京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:74
総数:382737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】鉄道博物館の見学

 総合的な学習の時間での見学第二弾は、京都鉄道博物館さんの見学でした。
6人の子どもたちで行きました。
 梅小路学区の施設の中でも,一番新しい鉄道博物館さん。
たくさんの人々が訪れるヒミツを知りたいという気持ちで行きました。
 博物館の遠山さんの説明をお聞きしながら,「来てよかったと思ってほしい」
「いろいろな国の人にも楽しんでほしい」「遊びを通して学んでほしい」といった博物館の工夫に気づき,その魅力を感じることができました。

鉄道博物館の皆様,大変お世話になりました。

画像1 博物館入口には,鉄道の歴史を語る6種の車体が並んでいます。  
画像2 鉄道の下のじゅうたんにも秘密が!まるで走り出しそうに見えませんか? 
画像3 4月1日からは電車のライトも点灯!電車が生きてる感じ!
画像1
画像2
画像3

【1年生】なかよしいっぱいだいさくせん〜管理用用務室編〜

画像1
画像2
画像3
生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」,今回は管理用無室に突撃です。
普段は外で活動していることが多い管理用務員さんですが,お部屋では何をしているんだろう?何があるんだろう?ということに興味をもっている子どもたちです。
まずはインタビューをして,普段のお仕事内容について知ることができました。
朝は6時40分には学校に来ているということにみんなびっくりです。
「そんなに早くから!」
「僕まだ寝てるわ。」
驚きの声が次々に挙がりました。
インタビューの後は管理用務室の中を見せていただきました。
見たことのない道具や機械が色々ありました。

【1年生】おって たてたら

図工「おって たてたら」では紙を半分に折って立てられる仕組みを使って作品を作っています。教科書にも載っていたぞうを作ってみたり,縦長の形を生かしてロケットを作ったり,形を整えてかえるを作ったりしました。
明日はみんなの作品を合わせて町を作ります。
どんなにぎやかな町になるのか,とっても楽しみです。
画像1画像2画像3

【3年生】西本願寺さんの見学

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間「梅小路たんけんたい」では,梅小路学区のすてきを見つけて調べています。今日は,世界遺産に認定されている西本願寺さんの見学に行きました。
 子どもたちにとって身近なお寺でありながら,意外にも訪れた事のない子どももありました。400年の時代を超えて守られている文化遺産や宝物の数々を間近に感じることができる貴重な経験になりました。
 この後は子どもたちの目線でまとめをし,その素晴らしさについて自分の言葉で発表していきたいと考えています。

 西本願寺の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

【6年生】ふるさとのほこり〜西本願寺〜

画像1
 地域にあるほこり,馴染みのある子どもも多い「西本願寺」の見学へ行きました。「唐門」「阿弥陀堂」「能舞台」「飛雲閣」などたくさんの文化財を見せていただきました。そしてその場所場所で詳しい解説もしていただきました。

 「昔の人はすごいなぁ。」

 立派な建造物に対して,描かれている絵や描いた人に対して,建物に秘められた秘密など一人で見ていては分からないことをたくさん教えていただき,心の底から出た一言だったように思います。

 社会で歴史の学習が始まり,今回聞いた話と色々なこととつながりつつあります。学んでいることとこんなに密接に関わっているものが地域にあることがすごいですね。

【6年生】花育「生け花体験」

画像1画像2
 28日(水)華道の先生に来ていただき,生け花体験をさせていただきました。

 まずはじめに,「はな」について,生け花の文化的な背景について,五節句についてなど様々な話を聞かせていただきました。

 その話を聞いてから実際に生け方を教えていただき,子どもたちも生け始めました。

 思い思いに剣山にお花を挿しとても楽しそうでした。普段できない体験ができました。平面ではなく空間をつくるということは難しく,奥深いと感じる人もいました。これを機会に街で生けている花などに興味をもって見られるといいと思っています。

【6年生】晴れ間が見えて・・・

画像1
 小学校生活最後の水泳学習が始まりました。今日は第一回だったので学習の流れを確認したり,水に慣れたりすることが中心でした。
 学習の最後にはどのように泳げるようになりたいかと大きなめあてをもち,一時間ごとの学習を大切に泳いでほしいと思います。

【6年生】I can ○○

画像1画像2
 外国語活動の活動の様子です。

 「Can you play soccer?」
「Yes,I can.I can play soccer.」

 チャンツでしっかりと練習して臨みます。何度も練習して自信をもって話せるようにしていきましょう。

【6年生】フレンドリーそうじ

画像1
 今年度,フレンドリー(縦割り)グループで掃除をする時間があります。この日に向けて6年生は担当の先生と打ち合わせをして,グループのみんなの役割を考えてきました。

 当日,掃除が始まると…

 上手くいったグループがあれば,困り事が出てきたグループもあります。しっかりとふり返りをして次の活動に備えていきます。5年生の時に日本通運の方に聞いた「PDCAサイクル」をしっかりと回してより良い活動にしていきましょう!

【学校の様子】第一回フレンドリー掃除

画像1
画像2
 今年度からフレンドリー掃除を行っています。6年生が5年生とともに事前に掃除方法を考え,そして3・4年生は1年生やうぐいす学級の友達のお迎え,1・2年生は上級生と共に担当の掃除場所をしっかり掃除ることを頑張りました。初めてのフレンドリー掃除は,初めてのことだらけで戸惑うこともありましたが,次回からも全員で学校を綺麗にしていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/2 5年花背山の家
7/3 5年花背山の家
7/4 5年代休日
7/5 5年代休日
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp