京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:22
総数:670996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

歯みがき上手にできたよ!

画像1
画像2
う歯予防週間に伴い,養護の先生と一緒に,カラーテスターで
歯の染め出しをしました。

毎年恒例なので,子どもたちも慣れた手つきでした。
でも…,「あれ!奥歯が赤い!」「こんなに汚れていたのか…。」
染め出しをすると,磨き残した部分が赤く染まっている子どもたちもたくさんいました。

最後には,毎日給食時間に流れている,「ノリノリはみがき」の歌に合わせて,歯を磨きました。
丈夫な歯を作るためにも,しっかりと歯を磨いていこうと思いました。

図書館の使い方が分かってきたよ

 本日,図書館の先生に2回目の図書館指導をしてもらいました。
 めあては,「本の返し方を知ろう」です。

 本にも私たちと同じように住所があることを教えてもらい,0〜9の分類がどこにあるかを知りました。

 学校の図書館だけでなく,地域の図書館でも同じように置かれていると分かったようです。今後もたくさん図書館に通って,よりよく利用できればと思います。
画像1

武士の世の中へ

画像1
画像2
画像3
社会の学習が進んできています。
つい最近までは,貴族である藤原氏が政治の中心となっていたのですが,この単元は武士が政治の中心となってきます。
この日は,資料をもとに学習問題を作っていきました。この単元で学習する全体像を見ていく中で,気付いたことや,気になることをもとに自分の学習問題を作り,それに対する予想を話し合っていきました。さらに,自分の学習問題をみんなで話し合って,みんなの学習問題へとしていきました。
自分の学習問題としては,
・どのようにして武士は力をもつようになったのだろう?
・平氏と源氏の戦いはどのようなものだったのだろう?
・平清盛と源頼朝はどのようなことをした人なのだろう?
・貴族の政治と武士の政治はどのような違いがあるのだろう?
・武士が政治をとるようになると人々の生活はどのように変化したのだろう?
たくさんの調べたいことを考えていました。
これからの学習でこれらの疑問を調べていきたいと思います。

くるくるクランク

画像1
画像2
図工で立体作品「くるくるクランク」を作成し始めました。
クランクの仕組みを理解し,その楽しい動きに興味をもっているようでした。
そして,作りたいものをイメージし実際に作り始めました。何だかとても楽しそうです。
さて,どのような発想豊かな作品となるのか!?

なかよしいっぱいだいさくせん☆発表会☆

画像1
画像2
 5月からしてきた,なかよしいっぱい大作戦!学年で発表会をしました。

 自分がインタビューした先生のことをみんなに伝えました。

 まだまだ知らない先生がたくさん。これからは話したことのない先生にも自分たちから気持ちの良い挨拶をしていこう!地域の人にも挨拶をしていこう!という目標をもちました。
 なかよしいっぱい大作戦はまだまだ続きます…。

たんぽぽ学級のみんなと遊んだよ

画像1画像2
 今日,たんぽぽ学級のみんなと体育館で遊びました。
 たんぽぽ学級の1年生が司会をして進行してくれました。

 まずは,全校合唱の「ありがとうの花」をみんなで歌いました。
 次にたんぽぽ学級のみんなの自己紹介を聞いてから,「あつまりあそび」と「じゃんけんれっしゃ」をしました。

 たくさん遊んで,子どもたちはみんなと仲良くなれてにこにこです。
 同じ学校の友だちとして,挨拶をしたり,仲良く遊んだりしてほしいと思っています。

サガそう 〜角倉了以をまとめました〜

画像1
画像2
サガそうの学習では,「嵯峨の偉人について調べよう。」という
課題をもって調べています。
先日,「角倉了以顕彰会」に参加させていただき,今日はグループで
画用紙にまとめていきました。

「どうして自分のお金を使ってまで,川を開削したのだろうか。」
など…。課題と仮説をもち,グループの考えを思考ツールを使ってまと
め,発表することができました。
次は,いよいよ自分たちの調べてみたい嵯峨の偉人を調べていきます。

洗濯をしよう

画像1画像2
家庭科で洗濯について学習をしています。
各家庭での洗濯の工夫というものは様々だったのですが,「ズボンのポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった」「名札を付けたまま洗濯してしまった」というのは誰しもが経験する6年生あるあるのようでした。
授業中に「あっ,そういえば服にこんなものが付いている」といって取扱い絵表示を見ていました。汚れの種類や取扱い絵表示をよく見て洗濯する必要があるということも学習。今週の水曜日には実際に手洗いにもチャレンジしていく予定です。

大人と児童の自転車安全運転教室

 今日は,交通安全推進会の皆様を中心に,第32回大人と児童の自転車安全運転教室が開催されました。およそ130名の子どもたちが自転車持参で小学校へ集合し,運動場に用意されたコースを走ります。各所にチェックポイントが設けられ,ブレーキのかけ方や停車している車両のよけ方,信号のない交差点や踏切の渡り方など…1つ1つ確かめながら進みます。そこで活躍しているのが高学年の子どもたちです。指導員として下級生に丁寧に教える姿が何とも微笑ましく,そして頼もしかったです。
 嵯峨小学校の子どもたちが交通事故に巻き込まれることがほとんどないという実績が,地域のみなさんがこのような安全意識を高める取組を継続してくださっているおかげだということを物語っています。本当にありがたいことです。児童のみなさん。今日学んだことを常に心がけ,「交通事故ゼロのまち 嵯峨」にしていきましょうね。地域の皆様,朝早くからお世話になりました。ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

むかしむかし愛宕山行きの電車があったそうな

 3年生は自分たちの住む嵯峨の地域を教材にした学習の機会に多く恵まれています。今回は,校外学習で鳥居本にある「町並み保存館」におじゃましました。ここは明治時代に建てられた住宅をそのまま保存されているところで,外にはばったり床几,中には今は懐かしい井戸やおくどさんを目にすることができました。確かに3年生では,昔の道具の学習もしますが,それはもう少し後の話…。
 今回のお目当ては,昭和5年ごろの鳥居本の様子を見事に再現されたジオラマです。そこには桜並木の清滝道を風を切って進む愛宕電気鉄道の姿が見られます。廃線となったあと,戦争の金属回収のために線路が撤去されてしまったため,現在は罧原堤から清滝トンネルへと続く道路になっていますが,そこを昔は電車が走っていて,愛宕山へ向かう大勢の観光客を運んでいたのです。保存館にいらっしゃった地域の方からお話しいただき,子どもたちは目を見開いてガラスケースに顔を近づけて,信じられないような表情で見つめていました。
 嵯峨にはまだまだ子どもたちの知らない宝物がたくさん眠っています。地域の方々のご厚意で今回の学習も成立しています。学んだことを,嵯峨のすてきな宝物を,未来へとつなぐ嵯峨の子に育ってほしいです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/6 フッ化物洗口 町別子ども会・引き渡し訓練
7/7 読み聞かせ さがミラクルチャレンジ2017
7/10 長期宿泊花背山の家(1日目) 銀行振替日
7/11 長期宿泊花背山の家(2日目) 給食試食会 社会見学4年(蹴上浄水場・北部クリーンセンター)
7/12 長期宿泊花背山の家(3日目) スクールカウンセラー来校日 平安騎馬隊安全指導(1〜3年)
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp