京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:53
総数:642230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「京のモノづくりの殿堂・工房学習」が始まりました

画像1
京都は伝統産業のみならず,先端産業も盛んです。
では,どのような産業があるのでしょうか?
そして,なぜ先端産業が発展したのでしょうか。

来週,「京のモノづくりの殿堂・工房学習」に行きます。
今日学習したことで,一人一人が課題をもって臨むことができそうです。
楽しみです。

大覚寺宝塔 完成間近!

画像1
写生会に行って描いてきた大覚寺宝塔も完成間近!
細かいところも丁寧に色を塗ることができました。
この時間はみんなとっても集中しています。
みんなの絵が完成し,鑑賞するのが楽しみです。

国語科「新聞を作ろう」

画像1
取材も進み,今日は,教科書のモデル文を見て,
どのように記事を書けばよいのかを考えました。
「『〜です。』『〜ました。』と書いてあります。」
「一面にいろいろなことが書かれているけれど,きちんと区切りがあります。」
「見出しが一番大きく書かれています。」
「インタビューした人の写真が載っていて,分かりやすいです。」
など,たくさん分析ができました。

分析を活かして,自分の取材を記事に起こしてほしいと思います。

授業参観日 3年生

 3年生は,「マダン」というお祭りに参加した主人公の気持ちを考えることで,おとなりの国(1番近い国)ともっと親しくなることについて考えました。ユンノリのように日本と似ている遊びやキムチのようにすっかり馴染みのある食べ物など,実はいろんなところでつながっているのだということを再認識していました。
 
 保護者のみなさま,暑い中たくさんのご来校ありがとうございました。明日は,4〜6年とたんぽぽ学級の授業参観・懇談会です。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

授業参観日 2年生

 2年生は,「わらって!リッキ」というお話をもとに,「一人一人のちがい」について考えました。垂れた耳をからかわれるのが嫌で,いろいろなことを試すうさぎのリッキの気持ちを考えることで,一人一人みんな違いがあり,その違いを認め合うことが大切であることを確かめ合っていました。
画像1
画像2
画像3

授業参観日 1年生

 1年生は,「はしのうえのおおかみ」の紙しばいをもとに,「親切」について考えました。担任がくま役,子どもたちがおおかみ役を演技することで,「親切にしてもらうとうれしい」という気持ちをより感じることができたのではないでしょうか?
画像1
画像2
画像3

力と力のぶつかり合い

3校交流子どもすもう大会に向けての練習も大詰め。
練習にも力が入ります。
6年生どうしの取組みにもなると大迫力!
今週末の相撲大会でも思いっきりぶつかっていってほしいと思います。
画像1
画像2

大覚寺で生け花体験

画像1
画像2
画像3
社会では,室町文化について学習しています。
その中の一つ,「生け花」についての体験学習を行いました。

大覚寺に到着すると,はじめに,嵯峨御流についての話を聞きました。
自然の水の流れを表現した七景の素晴らしさについて知ることができました。

次に,いよいよ生け花体験です。
七景の中でも,小川のある風景をイメージした「野辺の景」の生け花を表現しました。
彩あふれる,たくさんの草花が用意されており,その中から好きなものを一本選びました。
「薄(すすき)」「竜胆(りんどう)」「撫子(なでしこ)」「女郎花(おみなえし)」など,今までにあまり聞いたことのない,見たことのない草花に出会うことができ,子どもたちも心躍らせていました。
草花を生ける時には,「バランスを考えて」「全体を見て」「自然にあった様子を」表現する難しさやおもしろさを感じていました。

美しい景色を家の中で再現することで,「自然を守りたい」という心を育てようという思いが込められた嵯峨御流。
そんな思いが,今回の体験を通して,子どもたちに伝わったことだと思います。
伝統ある嵯峨の素晴らしい文化を体験することができました。

雨の日もサガ走

この日は,あいにくの雨。それでも貴重な週三日の練習日です。雨の日は,体育館で練習をしています。
速く走るために大切な股関節のトレーニングを中心にしました。股関節の可動域を広げる運動や,太ももを股関節だけで素早く引き上げることを意識したもも上げなどのトレーニングです。
地味なトレーニングですが頑張って取り組んでいました。
画像1
画像2

京都嵯峨学園授業交流会

画像1
画像2
画像3
 今日は,京都嵯峨学園の4校の教職員が,嵯峨・嵐山・広沢の3小学校に分かれて授業を参観する授業交流会の日でした。嵯峨小学校へは,40名ほどの先生方が2年3組の道徳の学習を観に来られました。誰の心の中にも「いい気持ちのポケット」と「わるい気持ちのポケット」の2つのポケットがあるという題材で,やくそくを守ることについて考えました。2年生の素直な発言に胸がキュンと締め付けられるような思いになる一方で,ドキッとするような鋭い意見が出るなど,本音が飛び交ういい学習でした。
 授業の後は,小学校と中学校の立場からたくさんの意見を交流しました。小中が互いの言いたいことを言い合うのではなく,お互いどのようなことを大切にしていけばよいのかという連携に目を向けた話し合いができたことは大変有意義でありました。
 すべては子どもたちのため,そう9年間を見越した京都嵯峨学園の子どもたちのために何ができるか?なのです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/26 水泳学習開始 クラブ活動 ドッジボール大会6年・5年 校外学習6年(天龍寺)
6/27 校外学習6年(北嵯峨高校) ドッジボール大会4年・3年
6/28 スクールカウンセラー来校日 歯みがき巡回指導1年 京のモノづくりの殿堂・工房学習4年 ドッジボール大会2年・1年
6/29 心電図(二次検診) 支部育成学級合同運動会(御室)
6/30 読み聞かせ
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp