京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up22
昨日:106
総数:641081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

和(なごみ)献立の日

 今日の給食は,ご飯・牛乳・さわらの塩こうじあげ・万願寺とうがらしのおかか煮・キャベツのすまし汁でした。今日は,和(なごみ)献立の日で,だしや旬の食材を活かした和食の献立でした。

 さわらの塩こうじあげに使用した塩こうじは,塩とこうじで作られた調味料です。江戸時代からさまざまな料理に使われてきました。肉や魚をやわらかくしたり,お腹の調子を整えたりする働きがあります。さわらを塩こうじに漬け込み,米粉とかたくり粉をまぶして油であげました。

 万願寺とうがらしのおかか煮に使用した万願寺とうがらしは,京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから「万願寺とうがらし」と名づけられました。大きいのが特徴で,その大きさから「とうがらしの王様」と呼ばれています。今日の万願寺とうがらしは,京都府綾部市でとれた物でした。

 すまし汁のキャベツは,春先から6月まで出回っている「春キャベツ」でした。春キャベツは,やわらかく甘味があります。今日は,京都市の下鳥羽でとれたキャベツでした。

 地産地消の良さや実物を給食室前に展示すると,子どもたちは,興味津々!!「万願寺とうがらし,初めて聞いた。こんな大きいんや!」,「とうがらしってことは,辛い?」など,いろんな声を聞くことができました。食べ終わった後は,「ピーマンより食べやすかった。」,「おいしかった!」と報告してくれました。今日の給食も,おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

説明名人☆

画像1画像2画像3
 自分の意見をみんなに伝えるのが上手になってきました。
 「まず〜」「つぎに〜」という言葉を使って順序立てて説明をしたり,「なぜかというと〜」と理由を言ったりするような,説明名人もいます。
 また,言葉だけではなく,数図ブロックを操作したり,図を描いたりしながら説明する姿も見られます。

 上手でなくても,自分の意見を伝えようとする姿がどんどん増えればと思います。

みさきの家にむけて!

画像1
みさきの家にむけて,学年集会をしました。
一人一人が役割をもって,自分にできることを一生懸命見つけていってほしいと思います。
具体的な仕事がわかり,子どもたちも楽しみになってきました。

国語科「新聞を作ろう」

画像1
国語の学習では,調べたことを整理して書くという学習をしています。
そのために,新聞を作っています。今,班で編集会議を設け,会議を進めています。
どのような新聞記事にしようか自分で考えて取材も行っていきます。

ソーラーカーに乗ったよ!

画像1
画像2
画像3
日新電機さんに来ていただき,小学生理科教室を開いていただきました。
今,理科は「電池のはたらき」を学習しています。
どのように日光が電気に変わるのか,たくさんの謎を教えていただきました。
大変おもしろく,勉強になりました。ありがとうございました。

プール清掃

この日は絶好のプール清掃日和!6年生が楽しみにしていた一大イベントです。
プール清掃前に「全校のみんなが使うプールなのでみんなの力でピカピカにしよう!」と目標を確認してスタート。
最初はプールサイドの磨きから。約1年間,たまりにたまった汚れをデッキブラシでこすっていきます。しばらくすると汚れが浮き上がってきました。自分たちの力できれいにしているという成果が目に見えてくるのでがぜんやる気もアップ!
そして,いよいよプールの中へ!
最初は悲鳴のような声があちこちから聞こえてきましたが,これもまた,どんどんきれいになるにつれてやる気もますますアップ!
6年生の力でプールは見違えるほどの美しさに!
最初の目標を大切にしながらも,最後はプール掃除を純粋に楽しむ姿が印象的でした。

画像1
画像2
画像3

あさがお つるがのびてきたよ

画像1
画像2
 つるが伸びてきました。毎朝,水やりをするときに,「先生,つるが長くなってきたよ!」「支柱にくるくるって巻き付いている!」と言っていたので,観察をしました。
 よく見てみると,葉と同じように,細かい毛がびっしり!ちくちくしていることに気付いていました。

 つぼみがぷくっと出来てきたという声も聞こえました。何色の花が咲くのかな?いくつ咲くのかな?毎日楽しみですね。

 「おおきくなあれ!」

どきどきしながらがんばっています!

画像1
6年生の外国語活動。
自分たちで考えた質問を手に,先生たちに英語でインタビューをしています。
休み時間を活用しながら,自分たちで時間を見つけて行っています。
『 Hello. My name is ... 』
『 Can I ask some questions? 』
緊張しながらも,インタビューを終え,
『 Thank you. 』
とあいさつをすると,先生からも,
『 Thank you. 』
うれしさや達成感を味わい,また一つ,大きく成長してくれたことでしょう。

これから,先生紹介クイズに向けて準備していきます。

三菱自動車新入社員研修

 今日は,三菱自動車の新入社員の方がボランティア活動の日です。京都嵯峨学園の4校に分かれて環境整備をしてくださいました。本校は,用務員さんと一緒に気になっていた玄関周りの草を一掃してくださり,みるみると埋もれていた地面が顔をのぞかせました。

 下校する子どもたちの「ありがとうございます」という声かけに力をもらいました。

と,社員の方からうれしいお言葉をいただきました。
嵯峨小の子どもたちが,いつでも,どこでも,誰に対しても「3つのあ」を実行していることがうかがえ,とても気持ちのよい1日になりました。
 三菱自動車の皆様 本当にありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

植物の成長と水の関わり

植物に水を与えないとしおれてしまいます。でも,水を十分に与えるとまた元気になります。子どもたちもこれまでの学習や経験から何となく知っていることです。
そこで,この日は「根からとり入れられた水は,どこを通って,植物の体全体までいきわたるのだろうか」という課題を設定し自分なりの予想をもったうえで実験をしていきました。
今回の実験に用いたのはホウセンカ。このホウセンカの根の土をしっかりと洗い落とし,青色の食用色素を溶かした水につけたもので実験開始。
葉や茎や根の色,水面の位置の変化を観察していきました。
さらに,茎の断面を観察。
「青色に染まったところが水の通り道なんだ」
これまでの経験から何となく知っていたことが目に見えた瞬間でした。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/7 読み聞かせ さがミラクルチャレンジ2017
7/10 長期宿泊花背山の家(1日目) 銀行振替日
7/11 長期宿泊花背山の家(2日目) 給食試食会 社会見学4年(蹴上浄水場・北部クリーンセンター)
7/12 長期宿泊花背山の家(3日目) スクールカウンセラー来校日 平安騎馬隊安全指導(1〜3年)
7/13 長期宿泊花背山の家(4日目) 個人懇談会(1)
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp