京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up71
昨日:70
総数:313547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

花背山の家1日目〜出発〜

おはようございます。8時53分全員元気に出発しました。いよいよ宿泊学習の始まりです。行ってきます。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 宿泊学習 5年生

 5年生は,6月1日(木)〜4日(日)の4日間,花背山の家での宿泊学習を行います。
 出発式を行い,全員そろって元気に出発しました。
 4日間の宿泊学習,仲間と協力しながら活動し,さらに絆を深めてほしいと思います。
 ひとまわり大きくなって帰ってくるのを楽しみに待っています。
 出発まで体調管理や準備など,協力していただいたり,お忙しい中,見送りに来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ごみゼロの日

 5月30日(火)の2時間目に,全校のみんなで校内や隣接する公園をきれいにしました。真夏のような暑い日でしたが,子ども達は,運動場の石拾いや校庭の草引き,公園の草引き等を頑張ってくれました。皆さん,お疲れ様でした。

 
画像1
画像2
画像3

PTA第1回 家庭教育講座〜とみや織物株式会社見学〜

 『西陣織ってな〜に?織屋が話す本当のところ』 5月29日(月)10:30〜11:30にとみや織物さんにお伺いして,製造部長の坂本容一様に西陣の歴史や西陣織についてお話を聞かせていただき,展示されている作品を見学させていただきました。とみや織物さんは,西陣の伝統的技術と先進的技術を融合させ,美術織物なども手掛けておられる校区にある会社です。多くの保護者の方の参加があり,皆さん帯や作品の素晴らしさに感激されておられました。とみや織物様をはじめ,PTA会長・はぐくみ委員・本部役員の皆様お世話になりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会総会

 5月26日(金)の夜,学校運営協議会の理事や企画推進委員の皆様にお集まりいただいて,総会を開きました。
 全体会の後,「学びを拓く委員会」「心と体を育む委員会」「安らぎを守る委員会」の各部会に分かれて,今年度の活動について話し合いました。それぞれの部会で,今年度取り組みたい事について熱心に話し合っていただき,計画を立てていただきました。ありがとうございました。
 今年度も,どうぞよろしくお願いいたします。
 
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会 3

 その後,今年度の代表委員や各委員会の委員長の紹介をしました。一人ずつ,クラスや委員会の代表として,今年の活動の目標を話してくれました。みんな,責任をもって頑張ってくれることと思います。

 最後に,今年度の「なかよしグループ(縦割りグループ)」で集まり,ゲームを交えて自己紹介をしたり,なかよしタイムの遊びを相談したりしました。6年生がしっかりとメンバーをまとめてくれ,どのグループもとても楽しそうに相談をしていました。

 楽しい会を計画・進行してくれた本部委員のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会 2

 今日は,ALTのメリッサ先生が来て下さっていました。先生に教えていただいて,みんなで「ABCの歌」を歌いました。1年生は,今日のために練習した「ありがとうのうた」を,手話コーラスで聞かせてくれました。笑顔いっぱいの,とても素敵なむかえる会になりました。
画像1
画像2

1年生をむかえる会 1

 5月25日(木)の3・4時間目に,1年生をむかえる会をしました。今年は,6年生47名に対して1年生は23名です。6年生に両手をつないでもらって,1年生が入場して来ました。

 みんなで「明日はきっといい日になる」の歌を歌ったり,「くだもの狩りに行こう」のゲームを楽しんだりしました。
画像1
画像2

放課後まなび教室 開講式

 5月24日(水),放課後まなび教室開講式を行いました。
今年度は,2〜6年生17名でスタートしました。
 放課後まなび教室に参加することで,自ら学ぶ習慣がついてきたと,保護者の方からも嬉しいお話をうかがっています。今年度も,めあてをもち,進んで学習する子ども達の姿がみられることと思います。
 開講式では,放課後まなび教室担当の先生や,実行委員長さんのお話を聴き,スタッフの皆さんに挨拶をしました。お世話になるスタッフの方々,どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

北野天満宮へ写生に

今日は,3・4年生合同で北野天満宮へ写生に行きました。
真夏のような日差しの中,建物や木々をしっかりと見て,構図を考えながら,デッサンを描き上げていきました。まだ,仕上がっていない子も,この後,学校に戻って仕上げていきます。いい絵が仕上がるのを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp