京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up33
昨日:51
総数:384940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

歯磨き巡回指導(3,4年)

画像1
画像2
画像3
3,4年生で歯磨き巡回指導がありました。歯の大切さのお話を聞いたり、ドラえもんの歌に合わせて歯を磨いたりしました。口の中の環境を整えることで、健康的な永久歯が生えてきます。歯の健康は体の健康とつながっています。毎日の歯磨きをしっかりして、歯を大切にできるようになってほしいと思います。

プール清掃

画像1
画像2
画像3
11日(日)に地域の方と教職員でプールを清掃しました。今日は5,6年生が力を合わせて、プールサイド、足腰洗い槽、コースロープ、側溝など、全体をきれいにしてくれました。たくさんある掃除場所を、均等に役割分担し、一生懸命磨いてくれました。これで気持ち良く水泳学習ができそうです。

科学センター学習(6月9日)3

画像1
画像2
画像3
後半は、低学年・高学年が合流して学習しました。子どもたちが大好きだったのは、チョウの観察でした。街中ではなかなか見られないチョウを間近で観察することができました。また、最後はプラネタリウムを鑑賞しました。事前に学習していった自分たちの星座を見つけることができました。

科学センター学習(6月9日)2

画像1
画像2
画像3
低学年は、展示物を見学しました。凸レンズの鏡に興味をもつ子どもや顕微鏡をのぞきこむ子どもなど、それぞれ自分の関心に合わせて見学することができました。

科学センター学習(6月9日)

画像1
画像2
画像3
コスモスで科学センター学習に行ってきました。前半は低学年と高学年で分かれて学習しました。高学年は工作実験をしました。ハサミやテープ、紙コップを使って、楽しい実験をしました。

引き渡し訓練

画像1
4校時は引き渡し訓練でした。災害時に保護者の方とお子たちを確実に引き合わせる訓練でした。今年度は体育館で行いましたが、様々な状況に対応できるように、毎年色々なパターンで訓練していきたいと思います。
ご協力ありがとうございました。

日曜参観(6年生)

画像1
画像2
画像3
日曜参観がありました。
6年生は、社会の学習で武士の世の中における人々の願いについて学習しました。国語では、一つのテーマについて、肯定派、否定派、聞き手に分かれて学級討論会を行いました。道徳では、3人の6年生の悩みに対して手紙を書くことを通して、友達に寄り添う気持ちについて考えました。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

日曜参観(5年生)

画像1
画像2
画像3
日曜参観がありました。
5年生は、国語で状況に応じた敬語の使い方について学習しました。家庭科では、手縫いでひと針ひと針丁寧にナップサックを縫いました。道徳では、カストーディアルの職に就く人々の思いを考えることを通して、人のために働くことの良さについて考えました。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

日曜参観(4年生)

画像1
画像2
画像3
日曜参観がありました。
4年生は、算数で1億をこえる大きな数の仕組みを学習しました。道徳では、教材文を通して、「自分で決めたことを全うしよう」とする気持ちをもてるように考えました。総合的な学習の時間では、パワーポイントを用いながら、みさきの家の発表会を行いました。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

日曜参観(3年生)

画像1
画像2
画像3
日曜参観がありました。
3年生は、総合的な学習の時間で「織ーる ど 乾隆 幡!はん!BANG!」と題して、西陣織の端切れを使ってしおりを作りました。準備・指導では,楽童くらぶの皆さんにお世話になりました。また、「できることさがし」ゲームを通して、自分でできることを一生懸命することについて考えました。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/27 東京佼成ウィンドオーケストラ ワークショップ13:30〜15:00
6/28 七夕飾り付け 食の指導(5年)
6/29 七夕集会
6/30 朝会(乾隆タイム)
7/3 個人懇談会1
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp