京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:117
総数:638384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「たんぽぽって かしこいな!」

画像1
国語で学習した「たんぽぽのちえ」で,
自分が「この知恵,かしこいな!」と思ったところを理由と一緒にフリップにまとめて発表会をしました。

「たんぽぽが種に栄養を与えるために軸をたおすのは,人間が休む時に寝るのと同じだなと思いました。」

「ぼくは,たんぽぽが種を作るために休んでいるのを初めて知りました。」

同じ部分で「かしこいな!」と思っていても,そう思った理由は一人一人違うこともあります。
きっとこれが,「みんなで学ぶ楽しさ」です。
教室は一人では思いつかない考えに出あえるところ!
そんな2年生教室をみんなでつくっていきたいです。

「発表,緊張したー!」
終わった後のみんなの顔にはスッキリ笑顔がありました。
画像2

ミニトマト 大きくなあれ!

画像1画像2
生活科で植えたミニトマト。
毎朝水やりをがんばっています!

「花が咲いたら,花の部分だけトマトのにおいする!」

「茎にはハリみたいな毛がいっぱい!何でかな?」

五感を使ってジーッと観察する子どもたち。
素敵なヒミツがたくさん見つかっていきそうです!

2年生の英語は・・・

1年の月の英語表現を学んでいます。

毎週木曜日はミーガン先生の日!
去年から英語に親しんできた子どもたちは笑顔いっぱいです!
元気いっぱい「Hello Song」を歌ってはじめます。

十二月の表現は難しいですが,みんなミーガン先生の真似をして元気にリピートしています。
これからゲームなどで何度も英語表現を使って,楽しく覚えていきます!
この学習が終わるころには,

When is your birthday?

My birthday is ○○!

そんな会話ができるようになるのが目標です。
画像1
画像2

修学旅行 解散式

画像1
 帰校予定時刻より少し遅くなりましたが,6年生が無事に帰ってきました。出発式よりも大きくなったように見えるリュックを背負い,両手にはおみやげとたまねぎ。ややお疲れモードの姿が充実した2日間であったことを物語っていました。解散式も子どもたちが進行を立派に務め,修学旅行を見事に締めくくってくれました。明日からまた,嵯峨小学校のリーダーとして下級生を引っ張っていってくれることでしょう。
 お迎えに来てくださった保護者の皆様,ホームページを閲覧してくださった皆様,ありがとうございました。今日はゆっくり,子どもたちとホームページを眺めながら2日間のみやげ話を楽しんでください。
 以上,修学旅行の実況中継を終わります。
 
←左のカテゴリから「6年生」をクリックしていただけると,6年生の記事だけをご覧いただくことができます。どうぞじっくりと2日間をふりかえってみてください。
 
 
画像2

最後の校区たんけん!

 天候にも恵まれ,4回目の校区たんけんに行きました。今回は,校区の南西方面です。これまで行ったところとの違いや同じところを予想して,出発しました。

 「竹林がすごい!びっくりした!!」
 「観光客の人が,すっごくたくさんだった!」
 「北の方とは,また雰囲気が違った。」

 たくさんのことを発見した子どもたちは,帰ってさっそく地図にまとめていました。どんな地図ができるのか楽しみです。
画像1

わり算,がんばっています!

 3年生の算数では,【わり算】の学習に取り組んでいます。

 「九九をしっかり覚えとかな,スラスラ解けないなぁ。」
 「自主学習でも,わり算がんばろう!」
 「これをがんばらないと,4年生よりあとでも大変やしな。」

 3年生の算数最初の壁に,今みんなは立ち向かっているところです。しっかりと身に付けることができるように,繰り返しがんばっていきたいと思います!!
画像1

京都へ

 とてもいいお天気です!明石海峡大橋の向こうに広がる本州まではっきりと見渡せます。あそこに見える観覧車の向こうで記念撮影をしたのがついさっきのように思われます。
 いつまでも続いて欲しい楽しい時間にもやがて終わりが訪れます。後は帰路につくだけです。予定通り,16時に淡路ハイウエイオアシスを出発しましたが,帰校時刻は高速道路の渋滞により前後する可能性があります。近づきましたらお知らせしますので,こまめにホームページのチェックをよろしくお願いします。
画像1
画像2

ハイウエイオアシスにて

画像1画像2画像3
 最後の買い物です。お目当てのものは見つかるのでしょうか?楽しかった修学旅行も終わりが近づいてきています。遠くの景色を眺める姿もどこか名残惜しそうに見えます。

生きているということ

 野島断層保存館は,阪神大震災の際に起きた断層の上に建物を建てて保存している場所です。初めに,阪神大震災を経験された館長さんからお話をしていただきました。地震により大切な命が奪われるということ,その悲しみは何年たっても変わらないということ…館長さんの言葉が胸に突き刺さり涙ぐむ姿も見られました。今生きているということはどういうことなのかをあらためて考えさせられました。
 地面が大きく動き,盛り上った跡や当時のまま残された住宅(メモリアルハウス)を見学し,大自然の威力と災害の恐ろしさを痛感しました。
画像1
画像2
画像3

北淡震災記念公園

 展示コーナーでは,地震についていろいろ学ぶことができました。映像コーナーは,やはり生々しく自然災害の恐ろしさを目の当たりにしました。地震体験コーナーでは,阪神大震災と東日本大震災と同じマグニチュードの揺れを体感しました。「机の下に入って頭を守る」ということが分かっていても,身動きがとれないほどの激しい揺れであったことがよく分かります。子どもたちからも笑顔は消え,真剣な表情で学習していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 歯科検診4年
6/1 フレンドリー顔合わせ 体重測定6年
6/2 朝会・キラキラタイム 代表委員会 角倉了以顕彰会4年
6/5 ほけんの日 体重測定・聴力検査2年
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp