京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:74
総数:312963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

花の苗植え運動 3日目

 今日は,花の苗植え運動の最終日でした。
 3,4年生のみんなは,受け取った苗を大切に運び,プランターに丁寧に植えていました。

 苗植え運動を企画し,活動を支えてくれた園芸委員会の皆さん,ありがとう!これからもみんなで大事に育て,花いっぱいの学校にしていきます。
画像1
画像2
画像3

花の苗植え運動

 7月11日は,高学年がコスモスの苗を植えました。

 秋に,藤棚の横の梅苑の周囲をコスモスの花で彩りたいと思い,たくさんのコスモスの苗を植えました。きれいな花が咲くよう,暑い夏の水やりを頑張ってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

児童集会

 4年生のしょうらんタイムの後は,児童集会がありました。今月は,飼育委員会と保健委員会の発表です。

 飼育委員会は,先週全校で取り組んだ,校舎内のうさぎのラリーについての発表でした。また,後期にも取り組んでくれるそうです。

 保健委員会は,熱中症についての発表でした。どんな状態になるのか,どんな時になりやすいのか,予防するにはどうすればいいのか等,服装見本も見せながら詳しく教えてくれました。

 どの委員会も,6年生が中心になって,自分達で工夫しながら活動をしてくれています。
画像1
画像2

4年 しょうらんタイム

 4年生は,6月25日から27日まで,「みさきの家」に行って来ました。初めての宿泊学習,初めての野外活動です。

 野外炊事やキャンプファイヤー等から,みんなで協力して楽しかったことや頑張ったこと等を発表しました。歌やダンスも交えながら,大きな声でしっかり発表できました。

 見ていた2年や3年生からは,「楽しそうなので,早く行きたいと思いました。」「どんなことをするのかが分かって,行くのが楽しみになりました。」という感想が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

PTA救急救命講習会

 7月10日(月)午後7時から,京都市消防局,PTA本部の皆さんにお世話になり,「PTA救急救命講習会」が行われました。
 心肺蘇生法やAEDの使い方を学び,緊急時の対処方法を身に着けることで,大切な命を救うことができることを知りました。緊急時には落ち着いて,周りの人と協力しながら蘇生法を行うことが必要です。そのためにも救急救命講習を繰り返し受講したり,多くの人が受講されたりすることが大切だと感じました。
 参加された皆さんも,緊急時を想定しながら真剣に講習を受けていました。
 お世話になった京都市消防局の皆さん,PTA本部の皆さん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

高学年 水泳学習

 高学年は,水泳の検定をしました。前半に練習をしてから,いよいよ検定開始です。中には,まだ十分に練習ができていないので今日は受けませんという子もいます。それも自分で決めます。

 できるようになった泳ぎに挑戦する子,長い距離を泳ぐ子,タイムに挑戦する子,応援する子,それぞれが頑張った体育の時間でした。

画像1
画像2
画像3

花の苗植え運動

 7月10日(月)から12日(水)の中間休みに,園芸委員会の子ども達が中心になって,花の苗植えをします。

 7日は,1・2年生が「なかよしペア」で1つの苗を植えました。園芸委員のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら,丁寧にプランターに植えていました。花の苗は,園芸委員会の時間に種を蒔いて育てたものです。

 11日は5・6年生,12日は3・4年生が植えます。夏以降も,花がいっぱいの学校です。



 
画像1
画像2
画像3

中学年 水泳学習

 朝から蒸し暑いので,3・4年生の子ども達は大喜びでプールに入っていました。

 バタ足・クロール・平泳ぎなど,自分のめあてに合わせたコースを選んで,何回も何回も練習をしていました。次の検定で,合格するといいですね。
画像1
画像2
画像3

きれいなお花がいっぱい!

 7月7日の5・6時間目,3年生の子ども達が「生け花」の体験をしました。京都府花き振興ネットワークの皆様による,「花育」の活動です。

 1月1日(正月)・3月3日(雛祭り)・5月5日(端午の節句)・7月7日(七夕)・9月9日(重陽の節句)の「五節句」から,今年は七夕に来ていただくことになりました。

 清水流の清水谷先生から五節句や生け花についてのお話を聞いた後,いよいよ体験です。グリーンスケール・鳴子百合・ひまわり・かすみ草・撫子のお花を前に,緊張気味の子ども達です。でも,先生のお手本を見せていただき,基本の形の説明をうけると,真剣な顔でお花を選び,どんどん生けていきました。そして,それぞれに個性的でかわいい作品に仕上がりました。

 「もっとお花のことを知りたくなりました。」「またお花を活けてみたいです。」と,たくさんの感想を聞かせてくれた子ども達は,お花を丁寧に袋に入れて,家に持ち帰りました。お世話になった皆様,楽しい時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

こどもエコライフチャレンジ

 7月7日の3・4時間目,気候ネットワークの皆様にお越しいただいて,4年生が「こどもエコライフチャレンジ」の学習をしました。

 「温暖化とわたしたちのくらし」というテーマで,お話をしていただきました。その中で,わたしたちが暮らしているどのような場面でCO2(二酸化炭素)が排出されるのかを教えていただきました。

 お話を聞いた後,いくつかのクイズにチャレンジしました。
「シャワーでお湯を1分間出すエネルギーで,テレビを何台つけることができますか?」という問題がありました。
それぞれが,理由を考えてクイズに答えます。正解は,なんと200台だそうです。

 自分たちの生活を振り返って,できるだけCO2の排出を減らしていけるようしていきたちと思いました。これから迎える夏休み,おうちでも実践できたらいいですね。暑い中お世話になった皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp