![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:670902 |
社会見学 〜北部クリーンセンター編〜![]() ![]() 私たちが住んでいる地域のごみは,この北部クリーンセンターに運ばれます。 そのごみはいったいどうなるのでしょうか。 燃やすだけではなく,環境を壊さずごみを処理する方法を学びに行きました。 大きなクレーンでごみをつかんでいるところを見せていただきました。 「わあ!こんなにたくさんのごみがつかめるのだね!」 「1回に3トンもつかめるんだって!」 と,その迫力に驚きました。他にもいろいろ見学できる場所がありました。 しかし,このままでは地球の環境は壊されていくままなのだそうです。 そこで,自分たちにできる3つのキーワード ・リデュース ・リユース ・リサイクル で,私たちの住む地球の環境を私たち自身で守ることができると知りました。 この学習を通して,3Rを覚えておいて,実生活にいかしてほしいと思います。 社会見学〜お弁当編〜![]() ![]() おいしいお弁当をいただき,少しほっこりしていると…, おや…。なにか不思議な線路がありますよ…?! 「ここは歩いてもいいよ!」 と,言ってもらい… 「え…。いいの?ここ電車こないの?」 実は,ここの線路は電車は来ないのです。さてここは何なのでしょうね! 「誰かの銅像があるよ!誰だろう?」 と,銅像を見つけた子もいました。さて誰の銅像なのでしょうね! この学習はまた今度!少しの謎と共に,北部クリーンセンターへ出発です! 社会見学 〜蹴上浄水場編〜![]() ![]() 朝早くから,お弁当のご準備ありがとうございました。 バスに乗って,まずは蹴上浄水場へ行きました。 社会科の学習で,琵琶湖の水が,私たちのもとへ届くときには透明なきれいな水になっているのは,浄水場があるからだと知り,その浄水場とはどのような施設なのかを調べに行きました。 教科書では学習したけれど,実際に見ると,とても大きな施設で驚きました。また,だんだんと水がきれいになっている様子も見ることができました。最後には,できたてのお水をいただきました。 「とってもおいしい!」 「あんなに汚れていたのに,飲めるなんてすごい!」 「24時間,一生懸命に働いてくれているんだ。ありがとうございます。」 と,たくさんの驚きと共に,働いていらっしゃる方々への尊敬や感謝の気持ちも芽生えました。大変勉強になりました。お土産もいただき,大満足でした。 ひらがな書けるかな?![]() ![]() 4つの箱や,とめ・はね・はらい等の細かいところまで意識して,丁寧に書きました。 これからは,濁点や半濁点,小さい「や・ゆ・よ・つ」の入った言葉が書けるように繰り返し練習していきます。 涼![]() 現在,子どもたちはお風呂で疲れた体を癒しているところです。今夜は,20時より天体観測が予定されています。この調子でいけば,今日は満天の星空が見られるのではないでしょうか?とても楽しみです♪ とうとう登頂!
ついにこの瞬間をむかえました!痛みと暑さに耐え,子どもたちは本当によくがんばりました。標高876mを吹き抜ける風は,子どもたちの健闘をたたえるハグのように,一人一人をやさしく包み込みました。山の家に設置されている案内板によると,例年登っている天狗杉よりも滝谷山の方が高いということが分かり,あらためて子どもたちの挑戦成功の偉大さを感じさせられました。
最後になりましたが,我々を叱咤激励しながら,ユーモアもおりまぜて安全に導いてくださった山の家の職員さん,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 自分に挑戦 なかまと挑戦
歩いても歩いても同じ景色のような気がしてきます。だんだん歩くペースが遅くなり,口数が少なくなってきます。頭の中には,がんばろうとする自分と負けそうになる自分が登場してきます。そんなとき,「がんばれ」「ファイト」なかまの声が文字通り背中を押すのです。
苦しいのは自分だけじゃない! 負けてたまるか!みんなで頂上を目指すんだ! 大自然を舞台にしたドラマのように,名ゼリフがいろんな場所から聞こえてきます。もちろん演技なんかじゃありません。ここに来た者にしか分からないものがあります。成し遂げた者にしか味わえない感動があります。 自分にチャレンジ!負けずにTry! がんばれみんな! 頂上はもうすぐそこだ! ![]() ![]() 森は魅力がいっぱい![]() ![]() いざ 出発!![]() 花脊山のイェ〜♪![]() |
|