京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up23
昨日:134
総数:673060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

2年 図工展鑑賞

画像1
画像2
 2年生は今日,各クラス図工展の鑑賞を行いました。講堂にたくさん並ぶ作品を一つひとつ丁寧に見て,「うわあすごい。」「こんな細かなところまでがんばっている。」と作品のよさをたくさん見つけていました。高学年の作品を見て,あんな作品が作れるようになりたいという思いをもつこともできました。鑑賞することで,とてもよい刺激を得ることができたと思います。

3年図画工作科「図工展の鑑賞」パート2

画像1画像2
 今日の1時間目に図工展の鑑賞をしました。全体の作品を鑑賞して,気に入った作品を決めて感想を書きました。静かにじっくりと作品を見て書いている姿がたくさん見られました。他の学年の作品を見て,刺激を受けたようです。

2月朝会

画像1
画像2
 2月20日,インフルエンザや風邪の広がりを予防するために延期にした朝会を実施しました。
 校長先生は,“のびた君のおつかい”というお話をされました。お話を通して,これまで一生懸命頑張ってきたことを,最後に台無しにすることのないよう,最後まで気を抜かずにしっかり頑張り切りましょう。と伝えられました。
「仕上げが肝心」,「終わりよければすべてよし」と昔から言われています。最後のまとめをしっかりして,“100点満点”で新しい学年に進級できるよう頑張りましょう。

【4年生】図工展の鑑賞

 今日から図工展を講堂で行っています。全校の作品が一斉に鑑賞できるということで,子どもたちはとても楽しみにしています。いろいろな作品を鑑賞し,良さを見つけることで,これからの制作活動に生かしてほしいと思います。
画像1画像2

【にじの子学級】できるようになったよ発表会

本日の参観では学級活動の時間をみていただきました。
一年間でそれぞれができるようになったことを発表する「できるようになったよ発表会」をしました。
それぞれ出来るようになったことを1つ選んで発表しました。
たくさんの保護者の方々に見ていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【にじの子学級】作品鑑賞

他の学年の作品の展示にも興味津々でした。
一人一人作品の個性が光る見ごたえのある展示でした。
1時間かけて,じっくり作品を鑑賞し,友達の作品のいいところをたくさん見つけられました。
画像1画像2画像3

【にじの子学級】校内図工展

校内図工展の鑑賞を行いました。
にじの子学級の立体作品は吊って展示をしています。
大迫力の展示を見て,満足そうな子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

【にじの子学級】さむいときにはともだちと♪

音楽科の学習で,楽しいリズム遊びや音楽に合わせた体操にチャレンジしています。

今はリコーダーや鍵盤ハーモニカで合奏「聖者の行進」に取り組んでいます。他にもリズム体操で身体を伸ばしたり,「さむいにはともだちと」という曲に合わせて体を動かしたりしています。


画像1
画像2
画像3

3年国語科「三年生の三大ニュース発表会」

画像1画像2
 低学年の授業参観・懇談会を行いました。3年生は,国語科で,子どもたちの「三大ニュース」の発表を見ていただきました。いかがだったでしょうか。
 原稿を覚え,がんばって発表する姿に成長を感じました。最後まで言い切ることができてすばらしかったです。ステキな発表会になったと思います。足元の悪い中,多くの保護者の方々にご参加いただき,本当にうれしかったです。ありがとうございました。

3年「図工展の鑑賞の様子」

 体育が雨でできなかったので,図工展の鑑賞をしました。子どもたちは,他クラス・他学年の作品を見て,その出来栄えに驚いているようでした。「高学年になったら,あんなことをするのか。楽しみだな。」という感想を持った子がたくさんいました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp