![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:39 総数:488510 |
6年 避難訓練![]() さすがは6年生。真剣な表情で訓練に取り組む姿が見られました。 避難後は,消防士の方に避難するときに注意することや,お家で火事が起きた時にはどうすれば良いかなどの話をしていただきました。 火事は起こさないことが一番ですが,もしも起きてしまった時には,今回学習したことを生かして安全に避難してほしいと思います。 この機会に,ご家庭でも一度,火事が起きた時の対応について話し合っていただけたらと思います。 6年 修学旅行に向けて![]() ![]() ![]() よりよい修学旅行にすべく,それぞれが思い思いに意見を出し合って,話し合う姿が見られました。修学旅行まで残り2週間。是非とも思い出に残る最高の修学旅行にしてほしいと思います。 3組 野菜の苗を植えました。![]() ![]() ![]() 3組 パソコンを使って![]() ![]() 校長室の窓 〜家庭訪問週間2〜![]() ![]() ![]() と,それがいつのまにか真剣に。 泥遊びを始めたのは体を動かしきって疲れた6年生。 ピカピカ団子を真剣に作り始めました。 きっと,1年後の中学生になるともう二度としない遊びかもしれません。 子どもでいられる時間を大切にしてほしいと思います。 校長室の窓 〜家庭訪問週間〜![]() ![]() 家庭訪問週間には,授業がいつもより早く終わるので,子どもたちは心ゆくまで運動場で遊んで帰ります。 子どもたちの弾んだ声が,学校に響いていました。 学校沿革史
「京都市立下京渉成小学校」設立概要
本校の創立記念日は2月6日と制定(要望書を提出した日) 平成22年度学校運営協議会にて下京区の六条院・植柳・崇仁の3小学校の児童数減少を踏まえ,子どもたちのより良い教育環境実現のために3校を統合し,元皆山中学校の跡地に新しい小学校の開校を求める要望書が平成19年2月6日に地元5学区(稚松・菊浜・皆山・植柳・崇仁)から教育委員会に提出された。これを受け,平成22年4月開校を目指し,地元5学区の地域住民や3小学校PTA,教員が一堂に会し「ワークショップ(新校舎への夢を語る会)」を開催するなど,地元住民や保護者の熱い思いやアイデアを採り入れながら基本計画・設計等の策定を進めてきた。 平成20年3月,京都市議会にて新校名「京都市立下京渉成小学校」が承認され,同年11月24日に京都市・京都市教育委員会の主催による校舎新築工事起工式が六条院小学校講堂にて執り行われた。 4年 体育(ソフトバレーボール)![]() ![]() 他の球技に比べ,バレーボールはボールを地面につけたら負けになり,なかなか難しいスポーツです。 体育では,ソフトバレーボールを使ったり,ルールも一般のものとは変えたりして,子どもたちがバレーボールの楽しさを味わえるように工夫しています。 好プレー珍プレーも出て,なかなかの盛り上がりです。 5年生 植物の発芽
理科の学習では,植物の発芽について学習をしています。
発芽の条件は,何なのでしょう? 子どもたちは,実験を通して条件を考えています。 結果や考察は,しっかりとノートにまとめています。 ![]() ![]() 5年生 歌のテスト
今日は,音楽の歌のテストがありました。
緊張している様子の子どもたちですが,一生懸命に頑張っていました。 ![]() ![]() |
|