![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:92 総数:1267602 |
『吹奏楽祭京都』その3
すばる高校に進学した前任校の卒業生やその保護者の方と出会えたというおまけ付きのコンサートとなりました。
とってもチャーミングなステージでした。 こういう経験を重ねて、どんどん上手になっていってください。 ![]() ![]() ![]() 『吹奏楽祭京都』その2
みんなで整列して記念写真の撮影です。
大きな舞台を終えて、安堵とやりきった感の混じったよい表情です。 ![]() ![]() ![]() 「吹奏楽祭京都』
GWは体育会系部活が中心ですが、吹奏楽部も本番の演奏会に出場しました。
「吹奏楽祭京都」というネーミングの演奏会です。 今日一日京都コンサートホールで行われました。 なんとうちは京都府立すばる高校、京都橘高校の次に出場です。 この2つが凄すぎて圧倒されましてが、それでもかわいいステージを演出できました。 演奏中は写真撮影が禁止されています。 写真は、本番を終えてホールに出てきたところです。 ![]() ![]() ![]() 『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top〜![]() 爽やかな五月晴れが続きます。最近は。春と秋が極端に短くなったように思うのですがどうでしょう。春らしい今の季節を十分に楽しみたいものです。 さて、春季大会真っ只中です。29日の総合開会式に続いて、翌日からは各会場で様々な種目の熱戦が繰り広げられています。観戦記を綴ります。 まずはお詫びです。女子バスケットボールの試合は応援に行くことができませんでした。同日同時刻に女子ソフトテニスの開会式が行われました。テニスの専門部長である私はその場で挨拶をすることになっており、バスケ会場には教頭先生が行かれました。「力では劣ってはいなかったけれど、小さなミスが相手の得点へと繋がって結果的には負けてしまった」と聞きました。女子ソフトテニスの個人戦も、次の打ち合わせがあって長く会場に居ることができませんでした。団体戦は必ず観に行きます。 さて、野球部の試合です。相手チームの監督は以前に勤務した学校で一緒だった先生です。野球の指導に関してとても熱心で、強くはなかった学校を近畿大会へまで導いた実力者です。試合後、彼からメールをもらいました。 「今日はありがとうございました。ご挨拶しようと探しましたが、すでに帰られていました。精一杯やりましたが悔しいです。」「冬にずいぶんと練習をしましたので、自信があったのですが…。二条の子たちの直向き(ひたむき)さにやられました。」 力では相手が上だったかもしれません。でも、ベンチと応援席の力が選手に届き、大事なところでしぶといヒットを生んだように思います。また、苦しい場面でピッチャーがよく辛抱したことも勝機をつかんだ要因です。この勢いをもって次の試合にも臨んでほしいと思います。 サッカー部の相手は。秋の大会でベスト8に入った強豪です。運動能力が高く身体もうちの生徒より一回り大きく感じました。後半に入ってから観戦したのですが、圧倒的にディフェンスの場面が多かったです。それでも、一生懸命に相手ゴールを目指して戦う姿に熱いものを感じました。劣勢の中にあっても決して諦めてはいませんでした。試合は敗れましたが、ホントによく戦ったと思います。試合後にグランドの隅で泣いている子たちを見て、きっとこの経験が夏の大会に活きると確信しました。 男子バスケットボール部の公式戦を始めて観ました。流石に京都の“てっぺん”に居るだけのチームです。全く相手に試合をさせませんでした。彼らの試合を観ていると、バスケットが簡単なもののように思われました。(これは失礼!)うちの選手たちは決して大きくありません。だからスピードで勝負しているようです。軽いフットワークと鋭く素早いパスワークに相手が着いていけません。また、点数に大差がついても、決して攻撃の手を緩めることがなかったことにも好感をもちました。 明日以降も試合は続きます。子どもたちの躍動する姿を見るのが益々楽しみです。 『授業の様子』3年その4
最後は英語の時間の様子です。
今日も学習した内容をペアで言い合っています。こうして使えるようになっていきます。楽しく学んで身につけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』3年その3
5組は半分に分かれて学習です。理科と数学の時間です。
![]() ![]() ![]() 『授業の様子』3年その2
3年生になると、体も大きくなり走力も上がるので迫力満点です。
バトンパスの練習が重要だと感じました。リレーは走力だけでは勝てないということをリオデジャネイロオリンピックで証明されました。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』3年
3年からは体育の時間の様子からです。
どうやらリレーの走る順番を決めているようです。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』2年その3
このクラスは美術です。どうやら鑑賞の時間のようです。
「キリストはどこにいる?」そんな声が聞こえてきました。『最後の晩餐』でも鑑賞しているのでしょうか。 5組は熱心に数学の学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』2年その2
このクラスは技術です。
身の回りにあるすべてのものは、自然界にあるものを加工して作られているといったことを改めて学んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
|