京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up22
昨日:18
総数:670996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ようこそ!嵯峨小学校へ

画像1
 今日は,待ちに待った宕陰小学校のなかまたちとの交流の日でした。年に1度の交流なのですが,5年生にもなるとお互い覚えているようで,まるでいとこが遊びに来たかのように控え室まで迎えに来てハイタッチをする姿が見られました。低学年は,元気な嵯峨小の子どもたちの勢いに圧倒されたのか…少しスロースタートでしたが,すぐに打ち解けて楽しく活動していました。宕陰小学校の先生に授業をしてもらえたことも新鮮でいい体験でした。
 3年生の学習をのぞいてみると,社会科で学習した校区の様子を互いに紹介していました。同じ右京区でも,宕陰小学校の周りには美しい棚田が広がっていたり,嵯峨と同じようにおすすめのお店があったりと,とても有意義な交流ができていました。嵯峨小に来てもらう交流は,また来年…ですが,この後も3年生のように授業を通してつながれたらいいなと思います。宕陰小学校のみなさん 今日はありがとうございました。また会いましょう!

※ホームページの右下のリンク「お役立ちページ」に宕陰小学校のリンクを設けました。少しでも宕陰小学校の様子について知ってもらうことも「つながり」になると思います。ぜひのぞいてみてください♪

ちょきちょきかざり

画像1
 図工で「ちょきちょきかざり」をしました。

 折り紙を折ってから切ると,いろんな形に…!雪の結晶や手をつないだ人が出来上がりました。休み時間になってからも,自分たちでアレンジして,いろんな形をつくっていました。

ハッピーキャロット

画像1画像2
 今年度2回目のハッピーキャロットの日。給食室前の献立看板を見た子どもたちは大喜び!「いただきます」をして,すぐに,チャウダーの中のにんじんの形がお星さまかどうか確認しました。
 ハッピーキャロットが入っていた子は,最後まで残して大切そうに食べていました…「いつものにんじんよりおいしい。」と一言。

 そしてもう1つのメニューがハムサンド。自分でパンに具をはさむのも楽しかったようで,大きな口でかぶりついていました。

 いろんな工夫をしてくださる給食調理員さんに感謝です。毎日おいしくいただいています。

朝の群読☆

画像1
2年生は今「教室はまちがうとろだ」という群読を毎朝行っています。

口をしっかりあけて,お腹から声を出すことを意識して・・・


みんなこの詩が大好きで,休み時間にも口ずさむほどです。
授業中もこの詩を意識して取り組もうとする姿が見られるようになってきました。

分数×分数 計算編

画像1画像2画像3
分数×分数の学習が進んできています。子どもたちは自分たちの考えから共通性を見出し公式を導き出しました。その公式を実際に使って,今度は練習をどんどんしています。
この日の問題は「5/9×3/4の計算をしましょう」というもの。
子どもたちの解答はというと・・・
その1
5/9×3/4=5×3/9×4
       =15/36   ←ここで約分
       =5/12
その2
5/9×3/4=5×3/9×4 ←ここで約分
=5/12
黒板に2つの考えが出ました。
そこで担任から「答えは一緒なんやけどなぁ…」と言うと
子どもたちからはすかさず「その1の方だと数が大きくなってから約分をしているからミスをしやすい」と返ってきました。
授業開始10分後くらいには,「分数×分数の計算では途中で約分するとよい」というまとめが出ました。
そこから約30分は分数×分数の計算を習熟させるための問題を数多く行いました。
1時間のなかで,1つの問題をじっくりとみんなで話し合い考えていく時間と,1時間の中でたくさんの問題を解いていく時間を使い分けて子どもたちの力を高めていきたいと考えています。

図書館かざりつけ☆

画像1画像2画像3
今日の放課後は図書館で「かざりつけ」がありました。

みんな
「去年もした!楽しみ!」
とルンルンでした。

にこにこして飾りづくりをするみんなはすごい集中力です。

すてきな作品が出来上がっていました。

「みんなが幸せに暮らせますように。」
「水泳がうまくなりますように。」
お願いごともしっかり飾りました。
今日は給食にハッピーキャロットが入っていたこともあり・・・
「ハッピーキャロットがあたりますように。」
というお願いごともありました。

お世話になった図書館ボランティアの皆さん,ありがとうございました!

洗濯日和

家庭科の学習で「手洗いで洗濯」をしました。
洗うものは自分の靴下。この日は,できるだけ色の薄い靴下をはいてきて,洗う前に汚れをチェック!親指あたりはとくに頑固な汚れが…
洗いおけに水を入れて洗剤をとかし,まずは洗いから。
もみ洗いをし,特に汚れが目立つ部分をつまみ洗い。
水の色はかなりにごっていました。
ねじりしぼりをして,水をかえすすぎへ。
みずをかえて2〜3回繰り返すころには,水の色も透明に。
しっかりとしぼり,午前中に授業があった6年1組は,日当たりのよい場所に干しました。
すっきりさっぱりいい気分!!

画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は,コッペパン・牛乳・ハムサンド・チャウダーです。
チャウダーに使うルーは,バター,小麦粉,脱脂粉乳で手作りしたものです。
今日のチャウダーには,「ハッピーキャロット」が入っています。1クラスに1個です!さあ誰のところに入っているかな?今日の給食も,残さずいただきましょう。
画像1
画像2
画像3

ポートボール

画像1
体育の学習は,マット運動が終わり,運動場でポートボールをしています。
今日は,一回目の学習でした。
ルールを確認し,チームで協力して行いました。
回数を重ねていくごとに,作戦をたて,ゲームがより白熱していくといいなと思います。

歯みがき上手にできたよ!

画像1
画像2
う歯予防週間に伴い,養護の先生と一緒に,カラーテスターで
歯の染め出しをしました。

毎年恒例なので,子どもたちも慣れた手つきでした。
でも…,「あれ!奥歯が赤い!」「こんなに汚れていたのか…。」
染め出しをすると,磨き残した部分が赤く染まっている子どもたちもたくさんいました。

最後には,毎日給食時間に流れている,「ノリノリはみがき」の歌に合わせて,歯を磨きました。
丈夫な歯を作るためにも,しっかりと歯を磨いていこうと思いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/3 朝会・キラキラタイム フレンドリー給食 委員会活動
7/5 ほけんの日 茶の湯体験6年
7/6 フッ化物洗口 町別子ども会・引き渡し訓練
7/7 読み聞かせ さがミラクルチャレンジ2017
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp