京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『転任者及び退職者一覧』

画像1
平成28年度末で転任又は退職する教職員は,以下の通りです。
      
      梅本 薫  (校長)
      近藤 加奈子(国語)
      山西 由佳 (国語)
      南 奈都子 (美術)
      佐々木 基仁(技術・家庭)
      阿部 良広 (英語)
      山下 夏奈 (育成・保健体育)
      野田 敬子 (支援教員)
      齊藤 かおり(事務職員)
      和田 さよ子(スクールカウンセラー)
      脇  豊明 (総合育成支援員)

※離任式は,3月31日(金)午前9時30分より本校講堂で行います。
 

ペンキ塗り…3月23日

 春休みの期間を利用して,階段のペンキ塗りをしました。管理用務員さんを中心に準備を進め,教職員,女子バレー部とサッカー部,学生ボランティアさんで協力して行いました。
 昨日に,養生シートをかぶせ,マスキングテープを貼り,シーラーを塗って1日おきました。この下準備に結構時間がかかります。そして今日は,本塗りです。高いところの作業は,脚立に登っての作業でした。長年のほこりや汚れが気になっていましたが,見違えるようにきれいに仕上がりました。
画像1
画像2

プール改修工事【完成】…3月22日

 ついに,プール改修工事が終了しました。
 昨年の11月から始まり,5ヶ月近くかかりました。この間,教育委員会,工事業者の株式会社「中蔵」様はもとより,近隣の皆様,関係諸団体の方々のご協力もいただき,終始順調に計画通り進みました。本当に,ありがとうございました。
 今日は,設備業者等から取扱説明を受け,入口の鍵を業者のものから本校の鍵に取り換え,引き渡しが完了しました。
 4月には水泳部の活動が始まりますが,新しいプールで精一杯頑張ってほしいと思います。

画像1
画像2

サクラサクコンサート…3月19日

 今日は,午後2時から吹奏楽部による「サクラサクコンサート」を開催しました。
 
 このコンサートは,加茂川中学校吹奏楽部とのコラボレーションで実施しました。練習期間が1ヶ月半と短かったですが,一生懸命演奏ができたようです。約100名の皆様の前で演奏ができ,とても充実したコンサートとなりました。
 
 週末のお忙しい中,多数ご来校いただき,ありがとうございました。次回は,夏頃の実施を計画しています。今後とも,よろしくお願い致します。

画像1
画像2
画像3

SANKON はじめの一歩 … 3月17日

 夏休み8月9日に行われる北上京支部の生徒会交流会『SANKON』。
その『SANKON』のはじめの一歩が二条中学校にて行われました。

 昨年10月に、熊本から修学旅行を機に来校してくれた東町中学校歓迎会の様子を発表し合うことから始まり、次にアイスブレイキングです。

 アイスブレイキングでは、決められたグループで話し合い、オリジナルの円陣を考え、そして発表をしました。
 その後、アイスブレイキングのグループ内で、各校で行っている小中連携の取り組みの話し合います。

 そして、『SANKON』では「人と人とのつながり 〜目の前の1人から世界の人々へ〜」というテーマに基づいて、各校で取り組みを考えます。今年は、もっとも身近な存在である小学校に焦点を当て、小中連携の取り組みの中で、自分たちにできることを探していきます。

 各校でどんな取り組みがなされるのか、交流会である『SANKON』が楽しみです。

画像1
画像2

「修了式」学校長挨拶…3月17日

 今週の水曜日の卒業証書授与式は盛大に行われ,在校生代表の1・2年生の生徒が,立派な態度で式に参列し,また,吹奏楽部の皆さんが心をこめて演奏をしてくれている中,3年生も3年間の中学校生活を思い出しながら,また,すべての人たちに感謝しながら,堂々と二条中学校を巣立っていきました。 大変うれしく思います。
 今日は,平成28年度の修了式です。修了とは「終わり」ではなく,「ものごとを修める」という意味です。皆さんが1年間の学習を終えたということを認めます,というのが修了式なのです。皆さんは,本日をもって,それぞれの学年を修了し,4月からは,新学年に進級します。おめでとうございます。
 今年1年間,1年生も2年生も何事にもよくがんばりました。この1年間,それぞれさまざまな思いをし,それを乗り越えようとしながら,学校生活を送り,学習でも授業をしっかりと受けていました。たとえば,授業中騒がしくなったりした時など,誰かが注意をしたり,呼びかけたりして,前に進もうとしていました。立派です。来年度も,その調子でがんばってください。
 さて,今日は「年度の締めくくり」というお話をしたいと思います。4月に始まり,3月で終わる1年間のくくりを「年度」と言い,日本の学校が4月に新年度が始まり,3月で終わるようになったのは,明治時代からだそうです。
日本列島の北と南では季節に差がありますが,寒さを乗り越え,卒業生や教職員との別れがある3月で1年を締めくくり,4月には桜の開花とともに新しい年度が始まり,新入生を迎え,新しい友人と出会う,という「学校年度」は日本の季節風土や文化に見事に融合していると思います。
 あっと言う間に過ぎ去ってしまう3月ですが,本日の修了式をもって,しっかりと今年度を締めくくり,新しい年度を迎えたいものです。
 「締めくくるって言っても何をすればいいんだ?」という声が聞こえてきそうですが,先生は,昨年の4月に新しい年度が始まるに当たって自分が抱いた「初心」にかえることだと思います。昨年の4月,スタートするに当たり,自分自身で立てた計画は何だったのか。思い描いた自分の成長や変化は何だったのか。そして,1年を終えようとしている今,その「初心」は達成できているのか。これからの春休みに,足りないものがあれば補い,ずれた方向は修正し,3月と4月の間にある「年度」の境をしっかりと自分の力で乗り越えていって欲しいと思います。
 4月から,学校生活で常に模範を示す「最高学年」になる2年生は,きっと,さらに団結して,3年生として,立派に下級生をリードしてくれるだろうと思っています。また,新入生を迎え「先輩」と呼ばれるようになる1年生は,とても和やかな雰囲気のある学年ですので,今以上にまとまり,よい2年生になっていくだろうと思います。それぞれの学年が,立派に成長してくれることを,先生は今から楽しみにしています。
さて,このあと,各学年の担任の先生から通知表をいただきます。一人一人が1年間を振り返り,がんばったことや,ほめられたことはさらに伸ばして,夢と希望をもって4月から努力していってください。
 さあ,いよいよ明日から,土曜・日曜・祝日を含め,19日間の春休みです。皆さんは,何をがんばりますか?また,春休みを利用して,何かしようと計画をしていますか?人それぞれだと思います。春休みを有意義に過ごし,元気に,怪我や事故に注意して,新しい学年を新たな気持ちで第一歩をスタートできるように準備をしておいてください。
では,4月6日の始業式で,やる気満々の皆さんに会えることを楽しみにしています。
これで,校長先生の修了式のお話を終わります。  
               校長  梅 本  薫

修了式…3月17日

 平成28年度修了式を行いました。まず,いつものように吹奏楽部の演奏で校歌斉唱を行いました。先日校歌の楽譜を大幅に編曲したので,一段と華やかでリズミカルな演奏・斉唱になりました。その後,伝達表彰を行い,校長先生・生徒指導部長の先生のお話がありました。19日間の休みに入りますが,事故やけがに気をつけ,有意義な春休みにしてほしいと思います。

 今後の予定ですが,転退職する教職員のお知らせは,3月27日(月)午後2時に正門付近に掲示すると共に,この二条中学校ホームページにも掲載しますのでご覧ください。離任式は,3月31日(金)9:30から,本校講堂にて行います。

画像1
画像2

第68回卒業証書授与式…3月15日

 厳粛で心地よい緊張感に包まれる中,第68回卒業証書授与式を挙行しました。
 その中で卒業生は,保護者やご来賓の皆様,地域の皆様や教職員等,多くの方々に見守り祝福され,校長先生から一人一人が卒業証書をしっかりと受け取りました。
 そして,心に残る“感動の卒業式”となったと思います。この二条中学校で学んだことに自信と誇りを持ち,大きな夢と希望をいだき,力強く羽ばたいてくれることを願っています。ご卒業,おめでとうございます。

画像1
画像2
画像3

卒業式予行…3月14日

 いよいよ卒業式まで,あと1日となりました。今日は2・3限に,在校生代表も出席し,卒業証書授与式の予行を行いました。
 3年生は,公立高校中期選抜が終わってから,今まで練習を重ねてきました。今日の予行では厳粛な雰囲気の中,全員が担任の呼名に大きな返事をしてしっかり受け取る最後の練習となりました。明日は,卒業生の晴れの舞台をみんなで心を込めて祝福したいと思います。

画像1

茶道体験学習…3月11日

 3月の茶道体験学習を行いました。今日の体験で今年度最終となるので,一通り練習をした後に,内々で卒業茶会をしました。
 軸は大徳寺黄梅院の小林太玄 師の無事是吉祥をかけ,五山窯林探幽作の白磁の古清水花菱花入れに馬酔木(あせび)と乙女椿を入れ,中村良二作の結び文の香合を荘りました。
 卒業生の干支に因んだ青貝入り鱗黒中棗(鱗が巳を表しています)と桶側(飼い葉おけ・・・馬)の水差しを使いました。茶杓は,塗りの柳を使いました。柳は緑(茶杓)、花は紅(棗)。
 お菓子は亀広脇さんの製で,主菓子は引ちぎりと貝寄せの干菓子,ホワイトチョコのオランジェ(指導者自作)でした。お茶銘は珠の白で詰めは丸久小山園でした。
 亭主とお客を交代で努め,あっという間に時が過ぎてしまいました。お軸の意味通り人生には色々と困難があるかもしれませんが、それを乗り越えて無事でいてほしいと心から願っています。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 離任式(9:30〜)
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
校区小学校行事
3/30 小学校離任式
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp