京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up34
昨日:66
総数:673043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

BBQ

 お昼はバーベキューです!焼けるのが待ち遠しすぎるのか?なぜか立っている子も…。昨日の夜も焼肉でしたが,そんなことは関係なしで,もりもりいただきました。
画像1
画像2

生き方探究チャレンジ体験 2日目

 生きチャレ2日目です。まずは,職員室で教職員にあいさつと自己紹介をしました。緊張した表情でしたが,生徒たちを知っている教職員は「大きくなったな」と微笑ましく見守っていました。
 今日は,2年生に行う予定の栄養指導について,栄養教諭と話し合いながら献立にちなんだクイズを作成しました。そして,嵯峨小学校の外へ出て,グリーンベルトの草刈りをしました。うっそうとしていた草を取り除くと,ゴミや空き缶が出てきて…とても悲しい気持ちになりました。
 このあと午後からは,明日4年生の教室で行う道徳の劇練習をします。嵯峨中学校の先生が毎日のぞきに来て励ましてくださるので,生徒たちも生き生きと活動できています。とってもよくやってくれています。ありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

牧場を満喫

 食事の前に,少し淡路島牧場の見学も行いました。みんなおそろいの帽子がカワイイですね♪牧場には,子牛やポニーもいます。間近で見てふれあえるのも牧場の醍醐味ですね。
画像1
画像2
画像3

もういいかい? モ〜いいよ

 続いて乳しぼり体験を行いました。牛の大きさと予期せぬ動きにおっかなビックリの子どもたち。牛のぬくもりと不思議な感触を確かめながら,なかなかできない貴重な体験をしました。
 この後は,お待ちかねのバーベキューです♪
画像1
画像2

獲ったぞぉ!

画像1画像2画像3
 青空に畑の緑が映えて,何とも美しいですね♪収穫の仕方をしっかり聞き,いよいよ体験が始まりました。収穫した「たまねぎ」は家庭にもちかえります。楽しみにお待ちください。炒めてもカレーに入れてもおいしいのですが,おすすめはサラダです♪淡路島のたまねぎは,生でもおいしいですよ。ぜひご賞味あれ!

淡路島牧場へ着きました!

 バスを降りるたびに気になっていたにおいの正体がたまねぎなのです。淡路島は,たまねぎの名産地です。淡路島牧場では,たまねぎ掘り(どろんこ)体験ができるのです。畑へ行ってみるとスーパーで売っているたまねぎしか知らない子どもたちにとっては驚きの光景が!なるほど,見た目はネギっぽいけど…根は玉になっている!だから「玉ネギ」なのか!漢字では「葱頭」と書いて「たまねぎ」と読むので…名前の由来は諸説ありそうですね。がんばって収穫してください!
画像1
画像2

思い出だけを残して

画像1
画像2
 宿舎での楽しい時間もあっと言う間に過ぎ去りました。お世話になった方々にお礼をして,宿を後にします。この後,淡路島牧場でたまねぎ掘りと乳しぼりの体験をします。

朝食はバイキング

 朝食の時間です。あなたはご飯派?それともパン派?えっ!どっちも?バイキング形式なので,自由に好きなものを選ぶことができ,子どもたちは大喜びです。はたして栄養のバランスを考えて食べているのでしょうか…?やっぱり淡路島ヨーグルトは欠かせませんね♪
画像1
画像2

朝のさんぽ

 おはようございます。昨夜はよく眠れましたか?朝食前に浜辺へ出かけました。打ち寄せる波打ち際まで近づいてみたり,ビーチコーミングをしたりと子どもたちは楽しんでいました。みんな元気に2日目の朝をむかえています。
画像1
画像2
画像3

減り張り

 大広間では,反省会が開かれました。つい数分前まであんなにはしゃいでいたのに…。楽しむときにはおもいっきり楽しみ,きちんとするときには瞬時に切り替える。これができる6年生は本当にすばらしいです。さすが,嵯峨小学校の最高学年ですね!

 今日も1日楽しいことがたくさんありました。記憶はあいまいになっていきますが,記録はハッキリと残ります。しおりに書き記したエピソードの数々を読み返すたびに,こんなことやあんなこと…なかまと笑ったかけがえのない瞬間がきっと鮮やかによみがえることでしょう。
 6年生のみなさん この後もいい思い出をたくさんつくってくださいね。明日もきっと,今日よりもっといい日になりますように♪
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/6 クラブ活動 写生会(たんぽぽ) 体重測定・聴力検査3年
6/7 避難訓練  ふれあい活動1年 5年 水着販売14:45〜 花背山の家保護者説明会5年16:00〜
6/8 耳鼻科検診1〜3年・たんぽぽ ふれあい活動2年
6/9 読み聞かせ フレンドリー遊び 体重測定・聴力検査5年 育成科学センター学習
6/11 大人と児童の自転車安全教室
6/12 委員会活動
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp