京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up21
昨日:154
総数:640875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

平成29年度 学校教育目標を掲載しました。

 子どもたちの笑顔があふれる学校づくりに全教職員で励んで参ります。
☞こちらをクリック

平成29年度 学校経営方針を掲載しました。

 今年度もどうぞよろしくお願いします。
☞こちらをクリック

給食ヘルプ 2日目

画像1
画像2
画像3
給食ヘルプは2日目。
6年生の動きもよくなってきました。6年生の教えたことをしっかりと吸収する1年生。素晴らしいです。1年生の中には6年生に見守られながら配膳をする姿も出て来ています。
6年生が全部やってしまうのではなく,教える部分とやってもらう部分のバランスをよく考えてやっていってほしいと思います。

たのしい理科

画像1
画像2
画像3
子どもたちの楽しみにしていた理科の学習がスタート。

6年生の理科では,地球にある豊かな水,空気,太陽の光が植物や動物とそれぞれに深く関わり合っていることなどについて学んでいきます。

6年生の理科は「推論して調べる」が大きなテーマです。
自分たちで調べた事実を関係づけながら学習を進めていきます。

給食ヘルプスタート

画像1
画像2
画像3
6年生の仕事の一つに給食ヘルプがあります。
1年生の給食のお手伝いです。
この日からスタートです。
1年生ヘルプから帰って来た6年生の表情には,充実感だけでなく疲労感も…
うまくいくことばかりではないようですがこれからも頑張ってほしいと思います。

責任感

この日から給食がスタートしました。
それにともない必要な仕事が出てきます。
お昼の放送や給食室のお手伝いです。

まだ委員会はスタートしていないのですが,昨年度のメンバーで声を掛け合い仕事を分担しています。
最高学年として素晴らしい責任感です。
画像1
画像2

1年生がやってきた

画像1
1年生が学校探検をしていました。
教室の前に来たのでご招待。
1年生は6年生がどんな勉強をしているのか興味津々。
6年生もどんな1年生がいるのか興味津々。
これから給食や掃除,フレンドリーでたくさん関わっていきます。
どうぞよろしくお願いします。

最高学年としての仕事

朝からとても微笑ましい光景があります。
集団登校で一緒に来ている6年生と1年生が,教室に手をつないで向かっている姿がありました。
そして,教室の前で6年生が「今日も頑張ってね」やお互いに「バイバイ」と言っているのです。
気持ちよく学校生活をスタートさせられそうですね。
画像1
画像2
画像3

外国語活動が始まりました。

画像1
6年生になって初めての外国語活動でした。始めに,ALTの先生からスピーチがあり,どんなことを話しているのか興味深々で,楽しそうに聞いていました。次に,絵本の読み聞かせを聞きながら,What can we do?について考えました。特技だけでなく,普段の生活の中で,私たちにできることは何か。人を助けること,みんなのために掃除をすること,小さい子に優しくすることなど,みんな真剣に考えながら,英語で表現することができました。他のクラスでも,いろいろな考えが出てくることだと思います。外国語活動の学習が楽しみですね。

サガ走

先日の学年集会で担任から「学校の歴史に名を刻もう」という話がありました。
その一つが2年ぶりの大文字駅伝出場です。
この日から練習をスタートさせました。
集団登校のリーダーとして登校班をまとめ,その後は,1年生を教室まで送り届けてからの練習です。
週3日の練習&練習時間は10分足らずではありますが工夫をしながら目標に向かって頑張っていきます!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/18 校外学習3年(御旅所)
5/19 読み聞かせ 再検尿
5/22 クラブ活動
5/23 春の遠足1年(亀山公園)・2年(京都水族館)・3年(大文字山)・たんぽぽ(梅小路公園) 歯科検診5・6年 写生会4年(大覚寺)
5/24 歯科検診1年
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp