京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:126
総数:1267267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『休憩時間』その2

 いろんな形で休憩時間を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』

 1・2年生の休憩時間の様子を集めました。

 1年生は理科室での授業が終わったところです。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2−5 6組

 2−5の皆さんは、校内を歩いてユニバーサルデザインを探しています。
 ついでに、バリアも見つけてごらん、と言いました。

 6組はサツマイモの苗を植えました。
 できるのが楽しみです。獲れたらどうして食べるのがおいしいか、結構盛り上がって話しました。
画像1
画像2

『すっきりしない曇り空』その3

 さあ、今日も一日、元気で明るく全力プレーで行きましょう。

 子どもたちに負けてはいられません。
 教職員も保護者も元気いっぱいの二条中ですから…。
画像1
画像2
画像3

『すっきりしない曇り空』その2

 早くも週の中日となりました。
 しなければならないこと、やりたいことがたくさんあって、時間を大切にしないともったいないです。

 子どもたちはどう感じているのでしょう。
 そろそろ「春テスト」の準備を始めているでしょうね。明日が1週間前になります。
画像1
画像2
画像3

『すっきりしない曇り空』

 おはようございます!

 昨晩はよく振りましたね。空気中の塵埃が洗い流されて空気は美しいのですが、空はすっきりとはしません。

 でも、子どもたちは今日も元気に登校してきました。
画像1
画像2

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top〜

画像1
「続・春体観戦記」
 最終日まで試合の応援に明け暮れたGWでした。それでも、小説を一冊読めたのとDVDを4本見られたので、リフレッシュもバッチリできました。
 さて、春体を観ての感想の続編です。あくまでも素人一個人の感想なので、監督さんは是非気を悪くせずに読んでください。
 まずは女子テニス部の団体戦です。きっと緊張していたのでしょう。最初の長いラリーの末、決めなければならないボレーを前衛がミス。その後は思い切ったプレーができずアンラッキーな失点も続きました。でも、後衛がよく粘り踏ん張りました。お蔭で2人とも徐々にペースを取り戻して逆転勝利。2番目に出たペアは、逆に最初からとても良い雰囲気で試合を運び快勝しました。試合では入りが大切であることを思い知らされた一戦でした。
 バレー部の相手は決して弱くはない学校です。一つ違っていれば、うちが同じようになっていたでしょう。“ホームの利”がありましたね。圧倒的多数の大応援団の声援に後押しされた形で次々と好プレーが続きます。選手の表情も実によかったです。明るい笑顔で、小気味よいプレーが続きました。あの雰囲気を忘れないでほしいと思います。次の試合は前年度の優勝校です。残念ながら敵わなかったようです。
 吹奏楽部もGW中に「吹奏楽祭京都」に出演しました。本校の前が「すばる高校」と「京都橘高校」ということで、やりにくかったろうと思います。両校とも京都府を代表する優れた高校生バンドです。もの凄い迫力の演奏を見せつけられました。『委縮したのではないか?』そう懸念しましたが、間近で素晴らしい演奏を観られて感涙していたと顧問の先生から聞きました。舞台は中学生らしくキュートで、1年生も含めてビビらず堂々と演奏できたのがよかったです。大きな自信になったことでしょう。
 野球部は、今大会ベスト8に入りました。失礼ですが予想以上の出来です。失礼ついでに書きますが、実力以上の力が出せたのは何処よりも強い“チームの結束力”があったからです。試合に出ない人も一緒になって勝利を目指すと、こういう勝ち方ができるのだと再認識しました。3年生が辛抱強くチームを率いたことも勝因です。
 最後に男子バスケットボール部です。悔しい準優勝です。緊張感と相手からのプレッシャー、『負けられない』という自分自身に向けられた重圧とで普段なら入るゴールが幾つも外れました。決勝戦で初めてうちがリードされるシーンを観ました。数々の圧力を受け、指先のほんの少しのくるいがボールをゴールから外しました。1時間以上戦って、たったの2点差で優勝の前に準という文字が付く結果になりました。でも、彼らならきっと今回の敗戦を夏季大会へのエネルギーにかえてくれると信じています。
 数々の素敵なシーンを観させてもらいました。本番だけでできるものではありません。選手諸君、仲間や先生、保護者の方への感謝の気持ちを忘れないでいてください。

『授業の様子』3年その3

 このクラスは理科です。

 力とエネルギーの単元が続いています。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その2

 このクラスは数学です。「式の展開」です。様々な解き方があるので、覚えておく必要があります。問題を見た瞬間に解き方を思い出せないといけません。
 そうなるまで、繰り返し練習問題を解きましょう。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年

 まずは6組の家庭科の授業の様子と5組の社会の時間の様子です。
 5組の皆さんは、とても積極的に学習していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp