京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up33
昨日:12
総数:230978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度途中入園を希望される方はご連絡ください。未就園3歳児ひよこ組も毎日実施しています。登録は随時行っています。0〜3歳児の教育相談も実施していますので、一度見学にお越しください。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

幼保交流(年長組)

  ゆり組さんは上賀茂保育園へ出かけ,保育園の年長組さんと交流をしました。いつもは小学生のお兄さんやお姉さんもいるのですが,今回は保育園の年長組さんとだけの交流でした。
 玉入れをしたり,リレーをしたりして楽しい時間はあっという間に過ぎました。だけど、お別れの時に同じグループの友達と握手をして「ばいばい!」と声をかけている姿を見て,保育園の友達とのかかわりがより深まってよかったなと思いました。
  明後日30日(水)は上賀茂小学校の2年生が「フェスティバル」に招待してくれました。その時にまた会うことができますね。楽しみにしています!上賀茂保育園の皆さん,ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

おいもパーティ その4

画像1
画像2
画像3
最後にゆり組の友達を誘いに行きました。

ゆり組さんもチケット入れに楽しんで入れてくれていました。

仲良しグループの友達においもの皿を運び,食べてもらいました。

ポップコーンパーティでしてもらったように,「ハローマイフレンズ」を踊っているところを見せると,笑顔に見てくれました。
何回かゆり組さんが踊っているところを見せてもらっただけなのに,いつの間にか覚えていて,大きな刺激になっていることを感じました。


今日はとっても長い時間,おいもパーティのためにがんばったばら組さん。
最後においもをもう一回いただきました。
ホッとしたのと,やりきった満足感とでいい表情で食べていました。

お疲れ様でした。

おいもパーティ その3

画像1
画像2
画像3
自分たちより一つ小さいひよこ組の友達を迎えに行くと,手をつないで上手にリードしてくれます。

チケットを入れるところに連れていき「ここだよ」と教えたり,自分が代わりに入れたりしてくれています。

おいもを配り終えると「手を合わせましょう。いただきます。」のいつもの弁当時のごあいさつをして,食べてもらいました。

「おいし〜!!」「うまいうまい!!」
と,食べてくれて,嬉しい気持ちになりました。

帰りにプレゼントを渡すと,友達と見せ合いっこをして,とっても喜んでくれました。

おいもパーティ その2

画像1
画像2
画像3
今日はおいもパーティ当日。

まずはおいもを洗い,スライスしてもらいに職員室にみんなで運びます。

次にエプロン・三角巾・マスクをつけます。
幼稚園で初めてエプロンをつけるので,登園してからすぐに「先生見て!!」と嬉しそうに見せてくれていました。
自分で上手に結べる子どもや,友達や先生に手伝ってもらいながらつける子ども,どちらもはりきって準備していました。

準備ができると,ホットプレートでスライスしたおいもをまずは自分たちで味見です。
「おいしい〜」「ポテトチップみたい」
でも,今日の目的はお客さんを招くこと。
不思議と「おかわり!!」の声が出ず,ひよこ組さんをお招きする方に気持ちが向いていたようです。

おいもパーティ その1

画像1
画像2
画像3
ゆり組さんに招待してもらったポップコーンパーティの経験から,ばら組もおいもパーティを開き,ゆり組やひよこ組の友達を招待することにしました。

こども達に尋ねると,「きっぷ(チケットのこと)」「プレゼント」が必要だということになりました。

チケットは,とっても丁寧にかいていて,思いが感じられました。

ポップコーンパーティでおみやげに折り紙のプレゼントをもらったのが嬉しくて,自分たちも折り紙でプレゼントづくりをしました。
わからない友達に「教えてあげる!」と教えあいっこをする姿や,初めて折り紙を自分で折れたことが嬉しくて何枚もチューリップをつくる姿が見られました。

折り紙をつくっているうちに「これ洋服になった!」と,見せてくれ,顔があったらおもしろそうやね」と声をかけた後,気づくと手足もつき,人形ができあがっていました。「これ,飾りになるわ!」と,窓にはりつけ,お客さんに来てもらうことを楽しみにしていました。

出来上がると,袋に入れモールをまいて,準備オッケーです!

わくわく

画像1
画像2
11月22日(火)

「先生、見て見て! これ、すごいで!影できてる! 
すご〜い長いんやで!」
ばら組の男の子がとても嬉しそうです。

カプラと積み木で動物園を作っていたのですが、遊戯室に射し込む陽の光が、木の積み木に当たり、長い影ができていることを見つけました。

「この木の影、すごいなぁ〜、積み木より長いで! ほかの木やったら、どんな影になるやろ?」と、わくわくした顔で木や動物の積み木を並べて影の長さ比べを始めました。
すごい発見をしたようで顔がぴかぴか輝いていました。


わくわく(ほんわかくらぶ)

画像1
画像2
画像3
11月18日(金)

園庭のイチョウやサクラの葉がきれいに色づき
落ち葉が舞い散る季節になりました。

わくわく広場のはじめの時間をつかって、ほんわかくらぶのお母さん方が楽しい手遊びや絵本の読み聞かせをして下さいました。

この日は『げんこつ山のたぬきさん』から始まりました。みんなジャンケンは大好き!
それからお馴染みになった『トントントン はいってますか?』を歌いました。
そして、一枚の大きなハンカチが登場! みんな興味津々です。
お母さんによるマジック? いえいえマジックではなく
ハンカチを使った手遊びです。
大きなハンカチを半分にたたむとピアノに変身!♪ポロロロ〜ン、それを、また半分にたたむと今度はたいこに変身です。ハンカチをたたむ度にハーモニカ・カスタネット・・・と次々と違う楽器に変身しました。

ハンカチで手遊びを楽しんだ後は絵本の読み聞かせです。
『パムとケロのにちようび』と『どんぐりしいちゃん』を読んで下さいました。
この間からいっぱい遊んでいるどんぐりの話ということもあって、みんな静かに聞き入っていました。

寒い季節になってきましたが、パムとケロの話の様にほんわかした気持ちになりました。

ポップコーンパーティーに向けて

明日はいよいよポップコーンパーティー。
そのために必要な準備をみんなで相談しました。
ばら組さんやたまご組さんが喜んでもらうために思いを込めて準備をしました。

「ばら組さんは22人ね!」
「オッケー!あと・・・10まいチケットいるよ」
「分かったあ。もう少しでできる!」
と,このような会話があちらこちらから聞こえてきました。
みんな張り切っています。明日のポップコーンパーティーが楽しみです。

画像1
画像2

ポップコーンパーティ 2

画像1
画像2
画像3
 ポップコーンができると,紙コップに入れて,袋に入れて,モールで結んで…。
 招待したばら組のみんなが「おいしい」「ごちそうさま」「ありがとう」と言ってくれました。
 最後に,歌とダンスでおもてなししました。

ポップコーンパーティ 1

画像1
画像2
画像3
 今まで育ててきたポップコーンを収穫し,今日は待ちに待ったポップコーンパーティの日です。
 チケットやプレゼントを作ったり,出し物を考えたりしながら,ばら組さんやたまご・ひよこ組のみんなに喜んでもらえるよう準備しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 絵本最終返却日(年少)
3/16 ノーテレビノーゲームデー
3/17 平成28年度修了式
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp