![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:16 総数:712080 |
1年生の下校
1年生は、教員の付添のもと、方面別に集団で下校しています。
今日で3日目になり、下校の仕方が少しずつ上手になってきました。 19日の参観懇談からは、児童だけで下校します。 ![]() ![]() 第2グラウンドでの体育![]() ![]() 暖かい春の気候の中、50m走のタイムを測りました。 中庭で楽しく![]() 6年算数「対称な図形」![]() ![]() ![]() 算数は,「対称な図形」から学習します。 今回は,6つの図形を2つのグループに仲間分けすることを通して,線対称・点対称の図形があることに気づけるようにしました。 気づいたことを話し合って,それぞれが理解できるように取り組むことができました。 今後,線対称・点対称とはどういうことなのか学習していきます。 にじのこ 図工「誕生日列車」に季節の絵をかこう![]() ![]() 教室から子どもたちの元気な声が響いています
教室での学習を始めて二日目。廊下を歩いていると、各教室から子どもたちの元気な声が響いてきます。
係活動の分担を決めている学級、1年間の目標を書いている学級、代表委員を選んでいる学級、それぞれに、していることは様々ですが、どの学級をのぞいても、子どもたちの表情がいきいきとしています。 昨日渡してもらった新しい教科書をさっそく使って、学習している学級もあります。 新しい教科書には、3つの楽しみ方があります。ひとつめは「見て楽しむ。」ふたつめは「触って楽しむ。」みっつめは「においで楽しむ。」 新しいものには、新しい手触りや、新しいにおいがあります。どうぞ、新しいものを使い始めるうれしさを、十分に味わってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() にじのこ 1年生と学校めぐり![]() ![]() 今日は,交流学級の教室を確かめたり,1年生に学校の様子を教えたりしながら,学校めぐりをしました。高学年は低学年と手をつないで優しくリードしてくれて,さすが!のすてきな姿を見せてくれました。 4年生「学年開きをしました」![]() ![]() ![]() 子どもたちは,しっかりと話を聞いて,やる気をみなぎらせていました。最後に,学年の主な行事を紹介しました。3年生のころに比べると,大きな行事が増えます。みさきの家の活動も楽しみです。 学年開きをして,これからの生活が,さらに楽しみになりました。 4年「はじめての4年生の教室」![]() ![]() 「子どもたちは戸惑うだろうか。」「どんな感じになるのかな。」 子どもたちに出会える喜び半分,これからのことが不安になる気持ちが半分,といったところでしょうか。 ところが,教室に入って子どもたちのたくさんの笑顔に出会った瞬間,半分を占めていた不安になる気持ちが吹き飛んだような気がしました。 子どもたちのやる気満々の顔を見ると,「よし,やるぞ!!」とこちらも気合が入りました。これから,学年で心を一つにして,元気いっぱいに頑張っていきたいと思います。保護者の皆様,どうぞよろしくお願いします。
|
|