![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:106 総数:1253936 |
3年生 理科…10月14日
3年生の理科では,いろいろな水溶液に電流が流れるか調べる実験を行いました。
使う水溶液は, 純粋な水(精製水) 食塩水 うすい塩酸 エタノール水溶液 うすい水酸化ナトリウム 中には保護めがねをかけて行うのもありました。生徒は,興味深そうに目を輝かせていました。果たして,電流は流れたのでしょうか? 実験になるとテンションが上がり,ワクワクしますね。 ![]() 2年生 体育…10月14日
2年生の体育では,ソフトボールをしています。今日は,2チームに分かれて,試合を行いました。大きなボールにあまり慣れていない生徒もいるようですが,中には,外野まで飛ばす鋭い打球もありました。
生徒の興味関心は様々で,この年代に様々なスポーツを経験することも大切です。 ![]() ![]() PTAソフトバレーボール大会…10月13日
PTA保体委員会の主催で,午後7時からソフトバレーボール大会を行いました。
多くの保護者,教職員の参加のもと,熱戦が繰り広げられました。試合は,1年,2年,3年,本部の4チームで対抗戦を行い,最後は本部チームの優勝で幕を閉じました。 スポーツの秋にふさわしく,爽やかな汗を流すと共に,親睦と絆を深める楽しい時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 非行防止教室…10月13日
京都市教育委員会生徒指導課から講師の先生をお招きして,非行防止教室を行いました。
(授業の中から…) ・世の中の犯罪について考え,社会の一員として,法律や決まりごとを守ることの大切さについて学ぼう。 ・どんな誘惑があっても,社会に反することはしないという強い意志を持ち,どんな時も正しい行動ができる人になろう。 (必ず身につけて欲しい力) 1.正しい判断力 2.正しい行動力 3.正しいことをする勇気 4.やってはいけないことはやらない勇気 この他にも,いじめについて,ネットやスマホの危険性等についてもお話を聞きました。今日の話しをしっかり心に留めて,すべての人が安心して平和に暮らせる社会を目指してほしいと思います。 ![]() 職業出前講座…10月12日
2年生は,来月の「生き方探究チャレンジ体験(職場体験)」に向けて学習を進めています。今日は,その一環として,市内でクリーニングのお仕事をされている3名の方に講演をしてただきました。
仕事をするとはどういうことか,その厳しさと生きがいなど,多岐にわたりお話を聞き学習を深めました。本番に向けてじっくりと考えさせられる時間となりました。 ![]() 区民運動会に行ってきました…10月9日
三学区の区民運動会に行ってきました。当日早朝までの雨で開催が危ぶまれましたが,各学区とも約1時間遅れで,それぞれ盛大に運動会が実施されました。どの学区でも,いろいろな趣向を凝らした競技があり,また,たくさんの小中学生や卒業生が一緒になって参加していました。
中学生になると,部活動の試合や練習で,なかなか地域行事に参加できないようですが,今後,機会があれば積極的に参加していってほしいと思います。 ※下記の写真は,上から順番に,待賢学区・出水学区・正親学区の区民運動会の様子です。 ![]() ![]() ![]() 茶道体験学習…10月8日
すっかり秋らしくなってまいりました。
今日は10月の茶道体験学習を行いました。 掛け軸と香合は,昨日待賢幼稚園で使わせていただいたものと同じお道具を使わせていただきました。お花は虎竹の有馬籠に刈萱(カルカヤ),吾亦紅(ワレモコウ),赤の水引,黄花コスモス,セイジの5種を入れました。お菓子は,亀広脇さんの光琳菊と寒氷の菊を頂きました。 申し込んでいる人は全員参加でした。12月にお茶会を予定していますので,運びの薄茶点前と盆略点前がきちんとできるよう練習しました。11月は,5日の第1土曜日に変更します。 ![]() 茶道交流…10月7日
月1回,土曜日に体験学習で「茶道」を学んでいる生徒が待賢幼稚園へ行き,園児さん28名との交流を行いました。
掛け軸は,松陽画の秋桜図に招春寺ご住職福本積應師の添え書き『清風』を掛け,花は綿摘籠花入れに、刈萱(カルカヤ),吾亦紅(われもこう),紅の水引,ききょう,黄花コスモスの5種の秋草を入れ,香合は北村雅耕作 紙彫の石榴(ざくろ)を荘りました。 元気に遊んでいた園児さんたちは,お席がはじまると一気に静かになり,落ち着いて茶道の体験をしてくれました。3年生はお点前・半東・お運びをきちんと努め,はじめて参加した1年生も1席目より2席目のほうが上手にお運びができました。 この交流を通して異年齢の子どもたちとふれあうことができ,お軸の通り秋らしい充実した1日を過ごすことができました。幼稚園と中学校の交流は年齢が大きく離れているため,お互いにひと味違うとても大きな成果がありました。 ![]() ![]() 英語検定…10月7日
今日は秋テスト2日目で,午後の授業がありません。この時間を利用して「英語検定」を行いました。希望者のみの受験で,準2級〜5級まであわせて49名がチャレンジをしました。
日頃から自分の英語力を把握し,基礎を確認しながら一歩ずつ学習を進めてきました。ヒアリングも含め,今日はその成果を発揮する日です。全員合格を目指して頑張りました。 ![]() ノーベル賞…10月7日
先日,東京工業大学の大隅良典栄誉教授がノーベル医学・生理学賞を受賞されることが報道されました。それにあわせて,二条中学校では,廊下の一角に「ノーベル賞コーナー」を設置し,ノーベル賞関連の本を選んで並べました。これを機に,医学・生理学に興味をもつ生徒がでてくれると嬉しいです。
![]() |
|