京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up55
昨日:106
総数:641114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

明日のために

 2日目の活動が終わろうとしています。今日も充実した1日でした。明日は,花背山の家で生活を共にしている学校が合同で朝の集いを行う日です。リーダーの代表が嵯峨小学校の学校紹介をするのですが…明日のために遅くまで最終リハーサルをしていました。
 明日のめあては,「信頼」です。よく使われる言葉ですが,その本当の意味を全身で感じとってほしいと思います。明日は,活動が盛りだくさんです!早く休みましょうね!明日のために!
画像1
画像2

明日はもっといい日になる

画像1画像2
 宿泊棟に戻ると,就寝準備が始まっていました。登山でもうクタクタでしょう?今夜はぐっすりと眠って,いい夢を見てほしいです。一方,リーダーたちはミーティングをしていました。昨日の反省をいかして,今日は成長が見られた班が多かったようです。

 登山の時,こんなエピソードがあったと聞きました。頂上寸前の最後の斜面で,うまく上がることのできない子がいたそうです。すると,先にのぼっていた子が斜面を逆戻りしてきて,その子の手をとり,もう一度その斜面を一緒にのぼったというのです。

 昨日よりも今日,今日よりも明日へとさらに成長し続ける5年生に期待です!

見上げてごらん 満天の星を

 連絡を受けてすぐに天体観測の場所へ駆けつけました。目が慣れていないせいか?空を見上げてもそんなに驚きはありませんでした。まずは,職員の方がレーザーポインターを使いながら方角と星の名称を教えてくださいました。肉眼でも北斗七星や北極星,夏の大三角などがよく見えました。次に,天体望遠鏡ゾーンへ行くとだんだん目が慣れてきたのか?星が急に増えてきたように感じました。
 大きな天体望遠鏡が木星や土星の方向に合わせてありました。のぞくと土星のリングがはっきりと確認できました!衛星写真や図鑑で見ていたあの姿が目の前にあるのです!興奮しました!そして,感動しました!満天の星空をホームページでお伝えできないのが残念です…。しかし,何とか撮影に成功した土星をご覧ください。
 山の家の職員さんと話をしていたところ,山の家は場所はいいのですが,天候が変わりやすいので天体観測にはあまり適していないのだそうです。確かに,これまでも中止が多かった記憶があります。そう考えると,子どもたちは本当にラッキーでした。子どもたちの中には,流れ星を見た子がいたそうです。嵯峨小学校に何かいいことが起こりそうですね♪最後までねばりにねばって決行の判断をくだしてくださった職員さん,すてきな夜をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

What's good about our hometown?

画像1
画像2
外国語活動の学習では,自分たちが住み慣れた町,大すきな嵯峨のすてきなところや,未来の嵯峨にこんなものがあったらいいなと思うものを紹介する発表会に向けて,準備を進めています。
各グループで嵯峨のすてきなところを話し合いながら,また,嵯峨の未来予想図を想像しながら,自分たちの思いを発表するために,タブレットを使ってプレゼンを作成しました。
『嵯峨の町には,すてきがたくさんあってどれを紹介しようか迷うな…』
『歴史が大好きだから,将来,嵯峨にお城ができたらかっこいいな。』
『やっぱり嵯峨祭は,ぼくたちの自慢できる伝統だな。』など…
それぞれ思いを持って,協力しながら作成していました。
プレゼンが完成すると,発表に向けて,繰り返し繰り返し英語で紹介する練習をしていました。
『 We have "Daikaku temple". It's wonderful and beautiful. 』
『 This is my favorite place.』
『 But I want "spa". Because it's nice. 』
様々な嵯峨未来予想図があり,発表会が楽しみです。

給食試食会

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,ごはん・牛乳・牛肉とごぼうの煮つけ・とら豆の甘煮・なすのみそ汁でした。和(なごみ)献立の日でしたが,牛乳がつく日でした。

 11時すぎから,おもに1年生の保護者の方を対象にした給食試食会がありました。まず,給食室のサービスホールから調理の様子を見学していただきました。そして,ランチルームで栄養教諭から給食の役割や京都市の給食のこだわり,普段の子どもたちの給食の様子や食育指導について話をしました。みなさん真剣に聞いてくださいました。その後,参加された保護者の方は,それぞれの教室で子どもたちが給食を準備しているところや,食べている姿を参観されました。今日は,電子黒板で保護者の方にも「和献立について」のムービーを見ていただくことができました。試食では,おうちや学校での子どもたちの話を中心に,どのテーブルも和やかにすすみました。

・カレーやシチューのルーが手作りで驚きました。
・食中毒の管理など,しっかりされているので安心しました。
・子どもともっともっと給食をきっかけに食育について話せたら良いなと思いました。
・子どもたちの給食の様子を近くで見ることができて,良かったです。
など,たくさん感想をいただきました。
  
 参加してくださった皆さま,厚生委員の皆さまありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

前略 山の家から

 「ウッドはがき」とは,木製のはがきのことです。はがきサイズにカットされた木の板に,郵便番号の枠がプリントされています。そこに切手をはり,あて名と差出人を書きます。そして,裏には,山の家2日間を終えて今思うことを書きしたためます。家族の顔を思い浮かべながら,子どもたちは何度も何度も文章を確かめて大事そうに書いていました。
 お家に届くのは…早くて帰る日かな?帰ってからの金曜日になるかもしれませんが,子どもたちの思いが届く日を楽しみにお待ちください。

 さて,今情報が入りました。今夜の天体観測は決行です!山の天気が急変し,危ういところでしたが,やりました!雲のカーテンが星空を隠してしまわないうちに,現地レポートへ行ってきます!この後もどうぞホームページのチェックをよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

日没を待つ

画像1
 レクリェーション係の元気な声を背に歩く営火場からの帰り道。ふと見上げれば山々の緑の向こうに青い空が広がっていました!心配した夕立もなさそうです。今夜は星空が見られるのでは?今はただ,このまま早く日没しないかと願ってしまいます。
 子どもたちは,天体観測の前に,「ウッドはがき」という活動を行います。まもなく始まりますので,取材に行ってきます!活動の様子は,また後ほどお伝えしますので,楽しみにお待ちください。

みんなの笑顔のためにTry!

 夕食後,数人の子どもたちが外へ出ていくので…ついて行ってみると…何と営火場で明日のキャンプファイヤーのリハーサルをしているではありませんか!子どもたちはレクリェーション係です。キャンプファイヤーは,野外活動の中でも最も盛り上がる活動だと言っても過言ではありません。その進行を任されているのですから,大きなプレッシャーがあるはずです。でも,子どもたちの練習する一生懸命な姿を見ていると安心しました。みんなの笑顔のために,自分たちがとびっきりの笑顔を見せて楽しんでいるからです。彼らならば,きっと盛り上げてくれるに違いない!
 明日の夜が今からもう待ち遠しい♪
画像1
画像2
画像3

夕食もペロリ

画像1画像2
 山登りでエネルギーを使い果たしたのでしょうか?夕食のバイキングにも長蛇の列ができていました。ごはんは,各テーブルお櫃に入れて置いていただいているのですが…ペロリ…ほとんどのテーブルが完食!見事な食べっぷりに食堂の方も思わず笑顔♪子どもたち喉が渇いていたのでしょうね。お茶も飛ぶように売れました。ごちそうさまでした。

社会見学 〜北部クリーンセンター編〜

画像1
画像2
おいしいお弁当をいただいた後は,北部クリーンセンターへ行きました。
私たちが住んでいる地域のごみは,この北部クリーンセンターに運ばれます。
そのごみはいったいどうなるのでしょうか。
燃やすだけではなく,環境を壊さずごみを処理する方法を学びに行きました。

大きなクレーンでごみをつかんでいるところを見せていただきました。
「わあ!こんなにたくさんのごみがつかめるのだね!」
「1回に3トンもつかめるんだって!」
と,その迫力に驚きました。他にもいろいろ見学できる場所がありました。

しかし,このままでは地球の環境は壊されていくままなのだそうです。
そこで,自分たちにできる3つのキーワード
・リデュース
・リユース
・リサイクル
で,私たちの住む地球の環境を私たち自身で守ることができると知りました。
この学習を通して,3Rを覚えておいて,実生活にいかしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/11 長期宿泊花背山の家(2日目) 給食試食会 社会見学4年(蹴上浄水場・北部クリーンセンター)
7/12 長期宿泊花背山の家(3日目) スクールカウンセラー来校日 平安騎馬隊安全指導(1〜3年)
7/13 長期宿泊花背山の家(4日目) 個人懇談会(1)
7/14 読み聞かせ 個人懇談会(2)
7/17 (祝)海の日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp