京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:18
総数:712065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

1年生 国語科 はなのみち

画像1
画像2
『はなのみち』の学習では,
場面の様子や出来事を考えたり,
場面を比べたりしました。
自分の考えを前に出て発表することにも
慣れてきました。

4年 よりよい話し合いをしよう

 国語科の学習で,よりよい話し合いの仕方について考え,実際に司会者や書記を決めて話し合いをしています。議題やよい話し方も自分たちで考えて学習を進めています。
 司会者になることも,はじめはためらっていた様子がありましたが,司会者になりたい子が増えてきているのも嬉しいです。自分の意見も,はきはきと分かりやすく話せるようになってきています。
画像1
画像2

4年生 気温をはかっています

 理科の学習で,晴れの日と雨の日の気温の変わり方の違いを調べる学習をしています。子どもたちは「雨の日より晴れの日のほうが気温が高いから,変わり方も大きいだろう!」や「雨の日でもじめじめ暑いから,気温が上がるんじゃないか?」など,いろいろな予想をしながら調べています。
画像1
画像2

【2年生】とびくらべ

 体育「とびくらべ」の学習で,前半は準備運動で「ねずみとねこ」の遊びを行いました。楽しくねことねずみが追いかけっこをしていました。後半は,いろいろな跳び遊びをして楽しみました。今日は,少し暑い日だったので,1時間の体育で汗びっしょりになっていました。
画像1画像2画像3

6年はばたき「ヒロシマ」

画像1
「ヒロシマ」はなぜカタカナ表記されているのかを考える学習をしました。
広島市のホームページを資料として,平和について考えたいとき,核兵器廃絶について考えたいときに「ヒロシマ」と表記されることを知りました。
学習の最後には,絵本の読み聞かせをして,子どもたちは戦争や原子爆弾の恐ろしさについて,自分の考えをもつことができていた様子でした。

6年「1年生を迎える会」

1年生を迎える会に向けて,準備をしています。
今回は,学年で初めて「つばさをください」の合唱をしました。
86人の6年生が声を重ねると素晴らしい歌声でした。
1年生に喜んでもらえるよう,しっかりと準備していきたいです。
画像1画像2

4年生 掲示板

画像1
画像2
画像3
本校は、生活単元学習・生活科・社会科を研究教科として、「社会的事象の中から課題を発見し、進んで解決しようとする児童の育成 〜主体的・対話的で深いまなびをめざして〜」という研究主題で、校内研究を進めています。

4年生の社会科「くらしと水」の学習では、琵琶湖の水と水道水の水の違いを比べることから学習問題をつくり、学習を進めていきました。学習の足跡を掲示板に残しています。

子どもたちの学力向上を目指して、学校全体をあげて授業づくりを進めていきたいと思います。

給食試食会 2

画像1
画像2
画像3
その後、身支度をして給食の準備をし、試食をしました。

学校給食についての理解を深めていただけたのではないかと思います。

ご参加いただいた保護者の皆様、お手伝いをしていただいたPTA保健厚生部の皆様、PTA本部役員の皆様、ありがとうございました。

給食試食会 1

画像1
画像2
本日は給食試食会でした。

まずは本校の福井栄養教諭から給食についてのお話をさせていただきました。

【2年生】図画工作で  (2)

 作れた作品にひかりを当てるために,中庭に出ました。今日はとても良いお天気だったので,作った作品がとてもきれいに映し出されていました。
「宝石みたい。」
「ほら,見て!きらきらしている。」
と言って,嬉しそうに光を当てていました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp