![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:38 総数:670900 |
給食試食会![]() ![]() ![]() 11時すぎから,おもに1年生の保護者の方を対象にした給食試食会がありました。まず,給食室のサービスホールから調理の様子を見学していただきました。そして,ランチルームで栄養教諭から給食の役割や京都市の給食のこだわり,普段の子どもたちの給食の様子や食育指導について話をしました。みなさん真剣に聞いてくださいました。その後,参加された保護者の方は,それぞれの教室で子どもたちが給食を準備しているところや,食べている姿を参観されました。今日は,電子黒板で保護者の方にも「和献立について」のムービーを見ていただくことができました。試食では,おうちや学校での子どもたちの話を中心に,どのテーブルも和やかにすすみました。 ・カレーやシチューのルーが手作りで驚きました。 ・食中毒の管理など,しっかりされているので安心しました。 ・子どもともっともっと給食をきっかけに食育について話せたら良いなと思いました。 ・子どもたちの給食の様子を近くで見ることができて,良かったです。 など,たくさん感想をいただきました。 参加してくださった皆さま,厚生委員の皆さまありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 前略 山の家から
「ウッドはがき」とは,木製のはがきのことです。はがきサイズにカットされた木の板に,郵便番号の枠がプリントされています。そこに切手をはり,あて名と差出人を書きます。そして,裏には,山の家2日間を終えて今思うことを書きしたためます。家族の顔を思い浮かべながら,子どもたちは何度も何度も文章を確かめて大事そうに書いていました。
お家に届くのは…早くて帰る日かな?帰ってからの金曜日になるかもしれませんが,子どもたちの思いが届く日を楽しみにお待ちください。 さて,今情報が入りました。今夜の天体観測は決行です!山の天気が急変し,危ういところでしたが,やりました!雲のカーテンが星空を隠してしまわないうちに,現地レポートへ行ってきます!この後もどうぞホームページのチェックをよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 日没を待つ![]() 子どもたちは,天体観測の前に,「ウッドはがき」という活動を行います。まもなく始まりますので,取材に行ってきます!活動の様子は,また後ほどお伝えしますので,楽しみにお待ちください。 みんなの笑顔のためにTry!
夕食後,数人の子どもたちが外へ出ていくので…ついて行ってみると…何と営火場で明日のキャンプファイヤーのリハーサルをしているではありませんか!子どもたちはレクリェーション係です。キャンプファイヤーは,野外活動の中でも最も盛り上がる活動だと言っても過言ではありません。その進行を任されているのですから,大きなプレッシャーがあるはずです。でも,子どもたちの練習する一生懸命な姿を見ていると安心しました。みんなの笑顔のために,自分たちがとびっきりの笑顔を見せて楽しんでいるからです。彼らならば,きっと盛り上げてくれるに違いない!
明日の夜が今からもう待ち遠しい♪ ![]() ![]() ![]() 夕食もペロリ![]() ![]() 社会見学 〜北部クリーンセンター編〜![]() ![]() 私たちが住んでいる地域のごみは,この北部クリーンセンターに運ばれます。 そのごみはいったいどうなるのでしょうか。 燃やすだけではなく,環境を壊さずごみを処理する方法を学びに行きました。 大きなクレーンでごみをつかんでいるところを見せていただきました。 「わあ!こんなにたくさんのごみがつかめるのだね!」 「1回に3トンもつかめるんだって!」 と,その迫力に驚きました。他にもいろいろ見学できる場所がありました。 しかし,このままでは地球の環境は壊されていくままなのだそうです。 そこで,自分たちにできる3つのキーワード ・リデュース ・リユース ・リサイクル で,私たちの住む地球の環境を私たち自身で守ることができると知りました。 この学習を通して,3Rを覚えておいて,実生活にいかしてほしいと思います。 社会見学〜お弁当編〜![]() ![]() おいしいお弁当をいただき,少しほっこりしていると…, おや…。なにか不思議な線路がありますよ…?! 「ここは歩いてもいいよ!」 と,言ってもらい… 「え…。いいの?ここ電車こないの?」 実は,ここの線路は電車は来ないのです。さてここは何なのでしょうね! 「誰かの銅像があるよ!誰だろう?」 と,銅像を見つけた子もいました。さて誰の銅像なのでしょうね! この学習はまた今度!少しの謎と共に,北部クリーンセンターへ出発です! 社会見学 〜蹴上浄水場編〜![]() ![]() 朝早くから,お弁当のご準備ありがとうございました。 バスに乗って,まずは蹴上浄水場へ行きました。 社会科の学習で,琵琶湖の水が,私たちのもとへ届くときには透明なきれいな水になっているのは,浄水場があるからだと知り,その浄水場とはどのような施設なのかを調べに行きました。 教科書では学習したけれど,実際に見ると,とても大きな施設で驚きました。また,だんだんと水がきれいになっている様子も見ることができました。最後には,できたてのお水をいただきました。 「とってもおいしい!」 「あんなに汚れていたのに,飲めるなんてすごい!」 「24時間,一生懸命に働いてくれているんだ。ありがとうございます。」 と,たくさんの驚きと共に,働いていらっしゃる方々への尊敬や感謝の気持ちも芽生えました。大変勉強になりました。お土産もいただき,大満足でした。 ひらがな書けるかな?![]() ![]() 4つの箱や,とめ・はね・はらい等の細かいところまで意識して,丁寧に書きました。 これからは,濁点や半濁点,小さい「や・ゆ・よ・つ」の入った言葉が書けるように繰り返し練習していきます。 涼![]() 現在,子どもたちはお風呂で疲れた体を癒しているところです。今夜は,20時より天体観測が予定されています。この調子でいけば,今日は満天の星空が見られるのではないでしょうか?とても楽しみです♪ |
|