京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:34
総数:488475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

5年生 整数と小数

5年生の算数の学習が始まりました。

最初の単元は,「整数と小数」です。
これからの学習では,整数と小数のしくみについて詳しく調べていきます。
画像1

5年生 家庭科の学習をはじめよう

画像1
5年生になると家庭科の学習があります。
まず今日は,家庭にはどのような仕事があるのか考えました。
今,自分がたくさんのことをお家の人にしてもらっていることに気づくことができました。

5年生 詩「ふるさと」を読んで

国語の学習では,「ふるさと」という詩について学習をしました。
作者が一番思いを込めた文は,どこなのか?
子どもたちは,一つひとつの言葉に気を付けながら考えることができました。

作者室生犀星の「ふるさと」は石川県金沢市。北陸の長い冬が終わり,待ちに待った春。
春の訪れを喜ぶ作者の気持ちが伝わりますね。
画像1

3組 体育がんばりました。

画像1
画像2
4月13日(木)今日は体育で5分間走とリレーをしました。春休みが終わり今年度初めての5分間走でしたが,今までのペースを思い出ししっかりと走ることが出来ました。後半のリレーでは,6年生チームと3年生チームで対決したり,先生対子ども達で対決をしたりしてリレーを楽しみました。

6年 身体計測

画像1
画像2
画像3
今年度1回目の身体計測がありました。
「去年よりも背が伸びている!」喜びの声も聞こえてきました。
身体計測は,自分の成長を感じる良い機会にしてほしいと思います。

5年生 漢字の学習

宿題の取り組み方や気を付けたいことについて確認をしました。
特に,日々の漢字の学習は「丁寧に」取り組んでほしいと思います。

5年生で習う漢字は,185字。実は6年生よりも多くの新出漢字を習います。
一つひとつの積み重ねが子どもたちの力になります。
普段から習った漢字は意識をして使えるといいですね!


画像1

5年生 身体計測

5年生になって初めての身体計測がありました。
今年も養護の先生は,棚橋先生。

身長と体重だけではなく,元気に過ごすためのめあても考えました。
1年間,大きなケガや病気のないように元気に過ごしてほしいと思います。

早寝早起き・朝ご飯。お家でのサポートもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

5年生 学級目標を考えよう

学級目標を考えました。
自分たちの課題やこれからクラスとして頑張りたいことを話し合いました。
予定表に貼った学年として大切にしたいこと(知・徳・体)も参考にして,学級目標を決めることができました。
画像1
画像2

3年生 学年集会

画像1画像2
3年生の学年集会を開きました。自分たちで静かに整列し,背筋をピンと伸ばして座る姿に,3年生に進級した喜びとやる気を感じました。
 3年生の学年目標は「きらり☆光る3年生!」です。ただ話を聞いているだけでなくすすんで考えて話したり,自分のことだけでなくまわりの友達のことを考えて行動できたりする人は,きらりと光っています。そんな「きらり」がたくさんの3年生を目指します!
 この学年集会でもすすんで意見を話したり,まっすぐな姿勢と真剣なまなざしで話を聞いたり,「きらり」と光る姿が見られました。

 これから一年間,3年生をよろしくお願いいたします!

集団下校

画像1画像2画像3
1年生の子どもたちは現在集団下校で安全な下校の仕方を学習中です。
初日は雨にたたられましたが,今日は雨もあがり歩き方など注意しながら下校することができました。
子どもたちも2日目になると初日よりも安心して歩けていたようです。
明日も安全な下校の仕方を学びます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/28 参観・懇談・PTA総会
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp