|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:75 総数:414354 | 
| 【2年生】かんさつカード   【2年生】かさ   1時間目に水のかさを調べる方法をみんなで話し合いました。実際に物をうつしかえたり,定規を使って測ったり…… 「あれ,定規でかさは調べられないなぁ」と1人の子どもが言い出して,どんどん考えが広がっていきました。 「定規は長さを調べるときに使うんだよ」 「じゃぁ,かさを調べるときは何を使ったらいいのかな?」 「お家で,お米の水をはかるときにお母さんが,カップをつかっているんだけど…」ということで,Lますに出会いました。 そして,今日は前時に測って出た「3Lとちょっと」のちょっとの部分について学習しました。dLです。グループ学習をしたり,クラス皆でアイデアを出し合って量ってみたりしました。 【6年生】動きをとらえて 形を見つけて 【6年生】Thank you very much! そんなロファー先生にお礼の言葉と歌をプレゼントしました。 「みんなが一生懸授業に臨んでいるので,梅小路小学校にくるのが楽しみでした。」最後にそう言ってくれました。 これからも楽しく一生懸命外国語を学んでいきたいと思います。 【2年生】収穫のはじまり   外国語活動ALTのロファー先生とのお別れ  子どもたちが今年からスタートした外国語活動もご覧いただきました。 英語の学習にドキドキワクワクの子どもたちに,いつも優しく,そしてネイティブな美しい発音で教えてくださったロファー先生。なんと勤務校が変わられることになり,今日でお別れとなりました。せっかく仲良くなっていたのに本当に残念です。 お昼休みにはサインを求めてロファー先生の前には長蛇の列ができていました。 【2年生】少し深くなってのプール
 低水位で泳いでいた時から,水位が少し上がり,深いプールでの学習です。 国語科「スイミー」で学習しているように,みんなも小さな魚のきょうだいたちになってみました。 先生が「目」になって,みんなで離れないで歩きました。 蹴伸びやふし浮きの練習もしています。   【2年生】未来の梅小路駅を思い浮かべて
 2年生は,鉄道博物館を見学させてもらい,汽車を絵にすることができました。 コンテで描いた下書きの線を大切に,丁寧に着色していきます。 パスを重ねると,味わい深い色ができました。  【6年生】ふるさとのほこり〜角屋を見学〜  子どもたちは,多くの人が宴会をしに来ていたこと,昔からバリアフリーがなされていたこと,角屋を保存するのにたくさんの努力や地域の協力があることなど興味深いことをたくさん教えていただき,満足した様子でした。 また地域にそのような施設があることに驚いている子もいました。 ふるさとには誇るべきものがある。また一つ増えましたね。 わくわく土曜学習 第1回目
7月8日(土)は,第1回目のわくわく土曜学習でした。 コンピュータとタブレットを使って学習プリントを出し,子どもたちは漢字学習や計算プリントをどんどん進めていきます。やる気満々で,10枚を超える子どもたちもいっぱいでした。 素敵だったところは,今まで経験していた子どもたちが先輩として新しく入った子どもたちにアドバイスしているところです。異学年で学習することの良さが様々なかたちでみえたわくわく土曜学習でした。    |  |