京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:22
総数:670996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ドキドキ!ノート検定!

画像1
画像2
ノート検定がありました。
みんな少し緊張していました。
「めあてをちゃんと書いてるよね…。」
「自分の考えはきちんと書けているけれど…どうだろう…。」
と,算数のノートをにぎりしめて,いざ,検定の時間です。

「あ!日付がないですよ。きちんと書きましょうね。」
「友達の意見は,○○さんの意見と書くと,わかりやすいよ!」
「ふりかえりは,楽しかっただけではなく,自分の考えも書こうね!」
「これは,自分の意見はどこですか?しっかりわかるように書こう。」
など,一人一人のノートを厳しく見ていただきました。

今回の合格者は少なかったですが,この検定を励みに一層わかりやすい
自分だけのノートを作っていけるといいですね!


キラキラタイム発表

画像1
画像2
画像3
  朝休みから「今日は発表やな!」「ドキドキするなあ…。」と言っている1年生。7月の朝会のあと,キラキラタイムで発表をしました。

 「おがわのはる」「かぼちゃのつるが」の群読を元気にしたあと,全校のみんなと仲良くなるために「リズム遊び」をしました。2年生から6年生までのお兄さん,お姉さんが笑顔で参加してくれたので,前で発表している1年生も笑顔いっぱいです。

 発表が終わってからの子ども達は,すっきりとした良い表情。

 
 やったあ☆作戦大成功!!
 

ゴムの力を調べています

画像1
 理科では,『ゴムや風でものを動かそう』の学習をしています。
 みんなが待ちに待った【実験】の単元です。みんなワクワクです。

 最初は,ゴムの力で動く車を使って,ゴムをのばす長さを変えると動きはどうなるのか…という実験をしました。それぞれで予想を立てて,実験し確かめました。みんなは楽しみながらも,しっかりと分かったことをまとめることができました。

漢字小テスト

画像1
画像2
画像3
漢字ドリルで新出漢字の練習,その後,漢字ドリルノートでさらに練習を繰り返した後に漢字の小テストを実施しています。
毎回100点をとれるように,自主学習ノートにびっしりと練習をする人もいます。
小テストであろうと手を抜かない姿は立派です。
これからもテストは続きます。1枚のテストに対してしっかりと準備をして,確かな結果を残していってほしいと思います。

山の家に向けて

画像1画像2
山の家に行く日が,あと一週間ほどにせまってきました。

3週間前から学年で集まり,山の家にむけてのめあてや自分の係や班でがんばることを話し合ってきました。

山の家でも5年生は学年目標を「Try」を意識して,
 ・よく考え,正しく判断すること
 ・おもいきって挑戦すること
 ・話をよく聞き,周りの状況を見ること
を自分からできるようにしたいと思っています。

残り一週間。体調をしっかり整えて,めあてに向かってしっかり準備をしていきましょう。

キラキラタイム リハーサル

 月曜日は,キラキラタイムの発表があります。
 本日,最後の練習をしました。

 子どもたちは「本番でお兄さん,お姉さんにかっこいい姿を見てほしい!」「この発表でも先生やみんなとなかよくなりたい!」という思いから頑張って練習をしてきました。

 クラスに戻ってからも練習をしていました。学校のみんなをにこにこにしようと張り切っています。

 月曜日,がんばろうね!
画像1
画像2

道徳

画像1
画像2
 道徳の学習の様子です。
 「ゆっきとやっち」というみつばちの話を通して学習しました。

 子ども達は役割演技をすることで,「ともだちって大切だね。」「ともだちと仲よくするには,相手の気持ちを考えないと傷つけちゃうことがあるんだね。」「にこにこでともだちと遊びたいな。」と自分にかえして振り返っていました。

音楽の授業の様子

画像1
画像2
 音楽では,拍を意識した学習をしています。本日は「しろくまのジェンカ」を学習しました。
 リズムを感じ取り,曲からどんなことを感じたかを交流してから,音楽のリズムに合わせてみんなで楽しく踊りながら歌いました。

今日は何月日何曜日?

画像1
英語の学習では,「今日は何月何日何曜日?」の単元の学習が始まりました。
ALTの先生の発音を聞き,AII ENGLISH !!
45分間ほぼ英語です。

今日は,曜日と月を知りました。より親しくなるといいですね!

ランチルーム

 今日の給食は,ごはん・牛乳・きびなごのこはくあげ・キャベツのごま煮・赤だしでした。6年2組がランチルームで給食を食べました。今日の赤だしには,「みょうが」が入っていました。みょうがは,うすい紅色をして夏においしい野菜です。香りが食欲を高めてくれます。今日のミニ食育指導では,「だしのうま味を味わおう!」をテーマに,給食では何からどのようにだしをとっているか,だしの良さについても話をしました。

 子どもたちの感想を一部紹介します。
・「だしのうま味」の話を聞いて,だしを意識しながら赤だしを飲むと,だしのうま味を感じることができ,とてもおいしかったです。
・赤だしは,みその良い香りがして,おいしかったです。あと,みょうががシャキシャキとしておいしかったです。これからも,みそ汁が出てきたら何からだしをとっているか考えてみたいです。
・今日の「きびなごのこはくあげ」がおいしかったです。その理由は,カリカリとしていて,魚の身もぎっしりつまっていたからです。この魚がエネルギーになりました。

 今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/18 個人懇談会(3) 絵本の会お楽しみ会
7/19 個人懇談会(4)
7/20 個人懇談会(5) フッ化物洗口 まなび最終日
7/21 夏休み前朝会・キラキラタイム 給食終了 大掃除 5時間授業 個人懇談会(予備日)
7/24 夏季休業 水泳学習(め・低・中・高) 竹とうろうワークショップ6年(1日目) 図書館開館日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp