京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:122
総数:638313
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図書館かざりつけ☆

画像1画像2画像3
今日の放課後は図書館で「かざりつけ」がありました。

みんな
「去年もした!楽しみ!」
とルンルンでした。

にこにこして飾りづくりをするみんなはすごい集中力です。

すてきな作品が出来上がっていました。

「みんなが幸せに暮らせますように。」
「水泳がうまくなりますように。」
お願いごともしっかり飾りました。
今日は給食にハッピーキャロットが入っていたこともあり・・・
「ハッピーキャロットがあたりますように。」
というお願いごともありました。

お世話になった図書館ボランティアの皆さん,ありがとうございました!

洗濯日和

家庭科の学習で「手洗いで洗濯」をしました。
洗うものは自分の靴下。この日は,できるだけ色の薄い靴下をはいてきて,洗う前に汚れをチェック!親指あたりはとくに頑固な汚れが…
洗いおけに水を入れて洗剤をとかし,まずは洗いから。
もみ洗いをし,特に汚れが目立つ部分をつまみ洗い。
水の色はかなりにごっていました。
ねじりしぼりをして,水をかえすすぎへ。
みずをかえて2〜3回繰り返すころには,水の色も透明に。
しっかりとしぼり,午前中に授業があった6年1組は,日当たりのよい場所に干しました。
すっきりさっぱりいい気分!!

画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は,コッペパン・牛乳・ハムサンド・チャウダーです。
チャウダーに使うルーは,バター,小麦粉,脱脂粉乳で手作りしたものです。
今日のチャウダーには,「ハッピーキャロット」が入っています。1クラスに1個です!さあ誰のところに入っているかな?今日の給食も,残さずいただきましょう。
画像1
画像2
画像3

ポートボール

画像1
体育の学習は,マット運動が終わり,運動場でポートボールをしています。
今日は,一回目の学習でした。
ルールを確認し,チームで協力して行いました。
回数を重ねていくごとに,作戦をたて,ゲームがより白熱していくといいなと思います。

歯みがき上手にできたよ!

画像1
画像2
う歯予防週間に伴い,養護の先生と一緒に,カラーテスターで
歯の染め出しをしました。

毎年恒例なので,子どもたちも慣れた手つきでした。
でも…,「あれ!奥歯が赤い!」「こんなに汚れていたのか…。」
染め出しをすると,磨き残した部分が赤く染まっている子どもたちもたくさんいました。

最後には,毎日給食時間に流れている,「ノリノリはみがき」の歌に合わせて,歯を磨きました。
丈夫な歯を作るためにも,しっかりと歯を磨いていこうと思いました。

図書館の使い方が分かってきたよ

 本日,図書館の先生に2回目の図書館指導をしてもらいました。
 めあては,「本の返し方を知ろう」です。

 本にも私たちと同じように住所があることを教えてもらい,0〜9の分類がどこにあるかを知りました。

 学校の図書館だけでなく,地域の図書館でも同じように置かれていると分かったようです。今後もたくさん図書館に通って,よりよく利用できればと思います。
画像1

武士の世の中へ

画像1
画像2
画像3
社会の学習が進んできています。
つい最近までは,貴族である藤原氏が政治の中心となっていたのですが,この単元は武士が政治の中心となってきます。
この日は,資料をもとに学習問題を作っていきました。この単元で学習する全体像を見ていく中で,気付いたことや,気になることをもとに自分の学習問題を作り,それに対する予想を話し合っていきました。さらに,自分の学習問題をみんなで話し合って,みんなの学習問題へとしていきました。
自分の学習問題としては,
・どのようにして武士は力をもつようになったのだろう?
・平氏と源氏の戦いはどのようなものだったのだろう?
・平清盛と源頼朝はどのようなことをした人なのだろう?
・貴族の政治と武士の政治はどのような違いがあるのだろう?
・武士が政治をとるようになると人々の生活はどのように変化したのだろう?
たくさんの調べたいことを考えていました。
これからの学習でこれらの疑問を調べていきたいと思います。

くるくるクランク

画像1
画像2
図工で立体作品「くるくるクランク」を作成し始めました。
クランクの仕組みを理解し,その楽しい動きに興味をもっているようでした。
そして,作りたいものをイメージし実際に作り始めました。何だかとても楽しそうです。
さて,どのような発想豊かな作品となるのか!?

なかよしいっぱいだいさくせん☆発表会☆

画像1
画像2
 5月からしてきた,なかよしいっぱい大作戦!学年で発表会をしました。

 自分がインタビューした先生のことをみんなに伝えました。

 まだまだ知らない先生がたくさん。これからは話したことのない先生にも自分たちから気持ちの良い挨拶をしていこう!地域の人にも挨拶をしていこう!という目標をもちました。
 なかよしいっぱい大作戦はまだまだ続きます…。

たんぽぽ学級のみんなと遊んだよ

画像1画像2
 今日,たんぽぽ学級のみんなと体育館で遊びました。
 たんぽぽ学級の1年生が司会をして進行してくれました。

 まずは,全校合唱の「ありがとうの花」をみんなで歌いました。
 次にたんぽぽ学級のみんなの自己紹介を聞いてから,「あつまりあそび」と「じゃんけんれっしゃ」をしました。

 たくさん遊んで,子どもたちはみんなと仲良くなれてにこにこです。
 同じ学校の友だちとして,挨拶をしたり,仲良く遊んだりしてほしいと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/14 スクールカウンセラー来校日 歯科検診3年・たんぽぽ
6/15 学校安全日 宕陰小学校との交流
6/16 読み聞かせ ふれあい活動3年 出前授業4年
6/19 プールそうじ 体重測定・聴力検査1年 フレンドリー遊び
6/20 校外学習6年(大覚寺) 体重測定・聴力検査たんぽぽ
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp