京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up41
昨日:56
総数:638541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

継続は力なり 持続するのは自分なり

 部活動の開講式を行いました。週3回の活動の中で,自分は何を目標にがんばっていくのか?入部しようと決めた初心を忘れずに,1年間努力を続けてほしいと思います。地域の指導者の方からごあいさつをいただき,担当の先生から予定表を受け取り,気持ちが高ぶる子どもたちですが…活動開始は家庭訪問が終わってからになりますので,もう少し待ってくださいね。
画像1
画像2

これからなかよくしようね

 1年生を迎える会が行われました。92名の1年生が加わり530名でスタートした嵯峨小学校。今日は,各学年が心を込めて1年生のなかま入りを祝福しました。1年生の合唱がはじまると,自然と手拍子が沸き起こり,会場が一体となる様子がとてもステキでした♪

「これからなかよくしようね」

 言葉は無くても確かに伝わる。そんなあたたかい雰囲気を子どもたち自身で演出できるなんて,やっぱり嵯峨小の子ども力はすごい!
外は雨模様でしたが,心はすっきりと晴れわたりました♪
画像1
画像2
画像3

サガそう 『短歌を詠もう』

画像1
画像2
画像3
二尊院『時雨亭』への道のりでは,嵯峨のよさを改めて発見しながら,短歌の構想に浸り歩きました。
子どもたちの短歌作りの力もぐんぐん上達し,すばらしい短歌がたくさん生まれました。
『やっぱり嵯峨はすてきな町』だと感じる学習となりました。

平成29年度放課後まなび教室開講式

画像1
 今年度の放課後まなび教室が開講しました。10名のスタッフのみなさんが,子どもたち一人一人に応じた学びをサポートをしてくださっています。開講式に参加した子どもたちの態度は,大変立派でした。きっと1年間で力を付けてくれることでしょう。さあ,明日からいよいよスタートです。自分の目標に向かってがんばれ子どもたち!
 スタッフの皆様 1年間どうぞよろしくお願いします。

嵯峨のよさをサガそう

「嵯峨のよさをサガそう」の第1回目は藤原定家が小倉百人一首を選んだとされる山荘へ出かけました。

山荘の場所には諸説あるそうです。その場所の候補地とは…
その1 常寂光寺
その2 厭離庵
その3 二尊院

この日は,厭離庵の近くを通り立て看板と石碑を見学。その後,目的地の二尊院の時雨亭跡へ行きました。
通学路に近い場所ですがなかなか知らない場所だったようです。
嵯峨にはこのような場所があるんですね。
画像1
画像2
画像3

待ちに待った…

画像1
1年生を迎える会に向けて,他の学年よりも一足先にフレンドリーグループの顔合わせをしました。
6年生はこの日が来る前から
「フレンドリーのメンバーは決まりましたか?」
と聞きに来るほどずっと気になっているようでした。
そして,待ちに待った顔合わせの時間。1年生も6年生もお互いに緊張気味でしたが,簡単に自己紹介や握手をしていました。
6年生の中には名札にふりがなをつけて1年生にも分かりやすいようにしている子もいました。素晴らしい心遣いです。

6年生のエスノートのふりかえりに
「登校のときに1年生と手をつないできているときに,自分が1年生のときのことを思い出してとてもなつかしい気持ちになりました。」
というものがありました。

フレンドリー活動も歴代の6年生にお世話になってきました。
今度は自分たちの番です!!

画像2

町別子ども会

この日は町別子ども会があり,その後,子ども110番の家を訪問しました。
この日に向けて登校班長は,休み時間に集まり打合せと子ども110番の家の方に向けてのお手紙の準備をしてきました。

町別子ども会では緊張しながら何とか進行をしていました。
その後は,登校班の安全に十分注意しながら,途中,お世話になる子ども110番の家にあいさつをして下校をしました。

この1年間,登校班長はもちろん,多くの方々の力を借りて事故なくケガなく登下校をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

町別子ども会

画像1
町別ごとに集まって登下校のめあてについて確認をしました。6年生がいない町別では,5年生が先頭に立って下級生を引っ張ってくれています。
また,下校時には,こども110番の家の方に,「よろしくお願いします」と挨拶をして,お手紙を渡しました。今年度も子ども達の安全を見守ってください。よろしくお願いします。

休み時間の様子

画像1
画像2
画像3
気持ちのよい晴れの日が続きます。

6年生にもなると,休み時間は休み時間で委員会活動や学級の係活動などやるべきことはたくさんあるのですが,嵯峨小のきまりにもあるように晴れた日は元気に外遊びをしています。
何をして遊んでいるかというと…
ドッジボールやサッカーやバスケットボールといったボール遊び。
クラスでのみんな遊びでケイドロ。
そして,6年生女子の一部でのブームが一輪車。

元気いっぱい遊んでいます。

私たちの学び舎

画像1
伝統ある私たちの学び舎。
今日の図工の学習では,建物の立体感を意識しながら,校舎を描きました。
自分のお気に入りスポットを探しだし,腰を下ろして黙々と描いていました。
直線や曲線を工夫しながら,細かいところもよく見ながら集中して取り組んでいました。
校舎を眺めながら,ふといろいろな思い出が浮かんだことでしょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/13 代表委員会 体重測定4年
6/14 スクールカウンセラー来校日 歯科検診3年・たんぽぽ
6/15 学校安全日 宕陰小学校との交流
6/16 読み聞かせ ふれあい活動3年 出前授業4年
6/19 プールそうじ 体重測定・聴力検査1年 フレンドリー遊び
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp