京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:18
総数:670979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科の目

画像1
画像2
理科では,「植物の成長と日光の関わり」の学習をはじめています。
これまでの学習や,生活経験からも何気なく理解している部分ではあるかと思います。
そこで,この日は理科室を飛び出し校舎周辺を観察。普段はあまり気にしていない部分ですが改めて見てみると,植物は日光がよく当たる場所では,茎がよく伸び,葉が増えて成長するということを発見していました。
これから,「日光が当たると,植物が成長するのはどうしてだろう?」という疑問を解決していく学習をしていきます。

4校が手をとりあって 強力な一歩を!

画像1画像2画像3
 「地域に学び,豊かな人間力を育む小中一貫教育」を目指して,嵯峨中・嵯峨小・嵐山小・広沢小の4校が連携した取組を模索しています。
 今年度は,中学校で活用している「エスノート」を6年生にも導入し,一歩前進した連携を進めているのはご存知のことでしょう。「京都嵯峨学園の取組といえば子どもすもう大会しかない」というイメージの保護者の皆様も少なくありません。これは取組の内容をなかなかお伝えできていないという情報発信のあり方の大きな課題でした。今年度は,学校ホームページをはじめ,「京都嵯峨学園だより」などの紙面でも情報発信に努めていきたいと思います。
 さて,昨日は4校の「校内研究・学力向上・生徒指導・外国語(英語)・若手育成・児童会(生徒会)・道徳」の7部会の主任が一堂に会して研修会を行いました。短時間ではありましたが,知っていそうで知らない小中の取組や同じようでちがう小学校間の取組を交流することで,互いに刺激を受け合うことができました。
 校種間の壁は,ここ数年で確実に低くなってきています。「すべては子どもたちのために」その共通の信念に向かって4校が手をとりあい,アイデアを出し合うことで,強大な力になると考えています。京都嵯峨学園は,日進月歩!9年間の子どもたちの成長をみすえて邁進しているところであります。

おおきくなあれ!

画像1
画像2
 1年生はあさがおを育てています。

 毎朝,学校に来ると,自分のあさがおに水をあげに行きます。「昨日よりも大きくなったね!」「何色のおはながさくかな?」「はやく大きくなあれ!」と話しかけている1年生。
 毎日の楽しみになっています。

観光客にインタビューをしてみよう

画像1画像2
 5年生はサガそうの学習で,自分たちの住む町「嵯峨の魅力」について考えています。そして,嵯峨のよさをもっと知るために,実際に観光に来ている人たちに,どんなところを見にきているのかをインタビューすることにしました。
 
 少し校区を出て嵐山駅の方へ行くと,日本人だけではなく,外国人観光客もたくさんおられました。初めは緊張していましたが,だんだんと慣れてきて,学習した英語を使って外国の方にもインタビューをすることができました。
 
 インタビューで聞いてきたことをみんなで整理して話し合い,これからの学習につなげていきたいと思います。

かたかなのひろば

画像1画像2画像3
1年生で習ったカタカナを使って,
文をたくさん作ることに挑戦する「かたかなのひろば」。

教科書の絵を参考にしながら,
物語仕立てに書いていく子もいます。
それを紹介すると,
「おもしろいね!」
「私もやってみようかな!」
「ぼくも!」
と,学びは広がっていきます。

「見てみて!こんなに書けたよ!」
大満足なみんな。
「この文,いい文だと思います!」
隣の席の友だちと交流もして,また新しい発想を得られたようです。

歯の健康ポスターを制作中☆

画像1
図画工作の時間です。

今日から「歯の健康ポスター」を書き始めました。
「歯の健康が伝わるポスターにしようね!」

「口,これぐらいの大きさでいいかな?!」
「もっと!もっとちがう?!」
「歯って1本1本見てると形がちがうね!」
「奥の歯はお米みたいに見える!」

みんな手鏡を覗き込み,自分の口の中をまじまじと見つめます。

「よく見て描いてたら,自分の顏にそっくりになってきたよ!」

ワクワクいっぱい!一生懸命活動できた2時間になりました。

大すき いっぱい わたしのまち!

画像1
画像2
画像3
生活科では,今,大好きな嵯峨の町について学習しています。
最初は,嵯峨の町のお気に入りマップを作り,交流しました。
そして,
「もっともっと嵯峨の町の素敵なところを知るために,気になるお店や場所へ行ってみよう!」
ということになりました。

そして,
グループに分かれて気になる所にいざ出発!

「この時期に一番売れているものってなんですか?」
「どんなお客さんが来られますか?」
「外国の方も来られますか?」
「どんな時間に一番お客さんが来られますか?」
「おすすめの商品は何ですか?」
「なぜこの仕事を始められたのですか?」
などなど
たくさんインタビューさせてもらいました。

受け入れてくださった方々の笑顔と優しさ,
そして,「がんばってね!」という温かいお言葉に,
インタビューをさせてもらった子どもたちはみんな笑顔いっぱい!
「お忙しい中,ありがとうございました!」
と元気いっぱい帰ってきました。

「町探検,どうだった?」
と聞くと,
「楽しかった!!」
「あんな,いろいろ教えてくれはってな…。」
「またお家の人に連れて行ってもらいたいな!」
などと口々に答えが返ってきました。

嵯峨の町にはたくさんの素敵な場所があります。
それは,きっとこの素敵な方々によって守り受け継がれてきているのだなと感じられた町探検でした。

お忙しい中,子どもたちにインタビューを受け入れてくださった皆様,本当にありがとうございました。

さあ,これから聞いたり見たりして分かったことをグループごとにまとめていきたいと思います☆

大覚寺宝塔を描く

写生会を終えて,今日はいよいよ下書きを完成させ,絵の具で
色を塗っていきました。
瓦一枚一枚を細筆で丁寧に塗っています。
細かく描いたところは慎重に・・・・!
子どもたちは集中して取り組んでいました。

完成が大変楽しみです。
画像1

調理実習をしました

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で「朝食から健康な1日の生活を」をしています。
この日は2組3組が調理実習。
「いためる調理をしよう」ということで,いろどりいためとスクランブルエッグを作りました。
グループでしっかりと役割分担をして進める姿に頼もしさを感じます。
調理の途中でも片づけをするなど,最終的には家庭科室がピッカピカに!
「来た時よりも美しく」5年の山の家を思い出します。

先生となかよし!

画像1画像2画像3
 生活科のなかよしいっぱいだいさくせんで,嵯峨小学校の先生たちとなかよくなろうと計画しています。
 「すきな色は何色ですか?」「すきな海の生き物は何ですか?」「どんな仕事をしていますか?」と,自分たちで質問内容を考えて,グループに分かれて,先生たちにインタビューをしました。

 担任や担任以外の先生とも仲良くなれて喜んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/6 クラブ活動 写生会(たんぽぽ) 体重測定・聴力検査3年
6/7 避難訓練  ふれあい活動1年 5年 水着販売14:45〜 花背山の家保護者説明会5年16:00〜
6/8 耳鼻科検診1〜3年・たんぽぽ ふれあい活動2年
6/9 読み聞かせ フレンドリー遊び 体重測定・聴力検査5年 育成科学センター学習
6/11 大人と児童の自転車安全教室
6/12 委員会活動
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp