京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up9
昨日:22
総数:671005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

先生となかよし!

画像1画像2画像3
 生活科のなかよしいっぱいだいさくせんで,嵯峨小学校の先生たちとなかよくなろうと計画しています。
 「すきな色は何色ですか?」「すきな海の生き物は何ですか?」「どんな仕事をしていますか?」と,自分たちで質問内容を考えて,グループに分かれて,先生たちにインタビューをしました。

 担任や担任以外の先生とも仲良くなれて喜んでいました。

今日の給食

今日の給食は, 麦ごはん・牛乳・チキンカツ・ソテー・みそ汁でした。
チキンカツは手作りで、ひとつひとつ鶏肉に衣をつけて,油で揚げました。チキンカツには,砂糖,トマトケチャップ,トマトピューレ,ウスターソース,洋がらしで作った「ミックスソース」をかけていただきました。野菜が苦手な子どもたちも,チキンカツと一緒に頑張って食べることができたようです。

6年生の教室に行くと,チキンカツだけでなく、ソテーやみそ汁もおかわりしたい人がたくさんいました。その中で「先生,ぼくみそ汁好き!」という声を聞いて,嬉しい気持ちと安心した気持ちになりました。最近は、和食離れという言葉をよく耳にします。ひとりでも多く「和食って良いな。だしって美味しいな。」と感じてもらえるように,これからも給食の献立を考えたり,作ったりしていきたいと思います。
画像1画像2

朝食について学びました

画像1
栄養教諭の先生と
「朝食について」学習をしました。

朝食を食べると体温を上げたり,やる気スイッチが入ったりするそうです。
そのためには,栄養バランスのよい朝食を摂ることが大切だと学びました。

子どもたちは,自分なりの朝食を考えていました。
実践できるといいですね!

ころがしドッジボール

画像1
画像2
画像3
 体育で「ころがしドッジボール」をしています。

 最初はボールを転がすのも止めるのも慎重にゆっくりしていたのですが,慣れてきたようです。素早く転がしたり,はやいボールをしっかりと目で追いながら逃げたりしている子どもたち。班での作戦会議も楽しんでやっています。

はっぱが ふえたよ

画像1
画像2
画像3
 大型連休明けから育てているあさがおを観察しています。

 最初は蝶々のような形のはっぱが2枚あったことに気付いていたのですが,今日は「増えたはっぱ,前と形がちがう!」「ほんまや!ひらがなの“ひ”みたいな形してる!」と目をキラキラさせて,発見していました。ほかにも,白い毛がはえているという細かいところまで観察できた子もたくさんいました。
 次に出てくるはっぱがどんな形をしているか,楽しみにしている子どもたちです。

相撲の昼稽古

画像1画像2画像3
 いよいよ本格的に相撲の練習が始まりました。昼休みの稽古場をのぞくと高学年の男子が勢いよくぶつかり合っていました。嵯峨の子どもは練習であっても手を抜きません。真剣勝負ですのでとても見ごたえがありました。ALTを誘って見に行ったのですが,「Exciting!」と子どもたちにエールを送っていました♪本番に向けて,くれぐれもケガのないようにコンディションを整えていってほしいと思います。

嵯峨祭

 爽やかな風に背中を押されながら子どもみこしが元気に御旅所を出発しました。子どもたちの「ホイットー!ホイットー!」の掛け声が嵯峨の町に響き渡ります。男の子は愛宕神社の神輿を,女の子は野宮神社の神輿をそれぞれ3回のローテ―ションで担当しました。太陽が高く昇るにつれて日差しがきびしくなり,体力がうばわれそうになりましたが,地域の皆様が用意してくださった給水所に力をもらい元気を持続させることができました。ありがとうございました。また,子どもたちの元気が沿道の皆さんに元気を与え,沿道の皆さんの拍手や声援が子どもたちに元気を与えるといった相乗効果がうまれているように感じ,地域が一体となるすてきなお祭だなと改めて思いました。
 奉賛会の皆様をはじめ,今日の日までに各部署でご尽力いただいた皆様,本当にありがとうございました。また当日も朝早くから運営に携わっていただきありがとうございました。最後に,長い歴史のある嵯峨祭を今年も受け継いでくれた子どもたちありがとう!お疲れさまでした。今日はゆっくり休んで,明日また元気に登校してくださいね。
 
画像1
画像2
画像3

外国語活動

画像1
画像2
6年生は外国語活動も教科担任制で進めています。
外国語活動は英語がとても堪能な教員が担当しています。
そこで,中学校に向けて意識的に多くの英語を用いて授業を進めています。子どもたちへの指示なども英語。子どもたちは先生の英語を何とか聞き取ろうと頑張っています。

サガそう 角倉了以について…

画像1
画像2
4年生では嵯峨の偉人を調べています。
その中でも今回は「角倉了以」について調べています。
今日は,学習課題を解決するためにインターネットを使って調べていきました。

子どもたちはインターネットの情報で自分の調べたい情報を読み取っていました。
なかなか思うようなこたえはありませんね!
もっと調べたくなりました。

エコライフチャレンジ

画像1画像2
 本日は,特定非営利活動法人「気候ネットワーク」の方にご来校いただき,こどもエコライフチャレンジ学習に参加しました。
 地球温暖化が進んでいることで,2100年には,今の気温よりも5度近く上昇することを知り,子ども達は驚きをかくせませんでした。原因となっている温室効果ガスをどうやったら減らせるのか,普段の生活の中でどんな工夫ができるのか,これから少しずつ考えていってほしいです。エコライフのための3ステップ「へらす」「えらぶ」「きりかえる」を合言葉にいつでも環境にいいことに取り組んでほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/22 授業参観・懇談会1〜3年
6/23 読み聞かせ ふれあい活動4年 授業参観・懇談会4〜6年・たんぽぽ みさきの家保護者説明会4年16:15〜
6/24 3校交流子どもすもう大会(広沢小)
6/26 水泳学習開始 クラブ活動 ドッジボール大会6年・5年 校外学習6年(天龍寺)
6/27 校外学習6年(北嵯峨高校) ドッジボール大会4年・3年
6/28 スクールカウンセラー来校日 歯みがき巡回指導1年 京のモノづくりの殿堂・工房学習4年 ドッジボール大会2年・1年
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp