京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up21
昨日:18
総数:670995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

はこで つくったよ☆

画像1
画像2
 図工の学習で,箱を積んだり並べたりして,いろんなものをつくりました。

 長くて丸い筒をキリンの首にしてみたり,大きな箱をロボットの胴体にしてみたり,箱の特徴を生かすことができました。

 友だちの作品を観て,感想を伝え合う姿もたくさん見られました。

授業参観日 6年生

 6年生は,社会科の歴史学習の中で,不当にも差別されてきた人々にスポットを当てて考えていきます。今日は,その第1回目 室町時代の庭園づくりに携わっていた人々が,実は差別される立場であったという驚きから,当時の世の中の考え方について探り,いいところとよくないところに目を向け,差別を見抜く目を養いました。
 
 嵯峨小学校では,6年間を通してさまざまな人権に関する授業を系統立ててご覧いただけるようにしています。ホームページをスクロールしていただき,1年生から順に学習内容を見返していただけたらありがたいです。2日間に渡り,暑い中ご来校ありがとうございました。今後とも嵯峨小学校の教育にご理解・ご協力をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

授業参観日 5年生

 5年生は,SNSでのやり取りで大切なことについて考えました。最近は,小学生でもSNSを使っている子も多いでしょう。中学校では,その使い方が原因でトラブルが起きているという話も耳にします。授業では,動画の問題点をもとに,SNSを使うときにはどうすればよいのかを真剣に考える子どもたちでした。ご家庭でも「我が家のやくそく」についてお子さんと話し合ってもらえるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

授業参観日 4年生

 4年生は,「カマキリ」というお話をもとに,「自分らしく生きる」とはどういうことかについて考えました。「男でしょ…」「女のくせに…」という登場人物たちの会話に,「おかしい」「そんなの変だ」と子どもたちの素直な意見が飛び交いました。知らず知らずのうちについ大人の方が子どもたちに男女の固定観念を植え付けるような発言をしているのかもしれませんね。ううむ…考えさせられる内容でした。
画像1
画像2
画像3

授業参観日 たんぽぽ学級

画像1画像2
 たんぽぽ学級は,給食のメニューの中には,いろいろな国の食べ物があることを知り,自分の選んだ給食メニューについて一人ずつ発表しました。大好きな給食から世界に目が広がって,楽しく微笑ましい1時間でした。

励ましあい

サガ走 チーム“あい” 〜支えあい・励ましあい・競いあい・高めあい〜 で週3日,1日10分程度の練習を頑張っています。
この日は,タイム測定日。
2人組になりペースをメモしながら走りました。
「1周目バッチリ!」
「いいペース!」
「ここから苦しいけど盛り返せ!」
「ラストスパート頑張れ!」
朝からたくさんの励ましの声が運動場に響いていました。
画像1
画像2

みずあそび☆

画像1
画像2
画像3
 今日から水遊びの学習が始まりました。

 初めてのプール学習なので,プールの中での約束を知るところからはじめました。
 指導者の声が聞こえるように入水時は静かにすること,両腕を挙げたらプールから出ること,自分の体調だけでなくバディの体調も確認することなどです。

 約束ごとを確認してから,いざ入水。
 体に水をかけ,頭にもかけて慣れてから,プール内にいる魚(絵)をさわりに行きました。ペンギンやワニになりきって魚をさわれる子どももいました。


 楽しく,安全に,今後も水泳学習をすすめていきます。

すごい!太陽の力!

画像1
先日,日新電機さんに教えていただいた,太陽光を活かしての発電を
実際に教室でも行ってみました。
「本当に太陽が当たれば,速くモーターが回る!」
「陰になれば,全然動かなくなったよ!」
と,教えていただいたことを活かしながら学習をすることができました。

「京のモノづくりの殿堂・工房学習」が始まりました

画像1
京都は伝統産業のみならず,先端産業も盛んです。
では,どのような産業があるのでしょうか?
そして,なぜ先端産業が発展したのでしょうか。

来週,「京のモノづくりの殿堂・工房学習」に行きます。
今日学習したことで,一人一人が課題をもって臨むことができそうです。
楽しみです。

大覚寺宝塔 完成間近!

画像1
写生会に行って描いてきた大覚寺宝塔も完成間近!
細かいところも丁寧に色を塗ることができました。
この時間はみんなとっても集中しています。
みんなの絵が完成し,鑑賞するのが楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 長期宿泊花背山の家(1日目) 銀行振替日
7/11 長期宿泊花背山の家(2日目) 給食試食会 社会見学4年(蹴上浄水場・北部クリーンセンター)
7/12 長期宿泊花背山の家(3日目) スクールカウンセラー来校日 平安騎馬隊安全指導(1〜3年)
7/13 長期宿泊花背山の家(4日目) 個人懇談会(1)
7/14 読み聞かせ 個人懇談会(2)
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp