京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:94
総数:1267680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『授業の様子』3年

 1・2・5組の体育です。

 教育委員会の先生が来ておられたので一緒に見て回りましたが、3年生の無邪気な可愛さに驚いておられました。
画像1
画像2

『授業の様子』2年その3

 家庭科の時間にはビンゴゲームを用いて学習です。
 テーマは、「救急袋に入れておくものは?」です。とても盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その2

 このクラスは、数学の時間です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年

 2年からは、先ず理科の時間の様子です。

 化学反応が熱を発するということを実験しています。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その3&6組

 最後は英語です。これも、とても楽しそうでした。

 6組は国語の時間でした。岡田先生が、一生懸命指導に当たっていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その2

 次は2組の国語です。
 たのしそうにやっていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年

 3時間目の授業の様子を紹介していきます。
 まずは数学です。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top〜

画像1
「子どもの姿は大人がつくる」
 久々の雨になりました。昨日までは、空気がカラッカラの暑い毎日が続きました。新緑の草木が喜んでいる声が聞こえてきそうです。天気予報によれば、もうすぐそこまで梅雨が来ているようで、バイク通勤の者にとってはつらい時期を迎えることになります。
 さて、明日は「体育大会」です。先月から体育の時間を中心に練習を重ねてきたダンスや団体競技を披露し、走ることを大いに楽しむときです。30年以上教職を務めてきて、この時期に「体育大会」を行うのは初めてです。秋に行事が集中するのを避けてのことでしょうが、初めは『間に合うのだろうか!?』と心配しました。特に、今年度は修学旅行との間隔が短く、学校の中心となる3年生が大変だなあと気になっていたところです。
 しかしながら、生徒も教職員も、実によくやってくれました。5日の月曜日に予行演習(?)を行いましたが、実にスムーズに進行しました。とりわけ、開・閉会式は、前に立つ役員もその他の全生徒も、その態度は見事でした。全校生徒のすべてから『自分たちの「体育大会」を良いものにしよう』という意気込みがヒシヒシと伝わってきます。予行の場面では、往々にして先生に注意されたり叱られたりするものですが、そんな場面は一切ありませんでした。
 学年競技と団体競技は実際に行われましたが、どれにも精一杯取り組みます。一生懸命に取り組むことが当たり前になっているのです。そして、そのことが楽しいということを十分に解っているのでしょう。こうした習慣、(いえ、既に文化と言ってもよいでしょう)文化は中学校だけで作られるものではありません。小学校や、それ以前の保育所や幼稚園時代から徐々に形作られてきたのだと思います。更に、家庭や地域で育つなかで自然に身についてきたに違いありません。「子どもは地域の宝」という言葉があります。こうして育った子どもたちが、いずれはこの地域を支えていくことになることを思えば、まさに本校生徒はこの地域の宝です。
 考え方や価値観、言葉遣いや行動などは、1回や2回言って聞かせたからといって出来上がるものではありません。その地域独特のそれら(それが地域の文化です)はいわば空気の中にあって、子どもたちが息を吸うごとに、もっと言えば自然に全身の毛穴から吸収されていくのだと思います。
 だからこそ、私たち大人は良い空気を作らなければなりません。学校では教師の役割が重要です。先生の言葉遣いや行動、身だしなみや意気込み、考え方や生き方なども空気を通じて子どもたちへ浸透します。また、家族や地域の人たちの影響力は教師の何倍もの力があるでしょう。
 体育大会の話題が地域の文化の話になりました。明日の体育大会での子どもたちの様子は、この学校や地域の姿そのものです。大いに楽しみにしています。

『久しぶりの雨』その2

 明日の体育祭、それに向けての今日の午後の準備をどうしたものか、空模様を見ながらの判断です。
 子どもたちが下校するまでには判断してお知らせいたします。

 とりあえず、時間割どおり授業の始まりです。
 気合を入れて学習に取り組んでください。
画像1
画像2
画像3

『久しぶりの雨』

 おはようございます!

 久しぶりの雨の朝となりました。修学旅行以来ではないかと思います。グランドや花壇等の土や空気にも良いお湿りになっていることと思います。
 雨が激しくなったり小降りになったりを繰り返しています。その影響で、カメラのピンとも会いにくくなっています。せっかくのナイスショットもピントの甘いものが多く、アップできないのが残念です。

 子どもたちは、雨の中を元気に登校してきました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/14 夏テスト前部活動休止
6/15 学習相談
6/16 学習相談
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp