍してきました。本当によくやってきたと思います。

明日から34日間の夏休みとなります。リフレッシュをしてほしいと思います。

とはいいつつも…夏休み期間中も6年生は学校やその他の場所での活動が他の学年よりもたいへん多くなっています。
夏休みに入ってすぐの24日・25日には愛宕古道街道灯し竹とうろうワークショップ,その他にも,プール開放日・少年補導校内キャンプ・水泳記録会・京キッズ会議・学芸会企画会議・委員会活動の当番・部活動交流試合…様々なものがあります。

夏休み期間中も6年生の頑張りは,ホームページで掲載していく予定ですので引き続き閲覧ください。

英語で“友だちロボット”を作ったよ☆

画像1画像2画像3
今日は夏休み前最後の「英語」の日でした。

「ロボットづくり♪ロボットづくり♪」
始まる前からみんなわくわく!

A: Hello.
B: Hello.
A: May I help you?
B: Pink star, please.
A: Pink star! O.K.
Here you are.
B: Thank you.
A: Good bye.
B: Goog bye.

というやりとりをリズムにのりながらノリノリで練習したあと,
「お店屋さんごっこ」をしながらロボットの顏に使うパーツを「お買いもの」しました。

買い物をしながら,色や形を表す英語表現をたくさん使い,慣れ親しんでいくことがねらいです。

みんな笑顔いっぱい,
楽しみながら「店員さん」「お客さん」両方とも全て英語でできていました。

買ったパーツを前の時間に作った体に貼り付けて,
ロボットの名前もつけました。

暑い日もサガ走

朝から暑い日が続いていますがコツコツ練習を積み重ねています。
この日は,久しぶりのタイムトライアル。
気温が高くなり,思うようにタイムが伸びにくい時期ですがここは我慢の時期です。タイムが伸びにくい時期でもコツコツ努力を継続することで涼しくなってきたころにまたタイムがグッと伸びてきます。
もうすぐ夏休みですが,夏休みも頑張っていきましょう!

画像1
画像2
画像3

夏休みの本探し

画像1
画像2
 夏休みに読む本を借りに,図書館に行きました。

 普段は2冊借りているのですが,夏休み前は3冊借りられるということで,子どもたちは大喜びです。「これは読書感想文用にしようかな。」「わんぱくだんのシリーズすきだから借りるねん!」と好きな本を選んでいました。

 長い夏休みの間,いろんな本と出会って,新しい自分にも出会ってほしいと思います。

朝の群読

画像1
毎朝行っている朝の群読。
今は「あさのあいさつ」というお口の体操にもなる詩を読んでいます。
息をたっぷり吸って,お腹からの声を意識して,口をしっかり動かして読みます。頑張って読むと,読み終わったときに口角の筋肉が少しピリピリします。「しっかり口を使えた証拠だね!」とみんなにこにこ。
こうして爽やかな朝が始まっています。
もうすぐ始まる夏休みも,コツコツ続けてお口のトレーニングをしてみてはいかがでしょうか?

山の家を終えて

画像1画像2画像3
山の家の翌日から元気に登校している5年生。

次の日には,さっそくふり返りをしました。
山の家での活動を思い出し,山の家で学んだことや成長したことを
しっかりふり返ることができました。

そして,さっそくクラスのために自分から進んで係活動をしています。
次の人のことを考えてスリッパもそろえています。

山の家で学んだことをこれからの自分たちにつなげていける5年生です。


7月のおたんじょうかい

画像1画像2画像3
 4,5,6月のおたんじょう日の人がいなかったので,今年度初のおたんじょう会になりました。みんなでお祝いし,メッセージを書いたカードを贈りました。ハンカチおとしやカードゲーム,いす取りゲームもして楽しいひと時を過ごしました。

おおきなかぶ

 国語で「おおきなかぶ」の学習をしています。
 種をまく時のおじいさんの気持ちや,引っ張られるかぶの気持ちを考えたあと,グループに分かれて劇をしました。

 動きを考えたり,セリフを付け足したりして,各グループで発表しました。しっかりと自分の役になりきり,楽しみながらできました。
画像1

小学校生活最後の…

この日は,小学校生活最後の水泳学習でした。
今年は天候に恵まれ予定通りの学習を進めることができました。
そして最終日にして,6年生全員が25mを泳ぐことができるようになりました。

水泳学習は1年生から考えると6年間で70〜80時間くらいありました。この時間内に6年生のそれぞれが大きく成長してきました。4泳法すべてマスターした人,泳ぐ距離を伸ばした人,タイムを伸ばした人。それぞれの成長は様々ですが本当によく頑張ってきました。

まだまだ泳ぎ足りない人もいるようですが,6年間の水泳学習は終了です。

まだまだ泳ぎ足りない人は夏のプール開放日へ!
画像1
画像2
画像3

ランチルーム

画像1画像2
 今日の給食は,黒糖コッペパン・牛乳・わかさぎのガーリックあげ・野菜のスープ煮・チーズでした。ランチルームは,5年2組でした。ミニ食育指導では,新献立の「わかさぎのガーリックあげ」について取りあげ,わかさぎの特徴や,調理の様子を電子黒板でうつすと,子どもたちは真剣に話を聞いていました。今日のランチルームのゲスト,ALTに「ガーリック」の発音も教わり,みんなで楽しく給食を食べることができました。

 <子どもたちの感想を一部紹介します>
*新献立の「わかさぎのガーリックあげ」がとてもおいしかったです。カリカリとして骨があることを気にせず食べることができました。
*いつもおいしい給食を作ってくださり,ありがとうございます。わかさぎは,にんにくの味がしっかりとして,とてもおいしかったです。スープもおいしかったです。

 今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/24 夏季休業 水泳学習(め・低・中・高) 竹とうろうワークショップ6年(1日目) 図書館開館日
7/25 夏季休業 水泳学習(め・中・高・低) 竹とうろうワークショップ6年(2日目) 図書館開館日
7/26 夏季休業 水泳学習(め・低・中・高) 図書館開館日
7/27 夏季休業 水泳学習(低・中・高) 図書館開館日
7/28 夏季休業 水泳学習(低・中・高) 図書館開館日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp