![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:118 総数:1267499 |
『授業の様子』2年その3
「次の時間、スピーチなので観に来てください。」
2組の教室へ行ったとき、ちょうど5時間目終了のチャイムが鳴りました。そして、生徒からかけられたのが上の言葉です。 バスケットボールにかける気持ちをスピーチていたのが力強くてよかったです。 5組の休憩時間の様子と合わせてご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』2年その2
国語の時間です。
季語の話で大盛り上がりでした。よい授業でした。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』6組&2年
5時間目の授業の様子です。
6組はゴーヤプロジェクトを展開しています。 1組の理科では、消化酵素の勉強です。 ![]() ![]() ![]() 『休み時間』その4
休み時間に、授業中に教わった内容を復習しに来ている人も居ました。
![]() ![]() ![]() 『休憩時間』1年その3
自分たちで考え出したゲームでしょうか。
休み時間に流行っているようです。 ![]() ![]() ![]() 『休憩時間』1年その2
廊下や教室で楽しい時間を齟齬しています。
![]() ![]() ![]() 『休憩時間』1年
1年からは休憩時間の様子を紹介していきます。
![]() ![]() ![]() 『貴重な1枚!』
NSNプロジェクトの貴重な1枚が届きました。
この後、正親小学校との交流も予定されています。楽しみです。 ![]() 『茶道体験学習』7月1日
翌日の準備を兼ねて「茶道体験学習」を行いました。
みなさん、熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 『七夕茶会』
平成29年7月2日(日)校区の待賢幼稚園、二条城北小学校、正親小学校、本校の
70名を超えるお客様をお迎えして七夕茶会を催しました。 お軸は、大分県 観音寺ご住職 森本 三鎧(がい)師の「竹葉々起清風」を掛け、妙喜庵の豊臣秀吉袖摺りの松の古材の瓢香合を荘り、岩田久利作(硝子花入れ)の「竹一節」に矢筈薄(ヤハズススキ)、半夏生(ハンゲショウ)、篝火草(カガリビソウ)、 姫緋扇水仙(ヒメヒオウギスイセン)、小海老草(コエビソウ)、桔梗(キキョウ)、七段花(シチダンカ)の7種を入れました。 お待合には美術部の生徒が作った七夕飾りを飾りお茶会の雰囲気を出すことができました。1席目と6席目は、薄茶棚点前を2〜5席目は千歳盆のお点前をしました。指導者ゆかりの硝子工芸作家で岩田藤七・久利父子のガラスの水指やお茶碗を使いました。棗はきらきら塗 宇宙蒔絵(宮田 宗景)、茶杓は指導者自作の煤竹茶杓 銘「銀河」を使いました。お菓子は、校区の京菓子司 亀広脇さんの七夕らしい「願い(葛)」を、お茶は丸久小山園の青嵐でした。生徒たちは、緊張しながらも頑張ってお点前・お運びをすることができ参加された皆さんに喜んでいただくことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|