京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/19
本日:count up37
昨日:63
総数:647540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学生 就学時健康診断は11月20日(水)

コンピュータを使って

 サガそうで,『愛宕山鉄道』について調べています。コンピュータルームに行って,インターネットで情報を集めてみました。難しい漢字や言葉がたくさんで,なかなかまとめるのは難しいですが,自分たちに分かる範囲で活動しています。

「そのときの写真があった!」
「学校の近くの道,昔は鉄道が通ってたんやって!」
「今は車が通れるトンネルが,昔の線路やったって!」

 たくさんの発見に,時間を忘れて調べています。
画像1画像2

大きく育っています!

 理科の学習で育てている,オクラ・ヒマワリ・ダイズ・マリーゴールド・ホウセンカは,日に日に大きく育っています。観察している子どもたちの顔も,うれしくて自然と笑顔になっています。

「ヒマワリ,すっごく大きくなってる!」
「これ,つぼみちゃう?」

 これからどんな生長をし,どんな変化をみせてくれるのか,楽しみです!
画像1画像2

引き渡し訓練を実施しました

画像1
 今日は,町別子ども会がありました。夏休みをむかえるにあたり,これまでの集団登校を振り返ったり,夏休みのくらしについて話し合ったりしました。その後,大地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。
 たくさんの保護者の皆様にご参加いただけたことは大変ありがたかったです。みなさんのご協力により,例年以上にスムーズに訓練を終えることができました。現実に起きてはいけない訓練ですが,万が一の時に,教員も児童も保護者も「どうしたらよいか」が年々浸透してきているように感じました。
 今回は,町別時に避難訓練を行ったため,地域委員さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。嵯峨小学校では,これからもさまざまなシチュエーションを想定した実践的な避難訓練を工夫していきたいと思います。
画像2

あさがお観察したよ

画像1
画像2
画像3
 すこし前からあさがおの花が咲いている子がいます。今日はいつもより詳しくあさがおを観察して,観察カードにかきました。

 花の色・かたち・大きさ・におい・さわった感じ・数の中から3つ選んで,カードにかきました。「花は上から見ると丸くて,横から見るときのこみたいなかたちだね。」「大きさは僕のグーの手と同じくらいの大きさだよ。」「薄い水色のあさがおだけ,中がピンクになってるよ。周りが白くなってるよ。」と,よく観ていました。

 これからもっとたくさんきれいな花が咲くように,毎日大切に育てていこうね。

3人の武将

伝統文化体験が終わり,社会の学習は「3人の武将と天下統一」に入ってきました。歴史好きな人にとっては特に大好きな単元です。
この単元の最初の時間には,室町幕府がおとろえはじめ,戦国の世から江戸の世へと移り変わる世の中に目を向けさせ,そこにかかわることに対して自分なりの学習問題をつくっていきました。
ここに出てくる,織田信長・豊臣秀吉・徳川家康は歴史をあまり知らない人でも一度は聞いたことがある人物のようで,この3人の武将の業績について調べていきたいという思いを強くしていました。
これから歴史の学習で,疑問に思ったことや気になったことを調べていきます。

画像1
画像2
画像3

粘土を使って学習したよ

画像1画像2画像3
 本日の図工は,粘土を使って学習しました。

 まずは,粘土を丸めたり伸ばしたりしました。そこから,一人ひとりが食べたい物をつくり,授業の最後にはごちそうパーティーをしました。

伝統文化体験 最終回

社会の学習で室町時代の文化について調べてきました。
室町時代に生まれた文化には現在にも伝わるものがたくさんあります。これまでに子どもたちは,天龍寺では庭園や墨絵で描かれた雲龍図を見たり,大覚寺では生け花体験をしたりして室町文化への理解を体験を通して深めてきました。
この日は,室町文化の体験学習の最終回。
地域の方のご厚意で,自宅の茶室にご招待していただき茶の湯を体験させていただきました。今回の体験も,他校には類を見ないもので,すばらしい機会を与えていただきました。本当にありがたいことです。
今回ご招待いただいたお家の門を入った瞬間,子どもたちの表情や雰囲気がガラッと変わりました。異空間に移動したような感じを受けたのでしょう。
子どもたちは「腰掛待合」を通り「にじり口」へ。にじり口では,小さな入口から身をかがめて入ります。将軍も武士も農民もすべての人が,みんな同じ立場になるという考えからだそうです。
にじり口を通ると「小間」があります。そこには,なんとあの「千利休」直筆の手紙があったのです。子どもたちは大変驚いていました。
「広間」に案内されそこで挨拶をした後,お菓子(七夕をイメージしたお菓子)をいただき,お茶をいただきました。お茶はまずは右手で茶わんを取り,左手の上にのせて感謝の気持ちをこめて挨拶をします。そして茶わんを時計回りに3時の方向に回してからいただきます。お茶の味だけでなく,茶わんの美しさやお茶の色やかおり場の雰囲気を楽しみました。
広間は書院造で,床の間には掛け軸が飾ってありました。そのかざってある掛け軸を見てさらにびっくり。どこかで見たことのある家紋。なんと「徳川家康」直筆の書なのです。
500年ほど前の歴史を肌で感じる素晴らしい体験をさせていただきました。

画像1
画像2
画像3

墨絵にチャレンジ

愛宕古道街道灯しにむけて行灯づくりを行いました。
この日は1組と3組が作成。
テーマを「嵯峨嵐山の美しさ」とし,その美しさを社会で学習した室町文化の一つでもある「墨絵」で表現していきました。
線の太い細いや墨の濃淡などを意識して描いていきました。
なかなか味わい深い作品を仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

鑑賞の授業

画像1
音楽の学習では,ホルスト作曲の『管弦楽組曲「惑星」から木星』の鑑賞をしています。この曲は,オーケストラで演奏されていて子どもたちは,様々な楽器の組み合わせから生まれるひびきの美しさを感じながら聞いていました。
子どもたちは曲を聞いていく中で,旋律・速度・強弱・音色の変化にも気付いていました。
そして,見つけた楽曲の特徴をもとに「管弦楽組曲「惑星」から木星」を紹介文としてまとめていきました。

画像2

水泳学習〜平泳ぎに挑戦〜

画像1
画像2
画像3
大変むし暑く,子どもたちからは汗がたくさん出ていた5・6時間目。
待ちに待った水泳学習です。
気温も高く,水温もとても気持ちがよかったです。

クロールを泳げるようになった子どもたちも増えてきて,今日は平泳ぎもしました。
まずは,足の使い方から!どのように足を動かせばよいか陸で確認しました。
そして,実際に水の中でTRY!ですが,すぐにはうまくはいきません。
なかなか難しいですね!
体が覚えるまでしっかりと練習していこうと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/19 個人懇談会(4)
7/20 個人懇談会(5) フッ化物洗口 まなび最終日
7/21 夏休み前朝会・キラキラタイム 給食終了 大掃除 5時間授業 個人懇談会(予備日)
7/24 夏季休業 水泳学習(め・低・中・高) 竹とうろうワークショップ6年(1日目) 図書館開館日
7/25 夏季休業 水泳学習(め・中・高・低) 竹とうろうワークショップ6年(2日目) 図書館開館日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp