京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:89
総数:1267879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『休憩時間』1年その3

 自分たちで考え出したゲームでしょうか。

 休み時間に流行っているようです。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』1年その2

 廊下や教室で楽しい時間を齟齬しています。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』1年

 1年からは休憩時間の様子を紹介していきます。
画像1
画像2
画像3

『貴重な1枚!』

 NSNプロジェクトの貴重な1枚が届きました。

 この後、正親小学校との交流も予定されています。楽しみです。
画像1

『茶道体験学習』7月1日

 翌日の準備を兼ねて「茶道体験学習」を行いました。
 
 みなさん、熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

『七夕茶会』

 平成29年7月2日(日)校区の待賢幼稚園、二条城北小学校、正親小学校、本校の
70名を超えるお客様をお迎えして七夕茶会を催しました。
 お軸は、大分県 観音寺ご住職 森本 三鎧(がい)師の「竹葉々起清風」を掛け、妙喜庵の豊臣秀吉袖摺りの松の古材の瓢香合を荘り、岩田久利作(硝子花入れ)の「竹一節」に矢筈薄(ヤハズススキ)、半夏生(ハンゲショウ)、篝火草(カガリビソウ)、 姫緋扇水仙(ヒメヒオウギスイセン)、小海老草(コエビソウ)、桔梗(キキョウ)、七段花(シチダンカ)の7種を入れました。
 お待合には美術部の生徒が作った七夕飾りを飾りお茶会の雰囲気を出すことができました。1席目と6席目は、薄茶棚点前を2〜5席目は千歳盆のお点前をしました。指導者ゆかりの硝子工芸作家で岩田藤七・久利父子のガラスの水指やお茶碗を使いました。棗はきらきら塗 宇宙蒔絵(宮田 宗景)、茶杓は指導者自作の煤竹茶杓 銘「銀河」を使いました。お菓子は、校区の京菓子司 亀広脇さんの七夕らしい「願い(葛)」を、お茶は丸久小山園の青嵐でした。生徒たちは、緊張しながらも頑張ってお点前・お運びをすることができ参加された皆さんに喜んでいただくことができました。

画像1
画像2
画像3

『あいさつの日』その3

 昨日、「台風に関するお知らせ」を配布していますので、ご家庭でも今一度お目通しください。

 さあて、それでは今日も張り切ってまいりましょう。
画像1
画像2
画像3

『あいさつの日』その2

 爽やかなあいさつが飛び交う地上とは違って、空はどんよりと曇っています。
 九州では、台風が上陸するとのことで警戒を強めています。

 京都も午後からは激しい雨が降るのではないかと心配です。
 でも、本校の生徒たちは今日も元気いっぱいです。素晴らしい。君たちに元気をもらいます。

 
画像1
画像2
画像3

『あいさつの日』

 今日は月に一度の『あいさつに日』です。
 校門付近の他、学校に向かう街角でも挨拶をしています。
画像1
画像2
画像3

『小学生との交流』その2

 小学生がしっかりと話をするので、中学生も驚いたことだと思います。また、中学生の堂々とした姿を見て小学生が「あこがれ」をもってくれたら嬉しく思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/12 個別懇談1
7/13 個別懇談2
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp