京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up39
昨日:92
総数:642122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

写生会に行ったよ

 釈迦堂にある多宝塔を描きに行きました。
 暑い中,子どもたちは瓦の細かいところまで描くことができました。「何回も見ていたけど,こんなによく観たのは初めてだよ。」「瓦の横にギザギザがついているね。」とたくさん発見していました。初めての写生会に,楽しみながら取り組むことができました。
 来週から色をつけていきます。どんな絵に仕上がるか楽しみです。
画像1
画像2

写生会にいったよ

画像1
画像2
 本日は,とても日差しが強く,暑い1日になりました。そんな中,4年生の子ども達は,「大覚寺」まで写生会に行きました。大沢池を過ぎて,さらに奥まで歩いて行くと大きな「多宝塔」があります。子ども達は,自分の好きな場所を選んで,様々な角度から瓦の並び方や屋根の裏の様子を細かく丁寧に描くことができました。来週からは,絵の具を使って作品を仕上げていく予定です。

学校沿革史

お茶を入れました

家庭科で,ガスコンロの使い方を確かめ,お茶を入れました。

まずは,ガスコンロの使い方から。
ガス栓を開き,器具栓を回して点火。
消化をして,ガス栓を閉じるということをそれぞれの子どもが体験。

その後,子どもたちが楽しみにしていたお茶の時間。
水の量を量り,やかんにいれてお湯をわかしました。
きゅうすに人数分の茶葉を入れ,少し冷ましたお湯をきゅうすに注ぎ,1分ほど待ちました。
お茶は濃さが同じになるように少しずつ入れていました。
学習したことをしっかりと覚えています。

自分たちで入れたお茶はとてもおいしかったようで,2杯目も入れておいしくいただきました。

片づけも手際よく行うことができました。

おうちでも,家族にお茶を入れてだんらんのときを作ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

図書館で

画像1画像2
 今日の図書の時間は,「おれはティラノサウルスだ」を読み聞かせてもらいました。
「怪獣はちょっとこわいなあ。」「こんど行く科学センターにもいるよ。」と話しながら聞いていました。結末はやさしい怪獣の心温まるお話に,聞き入っていました。
 そして,最後には怪獣のぬいぐるみも出てきて,大喜びでした。次回の図書の時間もこのシリーズを読んでもらえるとのことで、楽しみにしていました。

歴史は身近なところにある

画像1画像2
社会科の歴史学習の一環として,佛教大学宗教文化ミュージアムに
行きました。

古墳の形や中に収められていた物などの話を聞いたり,実物を見たり
しました。見学の後は,勾玉作りにも挑戦しました。
学校への帰り道には,地域にある古墳も見に行きました。

学校で学習した古墳時代のことについて,実際に見て触れることができ,
歴史を身近に感じる見学となりました。

初めての図書館

画像1
画像2
 学校探検のときに,「はやくいってみたい!」とたくさんの子どもたちが言っていた図書館に行きました。
 学校司書の小河先生に「あかにんじゃ」の読み聞かせをしていただいたあと,図書館の使い方を教えていただきました。
 たくさんの本の中から自分の読みたい本を2冊選んで借りたあと,教室で集中して読んでいました。これから,授業中や休み時間に図書館に行くことがたくさんあります。約束をしっかり守って,どんどん図書館を利用してほしいと思っています。

空を見上げて…

理科の授業で天気は,雲のようすとどのような関係があるのだろうか?ということで運動場に出て雲の観察をしました。

午前中に一度,午後にも同じ場所で観察を行いました。

この日は午前中からたくさんの雲があり観察日和。
午後からは,雲が減り,面白い形の雲がありました。
なつかしの「くじらぐも」も発見!

雲の量や形,動き方などに注目して観察することができたようです。
画像1
画像2
画像3

全力疾走 50m走

画像1
画像2
5年生になって,50m走のタイムを測りました。

「タイムが伸びた!」という子どもが多くいました。

これから体育では「リレー」の学習が始まります。

みんなで協力しながら,練習していきます。








大仕事!

4月26日(火)に1年生を迎える会があります。
5年生はここで学校紹介をします。
しかも,面白おかしく。
例年は「3つのあ」「トイレの使い方」「あそびのきまり」などをテーマとしています。

早速,各学級でどのような内容をどのような形で伝えるのかを話し合い,準備・練習に入っています。
各グループ,休み時間を返上して打合せ。
各グループかなり気合が入っています!

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 (祝)春分の日
3/22 給食終了 卒業式前日準備
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式 大掃除
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp