京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up7
昨日:42
総数:673058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

イベントスポーツ委員会

画像1
イベントスポーツ委員会が集合していました。
特に委員会の時間ではないのですが,委員長の声かけで緊急集合。
委員長から「前年までのイベントを例年通りやるのではなく,自分たちで新しいイベントを考えていきたいのですが,みんなから何か意見はありませんか…」といった話がありました。
自ら考え行動する姿は立派です。
自ら考え,新しいものを作り出していくことは大変な力がいりますが,ぜひ,やり切ってほしいと思います。
頑張れ!!イベントスポーツ委員会!!

チャレンジタイム

画像1
今年度より,5時間目の前に
チャレンジタイムが始まりました。

主に算数の学習に取り組んでいます。
10分間,集中して自分の課題に向き合います。
5時間目は体育の学習でしたが,チャイムの音を聞き逃すほど熱中していました!
どんどん計算力を高めていけるといいですね!

写生会に行きました

写生会に行きました。

4年生は,大覚寺宝塔を描きます。
嵯峨にこんな素敵な場所があるのですね!
子どもたちも感動していました。

そして,一生懸命描いていました。
学校では,絵の具で色を付けていきます。
完成が楽しみです!
画像1

春の遠足 京都水族館 【班行動編】

画像1
画像2
画像3
お待ちかねの班行動。

「はぐれへんように,2人ずつ手をつないでまわろう!」
「トイレ終わった人はここに集合な!」
「次はペンギン見に行こう!」

「うわ!オオサンショウウオ…本物は思っていたのと違う!」
「エイのお腹,口みたいなのがある!」
「イワシの群れ,きれい!」

たくさんの発見があり,みんないきいきしていました。

帰りは疲れた様子でしたが,
「最後まで,安全に気を付けて帰ってこそ楽しい遠足!」
と頑張りました。
今晩は早く寝て,しっかり休んで,また明日元気に登校してきてくださいね!

春の遠足 京都水族館 [イルカショー編]

画像1画像2画像3
京都駅から水族館までは15分くらい歩きました。
暑さで,
「お茶,つめたい!気持ちいい!」
着いてホッと一息すると,
お楽しみのイルカショーです。

イルカスタジアムは他にもたくさんの団体が集まってきて1000人を超える満員状態になりました!

みんなは,
ショーの直前にイルカの鳴き声とそっくりな音が出るストロー笛をもらって,
一生懸命音を出す練習をしていました。

ブー

「鳴った!」
「どうやったら鳴るの??」

「あ!ショーが始まる!」

ショーが始まるとみんな釘づけで見ていました。

春の遠足 その2

画像1
画像2
画像3
 亀山公園では,展望台から保津川下りをしている様子やトロッコが走る場所を見たり,お弁当を食べたあと遊んだりしました。好きなものをたくさんお弁当に入れてもらった子どもたちは大喜び。おいしいお弁当を食べたあとは元気に遊びました。

 そのあとは,桂川を見てから帰りました。嵯峨小学校の校区の広さに驚き,「もっといろんなところに行ってみたいね!」と子どもたち。

 暑い中,頑張って歩きました!朝早くから,お弁当を作っていただき,ありがとうございました。今日は遠足の話をすることが宿題です。たくさん聞いてあげてくださいね。

春の遠足 京都水族館 [電車編]

画像1
小学生になって初めての電車遠足。
「100人近くの人がいるから,こそこそ話でもうるさくなってしまうからね。」
事前に道徳の学習でも公共の場所でのマナーについて学習しました。

「降りる時,先生に声をかけてもらっていてもうるさくなるかもしれないから,合図を決めておいたらいいと思います!」

子どもたちの提案で,事前に
「手をあげたら,次の駅で降りるよの合図。手を動かしたら,こっちのドアから順番にゆっくり降りるよの合図。」
と,みんなで確認して乗りました。

緊張気味の子,
ワクワクしてはしゃぎたいのを一生懸命我慢している子,
静かに目を合わせて微笑み合っている子,
いろいろな様子がうかがえました。
画像2

春の遠足 その1

画像1
画像2
画像3
 今日は4月から楽しみにしていた春の遠足。1年生は校区内を歩いて,亀山公園に行ってきました。

 まずは,公道を歩く時のルールを学校で確認してから,出発しました。釈迦堂の中を通り,二尊院,落柿舎,小倉池を見てから,亀山公園に到着しました。

大文字山にチャレンジ!

 天候にも恵まれ,3年生は春の遠足で,大文字山に登ってきました。

 登山口ですでに疲れている子もいましたが,グループで励まし合い,全員が無事山頂到着しました。途中,「まだぁ!?」「もう無理かも。」「休憩しよう。」と言っていた子たちも,到着したときは疲れも忘れ,

 「うわぁ!すごい景色や!!」

…と笑顔いっぱいになりました。
 山頂では,おいしいお弁当を食べ元気満タン。先生に実際の景色を見ながら,京都市の様子を教えていただき,しっかり学習。有意義な遠足となりました。
 帰りのバスではウトウトとする子も。疲れもいっぱいでしょうが,思い出もいっぱいです。ぜひ,おうちでも土産話を聞いてあげてください。
画像1
画像2
画像3

和(なごみ)献立の日

今日の給食は、ごはん・春のかきあげ・たけのこのおかか煮・みそ汁でした。和(なごみ)献立の日ということで、旬の食材がたくさん登場しました。
旬の食材として、春のかきあげには、しらすぼし・新たまねぎ・新じゃがいもが入っていました。たけのこのおかか煮には、たけのこが入っていましたね。また、今日のみそ汁は京都で作られた「京北みそ」を使いました。

旬の食材や地場産物を味わうことができました。ごちそうさまでした。


画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/22 授業参観・懇談会1〜3年
6/23 読み聞かせ ふれあい活動4年 授業参観・懇談会4〜6年・たんぽぽ みさきの家保護者説明会4年16:15〜
6/24 3校交流子どもすもう大会(広沢小)
6/26 水泳学習開始 クラブ活動 ドッジボール大会6年・5年 校外学習6年(天龍寺)
6/27 校外学習6年(北嵯峨高校) ドッジボール大会4年・3年
6/28 スクールカウンセラー来校日 歯みがき巡回指導1年 京のモノづくりの殿堂・工房学習4年 ドッジボール大会2年・1年
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp