京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up8
昨日:22
総数:671004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

PTAふれあい事業☆

画像1
画像2
今日の3時間目は子ども達のお待ちかね,
PTAふれあい事業でした!

「しっぽとり」!

「見てみてっ!」
と嬉し恥ずかしそうにおしりにしっぽを付けた子ども達は元気よく体育館を走り回ります。
いつも以上に嬉しくてたまらないのは,お家の方々がいるから!

「がんばれ!!」
元気な声援が体育館内にこだましました。

大人も子どもも思いっきり楽しめたひと時でした。

企画してくださったPTAの皆様,ありがとうございました!

なかよくなる会

 たんぽぽ学級の友だちと3年生の交流会がありました。
 3年生は,普段の授業でも交流に来てくれる友だちもいるのですが,他の学年の友だちとはなかなか交流する機会がありません。今日はみんなの名前を覚えるぞ!と楽しみに参加しました。

 たんぽぽ学級の友だちに会を進行してもらい,とても笑顔いっぱいの交流会になりました。みんなでうたおうでは『ありがとうの花』を一緒に歌いました。自己紹介では,ひとりひとりの名前と好きなものを教えてもらいました。そして,みんなであそぼうでは,バルーンに挑戦です。クラスごとに大きなバルーンを曲に合わせてふくらませました。

 本当に楽しい交流会でした。たんぽぽ学級のみなさん,ありがとうございました。これからもよろしくね!
画像1

校長先生のお部屋におじゃましました

画像1
画像2
 6日(火)から4日間,休み時間に校長室が開放されています。
 子どもたちは,校長室の中がどのようになっているのか興味津々。
 「ソファがあったよ。」「昔の写真が飾ってあった!」と教室でニコニコ笑顔で教えてくれました。

 普段は入れない場所に入れた子どもたち。次は家庭科室や理科室など,まだ入ったことのない教室に入ってみたいようで,校内を散歩している子どもたちを見かけます。

『すてきな人を紹介しよう!』

画像1画像2
6年生の外国語活動では,先生たちにインタビューするために,今いろいろと準備をしています。

自分たちが1年生の時には,生活科の学習『なかよし いっぱい 大さくせん』で,たくさんの先生たちと仲良くなるために,どんなことを尋ねようかと考えながらインタビューをしました。

あれからもう5年が過ぎ。。。
今度は『なかよし いっぱい 大さくせん 英語バージョン』に挑みます。
「どの先生にインタビューしようかな?」
「どんなことを尋ねようかな?」
と,ペアになった友だちと話し合っています。
今までに学習してきた英語表現を使って,自分たちの力だけでがんばります。
英語でインタビューができるようになったという自身の成長を感じてほしいと思います。
先生たちも,6年生の成長をうれしく感じてくれることでしょう。
学校が英語であふれる日が楽しみです。

ふれあい活動

画像1画像2
 本日の6時間目に,保護者の方と一緒に遊ぶ,ふれあい活動がありました。

 クラス対抗ドッジボール大会を企画していただき,子ども達は,「勝つ」ことを目標に活動を進めることができました。また,保護者の方にも入っていただき,子どもも大人も交じって終始笑顔が絶えない時間でした。
 最後には,大人対子どもで試合をしました。結果は,子ども達の大勝でした。さすがです。

 雨の中でしたが,多数ご参加いただきありがとうございました。プレゼントでいただいたボールは,大切に使わせていただきます。

赤・黄・緑 〜3つのはたらき〜

 栄養教諭の先生に,栄養指導の授業をしていただきました。紙芝居やクイズなどを通して,【赤・黄・緑の3色の栄養のはたらき】を分かりやすく楽しく教えてくださいました。

 給食の時間,子どもたちはさっそく食べながら,「これには緑の栄養いっぱいはいってる!」「いもは緑やなくて黄やったなぁ。」と確認していました。
画像1

新採さん いらっしゃい

 今日は,採用1年目教員の授業研究会が本校で行われました。フレッシュな先生方が国語科の授業を参観しました。感動の名作「1つの花」で学んだ読み方をいかして,並行読書の中から自分が選んだ作品の「うつりかわっちゃったカード」を完成させる時間でした。
 心に残った場面と一番関わりのある場面はどこなのか?これまでに書きためた「引用カード」を読み返し,頭をひねる子どもたち。同じ本を選んだ友だちと話し合うことで,どんどん整理されていく内容,そして何度も書き直し,書き加えるえんぴつを走らせる子どもたち。45分間,思考をフル回転させ続けるとても深い学びの時間でした。
 採用年数の近い先生の授業だったので,授業後も熱い議論が繰り広げられ,お互いに刺激を受け合っていたようです。
画像1
画像2
画像3

ふれあい活動

画像1
画像2
画像3
 本日の5時間目に,保護者の方と一緒に遊ぶ,ふれあい活動がありました。

 企画していただいたボール運びリレーでは,各クラスに分かれて,ビニル袋にボールをのせて2人1組で運びました。何度も落ちるボールを追いかけては笑顔で走り,応援する姿が見られ,微笑ましかったです。また,2回戦のおうちの方のときにも,立ち上がって応援している姿が見られました。

 最後,1年生担任からの○×クイズも楽しく取り組めました。

 多くの保護者に参加していただき,子どもたちもとても楽しい時間を過ごすことができました。プレゼントでいただいたボールは,大切に使わせていただきます。

避難訓練

画像1
画像2
 小学校に入ってから,初めての避難訓練がありました。

 「おはしもて」の合言葉の意味を知っている子がたくさんいたので,しっかり確認してから,嵯峨小学校での避難経路や注意事項を伝えました。避難している子どもたちは,本番同様,緊張した面持ちで取り組んでいました。

 もし,何かがあったときには,自分の身は自分でしっかりと守れるようになってほしいと思っています。また,学校の外で被災したときの家族の集合場所など,おうちでも話し合ってください。

調理実習 その後

6年生の第1回目の調理実習が終わりました。今回の調理実習を生かして,自分の家でも作ってきた人がいました。調理実習と同じものを作っておうちの人に食べてもらった人や,おうちの人の好みに合うように味付けを工夫したという人もいます。さらには,スクランブルエッグをアレンジしたりサンドウィッチに応用したりと様々なものがありました。なかには,朝食1食分を栄養のバランスまで考えてすべて自分で作ったという人も!そして,調理だけでなく片付けまでしたという人も!自分一人でもできることがどんどん増えているようです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/22 授業参観・懇談会1〜3年
6/23 読み聞かせ ふれあい活動4年 授業参観・懇談会4〜6年・たんぽぽ みさきの家保護者説明会4年16:15〜
6/24 3校交流子どもすもう大会(広沢小)
6/26 水泳学習開始 クラブ活動 ドッジボール大会6年・5年 校外学習6年(天龍寺)
6/27 校外学習6年(北嵯峨高校) ドッジボール大会4年・3年
6/28 スクールカウンセラー来校日 歯みがき巡回指導1年 京のモノづくりの殿堂・工房学習4年 ドッジボール大会2年・1年
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp