京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up70
昨日:103
総数:458051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年 体育科「バスケットボール」

画像1
画像2
画像3
バスケットボールの学習が始まりました。
学習が始まって2時間ですが,少しずつパスやシュートの工夫も見られるようになってきました。
チームで練習や作戦を考えたり,試合の反省を話し合ったりする姿も見られます。これからのゲームがより楽しみです。

5年 消防署・消防分団の方々のお話を聞こう。

画像1
画像2
画像3
消防署・消防分団の方に来ていただき,起震車体験と,消防分団倉庫の見学をさせていただきました。消防署や消防分団の方々が,普段どういった活動をしているのか,災害時に使う道具にはどんなものがあるのかを見せていただきました。
起震車体験では,実際に地震が起きた時,どれくらい揺れるのかを体験し,大きな揺れの中,冷静に行動するにはどうすればいいのか考えることができました。
災害はいつ起こるか予想できません。もしも起きた時には,今回学習したことを生かしてほしいと思います。

6年生 電熱線の実験

理科の学習では,電熱線を使って実験をしました。
電熱線の太さによって,発熱の様子も違うんですね。

光や音,熱へと変化する電気。
電気の性質についての学習も,これで終わりです。


画像1
画像2

6年生 お話ポケット

「お話ポケット」がありました。
今回は,図書委員会の子どもたちも参加をし,頑張ってくれました。
初めてのエプロンシアターに緊張したと思いますが・・・
うんとこしょ,どっこいしょ!
さすが6年生。良い姿を見せてくれました。

画像1
画像2
画像3

6年生 お楽しみ給食

今日は,6年生のお楽しみ給食でした。
いつもの給食献立に,一品が追加。いつもより,少しリッチな給食でした。

画像1
画像2

6年生 給食週間には・・・

今週は,給食週間ということで給食委員会の子どもたちが企画を考えてくれました。
給食クイズと豆つまみ大会!
委員会の活動も残りわずかですが・・・一生懸命に頑張っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 京都駅インタビューに向けて

京都駅インタビューが近付いてきました。
子どもたちは,伝えたい京の食文化を調べ,画用紙にまとめています。

画像1
画像2

1年 どうぶつの赤ちゃん図鑑

画像1
画像2
国語科の「どうぶつの赤ちゃん」を学習して,いろいろな動物の違いを比べて読みました。

その学習を生かして,自分たちで「動物の赤ちゃん図鑑」を作り,紹介し合いました。

友達の調べた動物の赤ちゃんと,自分が調べた動物の赤ちゃんの生まれたばかりの様子や大きくなる様子の違いを比べて,読むことができました。

1年 とびばこあそび

画像1
体育科では,「とびばこあそび」をしています。

「とびあがり」や「とびおり」,「開脚とび」など,高さのちがうとび箱でいろいろなとび方に挑戦しています。

「開脚とび」がうまくできない子にアドバイスしている姿などが見られ,子どもたち同士で,うまくとべる方法を教えあっていました。

4年 とび箱運動

 今日から体育はとび箱運動の学習に入りました。マット運動とはまた違った体の動かし方をするので新たな難題にチャレンジです。1回コツをつかめば応用が可能な種目なので,たくさん練習してドンドンチャレンジしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp