京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:16
総数:712080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

休み時間の図書室

画像1
画像2
画像3
図書室の利用ができるようになりました。
図書委員会の皆さんが,休み時間の本の貸し借りの受付をしています。
100冊目指して,たくさん本に親しんでほしいと思います。

なお,毎週木曜日と金曜日には,司書教諭の山田幸子先生に来ていただいています。
図書室に関する様々なお仕事をしていただいています。

にじのこ 朝はフラミンゴになって片足立ち

画像1画像2
 姿勢のよい身体作りのために全校で取り組んでいる毎日の「片足立ち」。にじのこ学級では,楽しい「フラフラフラミンゴ」の曲に合わせて取り組んでいます。毎日やっていると,さすが!少しずつ上手になってきました。

【2年生】学校たんけん

 生活科の学習で,今度1年生に「学校」を案内します。そのために,準備を進めています。今日は,案内するためのポスター作りをしました。子どもたちはとても張り切って作成していました。
画像1画像2画像3

6年理科「ものの燃え方」

空気を燃やした前後で,どのような変化があるか調べる学習を引き続きしました。
今回は,石灰水を使い,燃やす前後で色の変化を比べました。
子どもたちは,前回と今回の実験から,燃やした後には,二酸化炭素が増えることを確かめました。
画像1

6年算数「対称な図形」

今日は,鏡を使って,紙にかいてある図形を写し,線対称な図形をつくる学習をしました。
子どもたちは,鏡を動かしながら,課題に合うように一生懸命図形をつくることができました。
中には,課題にはない,星形や,桜の花の形を作っていた子どもたちの様子に感心しました。
画像1画像2画像3

6年算数「対称な図形」

多角形について,線対称であるか点対称であるかを調べ,さらに線対称の場合は,対称の軸が何本あるか調べる学習をしました。
その中でも,ひし形には対称の軸が何本あるのか分からず,困っていた子どもたちが,「雑紙ください。」と言って,ひし形を実際に作り,実際に折って確かめている姿に感心しました。
どんどん自分たちで,学習を進められるようになってきています。
画像1

6年理科「ものの燃え方」

画像1
ものを燃やす前後で,空気がどのように変化するかを調べる学習をしました。
気体検知管を使い,ろうそくを燃やす前後で空気がどのように変化しているかを調べ,実験結果をまとめました。
次の時間に,実験結果から考えられることを交流する予定です。

4年 茶色をつくって・・・

 赤・青・黄の3色の絵の具を使って,茶色の絵の具をつくりました。手作りの茶色の絵の具は,濃かったり薄かったり,人それぞれで素敵です。
 作った茶色の絵の具を使って,先週デッサンをしたわら天神の絵に色をつけていきました。どのような絵に仕上がっていくか,とても楽しみです。
画像1
画像2

4年生社会見学「浄水場へ行こう」

 気持ちのいい天気のもと,浄水場への社会見学を行いました。
 社会科「くらしと水」の単元の学習問題は次の通りです。
「琵琶湖の水はどのようにきれいになり,どうやって家まで運ばれてくるのだろう。」
 この学習問題の解決のために,浄水場へ行く。そのことを子どもたちと一緒に確認してからでかけました。子どもたちは熱心にお話を聞き,メモを取っていました。帰ってきてからの社会の授業では,学んだことを整理し,浄水場の仕組みを振り返りました。
 子どもたちは移動中のマナーを守りとってもお行儀よく,礼儀正しく見学することができました。はなまる!!
画像1
画像2
画像3

6年算数「対称な図形」

今日は,点対称の図形を作図する学習をしました。
前の時間に学習した点対称の図形の性質を使って考え,作図することができました。
困っている友達に教えている姿や,友達のアドバイスを素直に聞いている姿が印象的でした。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp