京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up41
昨日:66
総数:673050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

そうじ時間

画像1
画像2
毎日の掃除時間の様子です。
2年生になり,掃除場所も一緒に掃除をする仲間も少し変わりました。
「1列目まで運んでください!」
「ここまだゴミあるよ!」
「廊下ほうきを早めに終わって,本棚をきれいにしよう!」
声をかけ合いながら,協力して頑張っています。

中には,
「もう少しで掃除時間終わるで!チャレンジタイムあるからがんばろう!」
という声も。

今年から,掃除時間の後に10分間の「チャレンジタイム」が始まりました。
進出漢字を学習したり,計算練習をしたり,安全ノートを学習したりしています。
時間を意識して,きびきび動こうとする姿勢が育ってきています。

はる,みつけたよ

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,嵯峨小学校にある春を見つけに行きました。

 色とりどりのかわいいお花を見つけて,「小さい花がある!」「これ,オオイヌノフグリやで。」「こっち来て!てんとうむしいるで!」と子どもたち同士で話している姿が見られました。
 大盛り上がりしたのは,ぺんぺん草とピーピー豆(カラスノエンドウ)です。なかなか音が鳴らずコツをつかむまで時間がかかりましたが,楽しんでいました。

 ふだんは見逃すことが多いけれど,キョロキョロしてみるとたくさんの春がありました。「次は夏見つけだね!」と楽しみにしている子どもたちでした。

ニュース委員会

画像1
ニュース委員会が精力的に活動をしています。
委員会の活動のひとつとして,当番活動が多くあります。この当番活動を高学年は,日々の学校生活のなかで欠かすことのできない大切なものとして責任をもって行っています。
委員会活動のおもしろい部分として,当番活動以外のもので自らの発想で生み出していくものがあります。ニュース委員会の人たちはいままさにそのような活動を行っています。委員会が発足するとすぐに取材活動を行ったり,みんなが楽しめるクイズをパワーポイントを使って作ったりしています。
クイズはすでに完成。自分たちの力で作り上げたことはたいへん立派!!
内容をさらに進化させていけるようにしてほしいと思います。
画像2

写生会

画像1
画像2
画像3
 天気に恵まれ,釈迦堂に行って,多宝塔を写生してきました。

 多宝塔を画用紙に描くのは難しいかな?と思っていたのですが,子どもたちは画用紙を受け取るとすぐに自分で場所を見つけて描き始めました。「鎖みたいなのがついてるよ。」「かわら,1枚ずつ丁寧に描くわ。」と細かいところまで観て,楽しんで描いていました。

 来週から「ゆめのたほうとう」ということで,クレパスでカラフルに塗っていきます。どんな作品になるか楽しみです。

京都嵯峨学園年間行事予定

 京都嵯峨学園の年間行事予定を右下の「お知らせ」欄に掲載しました。お知りおきください。
☞こちらをクリックでもOKです

危機感…

初めての1000mタイムトライアル後,歴代の先輩たちの大文字駅伝予選会での記録を紹介しました。
「先輩たちは速かったんだ…」
「自分たちはここまでタイムを伸ばすことができるのだろうか…」
「このままのタイムだと予選会で1周以上遅れてしまう…」
大きな危機感です。
危機感をもてるということは成長をするチャンスでもあります。
自分の記録のみに目を向けるのではなく,他の様々な記録にも目を向けて努力を継続してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

体力テストにトライ!

体力テストを行いました。
体力テストでは
1 握力
2 長座体前屈
3 反復横とび
4 立ち幅とび
5 上体起こし
6 ソフトボール投げ
7 50m走
8 20mシャトルラン
以上の8項目の記録を測定していきます。
この日は2〜6を測定しました。運動好きな子どもたちのなかには,前日から「5年生の記録を絶対に超える!」とやる気十分な子もいるほどです。
この日の測定でほとんどの項目が出そろいました。自らの運動についてふりかえることができたでしょうか?そして,結果はいかに?

画像1
画像2
画像3

1立方メートルはどのくらい?

画像1画像2
算数で体積の学習をしています。
かさ(体積)は,立方センチメートルや立方メートルで表せることを知り,1㎥を実際に作ってみました。

どのくらいかを自分で予想してから,およそ1mの棒を使ってつくりました。
できたものにみんなで入ってみると・・・


なかなか大きくてびっくりです。

数字で表すのと実物をみるのでは,感じ方が違いました。
どのくらいかという量感も意識しながら学習を進めていきたいと思います。

愛宕念仏寺を描く!

愛宕念仏寺の絵ができてきました。
ネームペンで下絵を描き,絵具で彩色をし始めました。
完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立は、コッペパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・野菜のホットマリネ・メロンでした。給食の時間が近づくにつれて、お腹がグゥ〜ッとなってしまうような、良いにおいが給食室からしてきます。子どもたちも、給食室の横を通ると「良いにおいがする〜!今日の給食は何かな?」と献立が書かれたホワイトボードを見ています。
好きな物も苦手な物もしっかりと食べて、元気な体をつくっていきましょう!
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/18 校外学習3年(御旅所)
5/19 読み聞かせ 再検尿
5/22 クラブ活動
5/23 春の遠足1年(亀山公園)・2年(京都水族館)・3年(大文字山)・たんぽぽ(梅小路公園) 歯科検診5・6年 写生会4年(大覚寺)
5/24 歯科検診1年
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp