京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:22
総数:670996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食

今日の給食は、麦ご飯・牛乳・鶏肉のさっぱり煮・小松菜のごまいため・五目煮豆でした。下の写真は、調理員さんが一生懸命、「鶏肉のさっぱり煮」を作っているところです。ひとつの釜で約550食分の給食を作っています。「オール」と言われる道具で、食材をいためたり、混ぜたりしています。

3年生の教室に行くと、給食カレンダーにのせていた「五目煮豆にはどのような食材が入っているでしょうか?」というクイズに、たくさんの人が答えていました。
「ちくわ!大豆!にんじん!こんにゃく!昆布!」・・・正解です!給食は、色んな食材を味わうことができますね。今日の給食も美味しかったです。ごちそうさまでした。
画像1画像2画像3

大きく育て!野菜たち!

画像1画像2画像3
オクラ,ピーマン,ナス…そして(写真にはないですが)トマト!
生活科の時間に学年花壇に植えた野菜たちです。

今日は本当に暑い日でした。
北校舎1階で比較的涼しいはずの2年生教室も,
「暑い!暑い!」
学習していても額に汗がにじんでくる子もいました。

そんな日は,人間だけでなく,野菜たち植物も暑い!
「暑さでぐったりしている!」
直射日光を浴びている野菜の葉っぱはダラリと垂れ下がっていました。
「喉がかわいたよぉ。」
そんな声が聞こえてくる気がします…

自分たちの掃除場所を早めに掃除した子どもたちが,
たっぷりめに水やりをしてくれました。

「暑さに負けず,元気に大きく育ってね!野菜たち!」


打って!走って!守って!

画像1
 体育の学習で『ハンドベースボール』をしています。

 野球を知っている子は,「ルール簡単やぁ!」と言っていますが,あまり触れる機会がない子にとってはなかなか難しいです。でも,【チームで協力】をめあてに,グループみんなが楽しくうまくなっていくようにと,それぞれが声かけや伝え方を工夫しています。うまくいったときは,みんなで大喜び!うまくいかなくても「次,がんばろう!」

 すてきな成長を見せてくれています。

先生となかよくなりたいな

画像1
 生活科の「なかよし いっぱい だいさくせん」が始まりました。

 入学してから1か月半ほどがたち,クラスのみんなと仲良くなってきました。ほかのクラスや学年の人たちとも仲良くできるフレンドリー活動(詳しくはまた後日お伝えします。)があるので,今回は先生たちと仲良くなろうという計画をたてることにしました。

 仲良くなるためには,まずは挨拶を元気にすると言っていた子どもたち。今日の帰りに,さっそく自分から元気に挨拶している姿がたくさん見られました。

 もっと仲良くなるために,次からの「なかよし いっぱい だいさくせん」で,次はどんなことをしていこうか,クラスで作戦をたてていきます。

交換授業

今年度より学年の担任が交代しながら学習(外国語活動・道徳・家庭・国語…小単元を中心に)を進めています。各担任の専門性を生かした取り組みです。理科や音楽も担任以外が学習を進めています。
中学校の教科担任制を一足お先に体験中です。



画像1

自分の命は自分で守る…

修学旅行から戻り,クラスではそれぞれの思い出話で盛り上がっていました。ふりかえりの作文にはやはり楽しかった思い出の数々。
それでも多くの人が北淡震災記念公園での体験についても書いていました。修学旅行に行く前には,自主学習で阪神淡路大震災について調べてくる人がいるほどで,やはり関心はかなり高いようです。

作文の一部を抜粋して紹介します。
「自然で起こる地震は止めることはできない。だからこそ『自分の命は自分で守る。そして,他人の命も自分で守る』くらいの強い気持ちを持ち,防災の意識・知識を高めることが大切だと分かった。」
「いつどこで地震が起こるかはわからない。我々,つまり残された命である者が子孫へこの震災の怖さを伝えていかなければならないと思う。そこから,次の震災への対策をしていかなければならない。僕はこう思う。『地震は止めることはできない。しかし,地震による被害を少なくすることはできる。』そう思うのだ。これは,地震に限らない。火災・環境問題などもそうだと思う。被害を少なくするためには,次の世代へ伝えていかなければならないと今回の体験で感じた。そして,感じたと同時に『決断』した。」

短歌を紹介します。
「日ごろから 備えておこう 大地震 合図もなければ 心もない」
「大地震 起きてもあわてず 落ち着こう 自分の命 自分で守る」
北淡震災記念公園での体験を通して,自然の力の大きさや恐ろしさ,命の尊さ…そして,自らの使命を実感したようでした。
画像1
画像2
画像3

遠足に向けて!

画像1画像2画像3
今年の春の遠足は,電車に乗って「京都水族館」へ行きます。

小学生になって初めてみんなで乗る電車。
初めての水族館での班行動。
ドキドキとワクワクでいっぱいです。

↑写真は,「水族館内をどうまわる?」と班で話し合って決めている時の様子です。
みんな真剣。
目はキラキラしています。

みんなで協力して,思いやりいっぱいの楽しい遠足になるといいなと思います!

給食時間にお楽しみ☆

画像1
画像2
金曜日の給食時間,チャレンジ体験に来ていた中学生のお兄さんお姉さんが教室へ来て,楽しいクイズを出してくださいました!

クイズは3択です。
「牛乳は何のために飲むの?」
「夏野菜はどれ?」
などなど,給食にまつわるクイズをとっても活き活きとした元気な声で明るく出題してくれる中学生!

子どもたちは
「ええっ,さすがにこれは違うと思うな。」
「わかった!」
と熱心にクイズを解いていました。

終わった後,給食を一緒に食べてくれた中学生は大人気!
「なあ,お兄ちゃん知ってる?」
「わたしな,こんなことできるんやで。」
と,たくさんお話を聞いてもらっていました。

アルファベットで遊ぼう

 みんなの楽しみにしている英語の学習です。3年生からは,アンディ先生と一緒に,英語活動をしていきます。
 今は『アルファベットで遊ぼう』の単元です。歌を歌ったり,ゲームをしたり,笑顔いっぱいで取り組んでいます。

 「もう全部覚えたよ!A,B,C,D,……」
 「BとVの区別難しい!」
 「自分の名前のアルファベットやー!」

 今年一年,どんな英語活動があるのか,楽しみですね。
画像1

生き方探究チャレンジ体験最終日〜有終の美編〜

画像1
画像2
 給食を食べている2年生の教室におじゃまして献立にちなんだクイズを出題しました。トマトとピーマンは夏野菜だということやトマトは世界で一番食べられている野菜であることなど,ためになる豆知識もおりまぜた明るく見事なパフォーマンスでした♪
 そして最後は,たんぽぽ学級と1年生に向けて絵本の読み聞かせを行いました。4日間のうち最初で最後,複数ではなく1人で活動をすることにチャレンジしました。はじめはドキドキして足が震えていた生徒も4回公演を繰り返すことでどんどん自信をつけていくのがよく分かりました。
 4日間の体験を終えた生徒たちは,充実感に満ちたいい表情をしていました。小学校を後にする際には,ちょうど下校のBGMが流れ,せつないムードを演出してくれました。夕日を浴びて長く長く伸びた5つの影が,名残惜しさを表しているようにも見えましたが,生徒たちの背中はとても頼もしく輝いていました。
 お疲れさまでした。これからのさらなる活躍を応援しています!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/6 クラブ活動 写生会(たんぽぽ) 体重測定・聴力検査3年
6/7 避難訓練  ふれあい活動1年 5年 水着販売14:45〜 花背山の家保護者説明会5年16:00〜
6/8 耳鼻科検診1〜3年・たんぽぽ ふれあい活動2年
6/9 読み聞かせ フレンドリー遊び 体重測定・聴力検査5年 育成科学センター学習
6/11 大人と児童の自転車安全教室
6/12 委員会活動
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp