![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:29 総数:410392 |
【5年生】花背山の家(3)![]() ![]() 【5年生】花背山の家(2)![]() ![]() くねくねの山道を登り,花背峠を越えて 山を下ると花背山の家です。 【5年生】花背山の家(1)
6月30日(月)
天気は雨でしたが,5年生35名は出発式を終え, 元気に花背山の家に向かって出発しました。 ![]() 【3年生】理科で種をまいた植物の植え替え
春に理科で3種類ずつの種をまきました。個人の植木鉢ではそろそろ窮屈になってきたので,1種類を残して後は畑に植え替えました。
お世話を忘れて全部枯らしてしまった子もありましたが,畑の植物はみんなで大事に育てようねと確認しました。(植木鉢では,もう一度種から再挑戦しています。) ![]() ![]() 【3年生】コミュニティーティーチャー来校![]() 本政さんどうもありがとうございました。 【3年生】京都水族館さんにインタビュー![]() 京都水族館さんのすてきについて学習するグループが行ってきました。 岡崎さんにいろいろな質問をし,お答えいただきました。 いつもはお客さんとして楽しませていただいているけれど,お話を聞くことで,どのような思いで水族館を作り,たくさんの人に来てもらうために様々な努力をされていることを知りました。京都で唯一の水族館が,梅小路学区にあることがうれしくなりました。 京都水族館の皆様,どうもありがとうございました。 【3年生】梅小路公園管理事務所さんにインタビュー![]() 公園内の「いのちの森」は京都の中心地と思えない自然が,ダイナミックに感じられる空間。子どもたちは管理の大変さに気づきながら,来る人に楽しんでほしいという思いを感じているようでした。 【3年生】鉄道博物館の見学
総合的な学習の時間での見学第二弾は、京都鉄道博物館さんの見学でした。
6人の子どもたちで行きました。 梅小路学区の施設の中でも,一番新しい鉄道博物館さん。 たくさんの人々が訪れるヒミツを知りたいという気持ちで行きました。 博物館の遠山さんの説明をお聞きしながら,「来てよかったと思ってほしい」 「いろいろな国の人にも楽しんでほしい」「遊びを通して学んでほしい」といった博物館の工夫に気づき,その魅力を感じることができました。 鉄道博物館の皆様,大変お世話になりました。 画像1 博物館入口には,鉄道の歴史を語る6種の車体が並んでいます。 画像2 鉄道の下のじゅうたんにも秘密が!まるで走り出しそうに見えませんか? 画像3 4月1日からは電車のライトも点灯!電車が生きてる感じ! ![]() ![]() ![]() 【1年生】なかよしいっぱいだいさくせん〜管理用用務室編〜![]() ![]() ![]() 普段は外で活動していることが多い管理用務員さんですが,お部屋では何をしているんだろう?何があるんだろう?ということに興味をもっている子どもたちです。 まずはインタビューをして,普段のお仕事内容について知ることができました。 朝は6時40分には学校に来ているということにみんなびっくりです。 「そんなに早くから!」 「僕まだ寝てるわ。」 驚きの声が次々に挙がりました。 インタビューの後は管理用務室の中を見せていただきました。 見たことのない道具や機械が色々ありました。 【1年生】おって たてたら
図工「おって たてたら」では紙を半分に折って立てられる仕組みを使って作品を作っています。教科書にも載っていたぞうを作ってみたり,縦長の形を生かしてロケットを作ったり,形を整えてかえるを作ったりしました。
明日はみんなの作品を合わせて町を作ります。 どんなにぎやかな町になるのか,とっても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|