京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:59
総数:456403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

フッ化物洗口スタート

画像1
画像2
 今週からフッ化物洗口がスタートしました。音楽に合わせてブクブクブク。顔を傾けて左・右・上・下。昨年度から取り組んでいるので,もう上手にできます。
 歯みがきなど,日頃からの意識が大切です。自分の歯を,これからもずっと大切にしていきましょうね。

ようこそ1年生

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,1年生に下京渉成小学校の案内をしました。以前から,学習や行事を紹介するグループと,特別教室や学校の施設を紹介するグループに分かれて練習をしていました。
 始まるまでは「緊張するなぁ」と言っていた子も,聞いてくれる1年生の目を見て「こんな学習をしたり,こんなものを作ったりします」と,粘土で作った作品を見せながら学習の紹介をしたり,1年生の手を優しく握って学校内を案内したりしていました。
 活動が終わって教室へ戻ると「1年生が笑顔になってくれて嬉しかった」「名前を知って友だちになれて楽しかった」と,満足そうな表情でふり返りをしていました。
 そんな様子から,1年生にとってのお兄さん,お姉さんとしての姿を感じることができました。これからも頼れる2年生として成長してくれることを願っています。

学校案内をするよ

画像1
画像2
 生活科の学習で,一年生に学校案内をします。明日が本番。友だちと協力して,準備や練習を行いました。
 2年生になったという意識をもち,「1年生のために頑張る」と,子どもたちはとても張り切っています。
 明日がとても楽しみです。

ふしぎなたまご

画像1
画像2
画像3
 図画工作で,「ふしぎなたまご」の学習に取り組みました。子どもたちと,自分だけの不思議なたまごを考えました。友だちとお話しながら想像を膨らませ,1人1人にとって特別なたまごを描きました。
 たまごの色,形,模様を工夫しました。友だちのたまごを見て,素敵だなと思うところは自分にも取り入れました。
 来週は,たまごが割れて,何が出てきたら面白いか考えます。きっとまた,1人1人素敵な中身が描かれることだと思います。

6年生 体ほぐしの運動

なぜ「体育」の学習はあるのでしょう?

体を強くするため・・・スポーツが上手になるため・・・
子どもたちにとって「自分の体を上手に動かす」ことは,とても大切なことです。

6年生の体育では,「体ほぐしの運動」をしています。今日は,体育館にある道具を使って,様々な体の動きをしました。
運動が得意になるには,体育の学習だけではなく,普段から運動をすることが大切です。たくさん遊んで,たくさん汗をかいてほしいと思います。
画像1

6年生 書写「友情」

書写の学習の様子です。
高学年になると,書く文字はどんどん難しくなってきます。今回は,「友情」を書きました。

子どもたちは,試行錯誤しながら,一生懸命に自分と向き合って書いています。

ポイントをしっかりと意識して書くことができると良いですね。
画像1
画像2

4年 図書室

 4年生になって初めて図書室にいきました。まだ委員会が発足していないのですが,学級文庫に入れる本を探しました。最初の学級文庫はみんなの好きな本を3冊ずつ。本担当の係に「みんながどんなジャンルの本が好きなのか,どんな作者が人気なのか?」を分析してもらい,学級文庫の管理をおまかせします。朝読書の時間や空いている時間に楽しく本が読める環境を整備していきます。
画像1
画像2
画像3

4年 鉄道博物館

 4月14日(木)2年生〜6年生までで鉄道博物館に行ってきました。4月29日がグランドオープンなので今回はプレオープン中。前よりもきれいに広くなった館内には子どもたちの興味をそそるものがたくさん置いてありました。ほかの学校からもたくさんの子どもたちが来ていたので,自由行動というわけにはいきませんでしたが,みんなの念願だったSLに乗ることができて大満足。帰ってくるやいなや「また行きたい!」という声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

時刻と時間

画像1
画像2
 算数科で,時計の学習が始まりました。1年生のときに学んでいた時計の針の読み方を「時刻」といいます。2年生では新しく「時間」について学びます。
 時刻と時間の違いについて学び,長い針がどれだけ動いたかを調べて「時間」を確かめました。
 みんな真剣に学んでいました。授業の間だけでなく,日々の生活の中でも使っていくことが大切です。ぜひご家庭でも,時計を一緒に見て時刻や時間を確かめてくださいね。

50m走

画像1
画像2
画像3
 体育の時間に,学年で50m走のタイムを計測しました。昨年度の4月に比べると,走り方がしっかりとしてきたことを感じました。
 ゴールの先を目指して思いっきり走りました。これからも体育の学習や日常生活を通して,楽しく体力をつけていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp