![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:117 総数:1253926 |
1年間,ありがとうございました…12月28日
この1年間,保護者やPTAをはじめ地域や関係の皆様には,本校教育活動に対しご理解・ご協力をいただきありがとうございました。
来年も,今年以上に教職員が一丸となり,生徒一人ひとりがその良さや可能性を大いに伸ばし,夢が実現できるよう共に頑張ってまいりたいと思います。 今年のホームページは,本日分をもって終了いたします。日々,多くの方々にご覧いただき,ありがとうございました。来年も,どうぞよろしくお願い致します。 なお,12月29日(木)〜1月3日(火)は,学校閉鎖日となります。 生徒登校は,1月5日(木)8時25分です。 冬休み前全校集会「学校長挨拶」…12月22日![]() ![]() さて,話は変わりますが,昨年もお話ししましたが,昨日の12月21日は,何の日だったでしょうか?それは,冬至(とうじ)です。冬至とは,北半球において,1年のうちで太陽の高さが最も低く,昼の時間が一番短い日です。冬至と言えば,かぼちゃと柚子(ゆず)湯!昨日,かぼちゃを食べたとか,ゆず湯に入った人はいますか? では,なぜ,冬至の日にかぼちゃを食べるのでしょうか。昔は,冬になると野菜が少なくなり,そこで,保存のきくかぼちゃのような野菜をとっておいて大切に食べたそうです。また,ゆず湯は冬の手足にできる「ひび割れ」や「あかぎれ」の予防のために入りました。ゆず湯は風邪を防ぐとも言われ,冬至の日にゆず湯に入ると,冬の間,風邪をひかないといわれたようです。 ところで,「冬至 冬なか 冬はじめ」といいます。この意味は「冬も半分過ぎましたが,厳しい寒さはこれからですよ」という意味です。 まだまだ寒さはこれからです。校舎周りにある木々は,ほとんど葉を落としてしまいましたが,来るべき春に備えて,小さな芽を守って冬を越そうとしています。皆さんも新しい春を迎えるために元気に過ごして欲しいです。 それでは,今日は,明日からの冬休みにある年末年始のいくつかの行事について少しお話しをしたいと思います。 まず始めに多くの人が楽しみにしているクリスマス。この日は,キリスト教を信じる人々にとって大事な記念日です。日本には,明治時代ぐらいから少し盛んになり,その頃の人気のプレゼントは「歯磨き粉」だったようです。今は,国民的行事になってしまいました。 では,日本で昔からある年末年始の行事は何でしょうか?12月31日は,大みそかと言いますね。みそかとは,毎月の最後の日のことを言います。たとえば,11月の最後の日は何日ですか。そう30日ですね。11月30日はみそかです。みそかは毎月あるのです。そして,1年の最後の日だけは,「大」をつけて「大みそか」と言うのです。 この大みそかには,いろいろな行事があります。まず,「年越しそば」。皆さんのお家でも,大みそかにおそばを食べることが多いと思います。ある調査によると10人の人がいると6人くらいの人は,大みそかに「年越しそば」を食べるそうです。先生も毎年食べています。それではどうして,おそばを食べるのでしょうか。それには色々な説がありますが,おそばは細くて長いので,細く長く健康に暮らせたらいいなあと,おそばを縁起物として食べるようです。 次に,「除夜の鐘」です。除夜の鐘が鳴るのは神社ですか,お寺ですか。そう,鐘があるのはお寺です。鳥居のある神社には鐘はありません。除夜の鐘は108回鳴らされます。この回数は決まっているのです。仏教では,人間には108つの煩悩があると言われています。煩悩という言葉は少し難しいですが,簡単に言うと,人の心を迷わせたり,くよくよ悩ませたりする元になるものと言っていいでしょう。それを,大みそかには108回鳴らして,一つひとつ取り払うのです。そう言えば,先生は,あのゴーン,ゴーンという鐘の音を聞くたびに心が軽くなっていくような気持ちさえなります。 108回の鐘の鳴らし方にも決まりがあるようです。107回までは,大みそかの内に鳴らします。それから,108回目,つまり最後の1回だけは,新年に変わってから鳴らすのだそうです。いろいろと決まりがあるようですね。 そして,お正月。皆さんも知っているとおり,新しい年をお祝いする大事な祝日です。お正月には,作物をたくさん実らせてくれたり,みんなの健康を守る神様がやってくると考えて,それを鏡餅や松飾りでお迎えして,みんなでお祝いをする日なのです。 このように,年末年始の行事や過ごし方は,この他にもたくさんあります。その一つひとつに大事な意味があることを是非知って欲しいと思います。そして,この1年を無事に過ごせたことに感謝の気持ちを持って欲しいと願っています。 最後に,たいへん短い13日間という冬休みですが,それぞれの学年が有意義に過ごして欲しいと思います。3年生にとっては,この冬休みを,どう過ごすかで進路希望が実現するかしないかが,決まると言っても過言ではないと思います。きちんと,それぞれが自分の目標を決め,それに向かって努力してください。 この冬休みにスポーツをがんばる人,家族旅行をする人,お正月に神社やお寺にお参りする人,そして,ゆっくりと過ごしたいと思っている人……さまざまだと思います。今の学年の冬休みは二度と来ません。思い出に残るような冬休みにしましょう。 そのために,一番大事なこと。それは「今日と同じ元気な姿で1月5日に登校する」ということです。年末・年始は,みんなが慌ただしくなります。自転車に乗っている時や,道を歩いているときに,気をつけないと交通事故にあうかもしれません。また,突然,不審者に声をかけられるかも知れません。ふだんから注意していることを冬休み中もしっかり守ってください。それが「冬休み中も元気に過ごす」ことにつながるのです。 それでは最後に,もう一度言います。安全で楽しい冬休みになるよう,交通事故や病気に十分注意して,素晴らしい新年が迎えられますよう,また,今日と同じ元気な姿で,1月5日に登校してくれることを願って,校長先生のお話を終わります。 校長 梅 本 薫 冬休み前の全校集会…12月22日
3限に冬休み前の全校集会を行いました。最初に、生徒会本部が壇上に上がり,全校生徒で校歌を歌いました。
次に,上京警察署の方から「冬休みの交通安全」についてお話をしていただきました。要点は以下の通りです。 今の季節は,日が早く暮れます。薄暗くなる時間帯を「薄暮(はくぼ)」と言い,歩行者や自転車が見えにくくなる危険な時間です。 ・自転車のライトは早めにつけましょう。 ・反射材を身につけましょう。 普段は約80mからしか見えないけど,反射材をつけると,200m先からでも見えます。 全校生徒と教職員に,反射材をいただきました。しっかりと身につけて,「見える安全」を意識してほしいと思います。 伝達表彰に続き,校長先生と生徒指導部長のお話があり,今年1年間を振り返るとともに,冬休みの生活についての注意事項を全員で確認しました。 健康や交通安全には十分気をつけ,事故や怪我のない冬休みを過ごしてほしいと思います。 ![]() 油引き…12月22日
今日は大掃除の後に油引きを行いました。環境委員が中心となり教室の油引きを行いました。どのクラスも協力してきれいに仕上げることができました。
![]() 学年集会…12月21日
1,2年生は,学年集会を行い,夏休み明けからの振り返りを行いました。
2年生は自分たちの良かった点,反省する点を考えて,それを元にワードを作り,パフォーマンスなども考え,クラス毎に発表をしました。 1年生は,各クラスの振り返りを漢字一文字で発表しました。その後,学年レクを行いました。 新しい年に向けて,さらなる成長を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ペンキ塗り…12月21日
管理用務員さんに壁のペンキ塗りをしてもらいました。マスキングテープを貼り,細部にわたり丁寧な作業です。音楽室前が全体的にとても明るい雰囲気になりました。
学校のあらゆるところが,どんどんときれいになっていきます。 ![]() 部活動…12月20日
個別懇談会が始まり,午後から部活動ができる時間になっています。日が短く,終了時間も午後5時と限られた時間ですが,早く始めて,集中し能率の良い練習を心がけてほしいと思います。
![]() 今年の漢字…12月19日
日本漢字検定協会は,毎年年末に今年1年の世相を表す漢字を募集し,最も多かった漢字を発表しています。2016年「今年の漢字」第1位は,「金(キン・コン/かね。かな/こがね)」でした。
本校の1年生でも今年1年を振り返り,今年の自分と来年の決意をそれぞれ漢字1文字で表しました。 「笑」「新」「努」「楽」「変」…など様々な漢字で表現し,今年1年を振り返ると同時に,来年への決意を新たにしました。 ![]() 合同演奏会…12月18日
二条中学校吹奏楽部と加茂川中学校吹奏楽部で合同演奏会を行いました。
京都こども文化会館を会場として,日曜日の午後1時から行いましが,二条,加茂川をはじめ,たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。 限られた時間でしたが,お互いが仲良く切磋琢磨しながら,すてきな音楽を創ることができました。 次回は,12月23日(祝・金)に八幡市文化会館で,2年生7人がアンサンブルコンテストに出場します。今後とも,応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() 生き方探究チャレンジ体験のまとめ…12月16日
先月に行った「生き方探究チャレンジ体験」のまとめが出来上がりました。実際に行った体験をそれぞれが新聞形式でまとめました。
体験内容やそこで学んだこと,感じたこと,反省など丁寧にまとめました。2年生の廊下に掲示しています。 ![]() |
|