京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:95
総数:458078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

校長室の窓から 花が咲き乱れています

画像1
画像2
画像3
春も盛りとなりました。
学校の花壇ではたくさんの花が咲いています。
子どもや教職員で水をやったり雑草を抜いたり気をつけて見ています。
しかし,忘れてはならないのは地域の方です。
平日はもとより,連休中は特に3日と空けずに来ていただきお世話してくださっています。
おかげで花が美しく咲き誇っています。
いつも黙って来られて世話だけして帰られます。
子どもたちに伝えていきたい背中です。

3年理科 ホウセンカ 2

画像1
画像2
続きです。
さて,ホウセンカの芽は無事出てくるでしょうか?

3年理科 ホウセンカ 1

画像1
画像2
画像3
3年生の理科ではホウセンカを育てて観察したり実験したりします。
でも,先ずは畑の手入れから。
みんなで畑の雑草を抜いて,土やプランターもみんなで運びました。

6年「月目標のふりかえりをしよう」

画像1
画像2
今年度も毎月の児童会目標を,運営委員会が中心となって設定します。4月は「あいさつで笑顔を増やそう。」でした。その目標を達成するために,クラスで頑張ろうと決めたことを,1ヵ月間できていたか学級会で話し合いました。「ポスターを作ったのは良かった」「登校班のみんなに声をかけることができた」子どもたち一人ひとりが,月目標を意識して過ごすことができていたようです。
5月の月間目標は「名前を呼んであいさつをしよう」です。4月に引き続き,気持ちの良いあいさつをしてくれることに期待しています。

社会科「縄文の村から古墳の国へ」

画像1
画像2
6年生は歴史の学習をしています。
今日は,縄文時代と弥生時代の村の想像図を見ながら話し合い,「衣・食・住」それぞれどのような違いがあるのかを考えました。
「弥生時代には,門番がいる!」「王様のような人がいるのでは?」色々な疑問がうまれたようです。
来週から,米作りがはじまると,人々のくらしや世の中の様子はどのように変わっていったのかを調べていきます。

1年生 5までの数

画像1
画像2
画像3
算数の学習では,5までの数について学習しました。
数カードや数図ブロックを動かしながら,数図・数字の理解を深めています。

1年生 自分の名前

画像1画像2
自分の名前をきれいに書けるように練習をしています。

まだ,学習していないひらがなもありますが,お手本を見て集中して書いています。

1年生 ひらいた ひらいた♪

画像1
画像2
画像3
音楽の学習では,「ひらいた ひらいた」のわらべ歌を遊びながら楽しく歌いました。

手をつないで輪になり,いろいろな友達と体を動かしながら楽しみました。

体を動かすのも歌うのも大好きな1年生です。

1年生 本を借りたよ!

画像1
画像2
図書支援員の大村先生に,本の貸し出し方法を教わりました。

休み時間には,「図書室に行ってきまーす。」と嬉しそうに本を借りに行っている子どもたちも増えてきました。本をたくさん読んで,本が大好きな子どもたちになってほしいです。

1年生 うたにあわせて あいうえお

画像1
国語の学習では,姿勢や口形に気を付けて音読をする練習をしています。

教科書の見本と同じように,大きく口を開け,はっきりと読む練習を繰り返しました。

一生懸命口を開けながら頑張って練習する姿が素敵です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/12 家庭訪問4日目
5/16 1年生〜3年生 遠足
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp